69/314
解説 メラム
おおむね光輝という意味の言葉です。
神の体を包む一種の光輝。これまた翻訳の難しい言葉の一つです。なんだかよくわからないすごいパワーや、オーラいう解釈でもよいかと。
例えば、エンリルのメラムは恐れ多くて直視できなかったりするほどだったり、力を示す方法としても用いられます。
また、太陽をつかさどるシャマシュは肩から光線を出したり、水をつかさどるエンキは流れる水のようなメラムを出した、ともされており、属性付けの役割を果たしています。
現代のエンタメで似たような表現方法をあげるのなら、鬼〇の刃の呼吸でしょうか。
もしもメソポタミア人にド〇ゴンボールでも見せればこいつら人間なのにメラムを使ってる、とか、すごいメラムを出してる、とか驚いてくれるかもしれません。




