表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/314

解説 ニラム

 ちなみにニラムという言葉は本来存在しません。いきなりなんだそりゃと思うかもしれませんがこれには訳があります。

 本来の語ではニ、です。

 はっきり言って読んでみても声に出してもわかりにくいのでニラムと表記しています。ご了承ください。


 二、という言葉の意味は恐れや畏怖、という意味合いになります。


 ニ、を使って相手を気絶させたりできるようです。さらに自分の身を守ったり身に着けたりと漫画、アニメ的な言い方をするとオーラとか闘気とかそんな感じです。

 漫画的な表現としてものすごい戦闘力の差がある相手と相対すると気絶したり戦意喪失するという描写がありますがメソポタミアでもそういう表現はあったようです。

 ……改めて数千年前の人たちが考えたことだとは思えませんね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ