97/314
解説 酒
メソポタミアの酒について解説します。
メソポタミアで主に飲んだり作られたりしていた酒はビールです。シカルと呼ばれ、酔わせるもの、という意味があったようです。ワインなども出土した粘土板などから確認されていますが、少なくとも古い時代では輸入していたものと思われます。
造り方もシンプルで大麦のパンを砕いて麦芽を加えて作られていたと考えられています。
現代の実験などで造られた酒の味はお世辞にもおいしいとは言えなかったようです。
さらにスパイスなどを加えて味変することも多く、無駄にビールの種類を多くしていたようです。中には高級なビールもあり、王侯貴族が飲むという意味のビールもあったようです。
当然ながら当時に未成年飲酒禁止法などなく、普通に子供も飲んでいたと思われますが、作中ではコンプライアンス的にアウトなのでそのような描写を削除することをご容赦くださいませ。




