表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
迷宮攻略企業シュメール  作者: 秋葉夕雲
第二章 岩山の試練
97/314

解説 酒

 メソポタミアの酒について解説します。


 メソポタミアで主に飲んだり作られたりしていた酒はビールです。シカルと呼ばれ、酔わせるもの、という意味があったようです。ワインなども出土した粘土板などから確認されていますが、少なくとも古い時代では輸入していたものと思われます。


 造り方もシンプルで大麦のパンを砕いて麦芽を加えて作られていたと考えられています。

 現代の実験などで造られた酒の味はお世辞にもおいしいとは言えなかったようです。

 さらにスパイスなどを加えて味変することも多く、無駄にビールの種類を多くしていたようです。中には高級なビールもあり、王侯貴族が飲むという意味のビールもあったようです。


 当然ながら当時に未成年飲酒禁止法などなく、普通に子供も飲んでいたと思われますが、作中ではコンプライアンス的にアウトなのでそのような描写を削除することをご容赦くださいませ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ