表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/314

解説 メソポタミアの世界の捉え方

 今回はメソポタミアの人々にとっての世界観を説明しましょう。


 メソポタミアではかなり天文学が発達していましたが、地動説ではなく、自分たちの世界は平面の世界であると考えられていました。

 錫の丸天井でとじられており、上から順に神々の住まう天界、人間の住む地上、命の源で水が流れる深淵、死者の住む冥界。

 もちろんそれぞれに治める神がいました。

 天界はエンリル。地上は神の代理人である王。深淵はエンキ神。冥界はエレシュキガル神。

 大地は円盤で、四方を海で囲まれているとも考えられていました。

 もちろんこれは捉え方の一種で時代が変わればもっと細かく区分したりもしますし、治める神々も違ったりします。


 以下、概略図。


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ