表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/314

解説 都市神

 都市神というものについて解説します。


 まず前提としてメソポタミアでは王権天授説についての知識から。

 この時代の人々にとって王は神の代理人で、王権とは神から授かるものでした。このあたりの考え方は中世ヨーロッパに至るまで継承されています。

 さらにこの時代では大部分の都市が都市国家の様相を呈しており、町=国、という考え方でした。

 反対に定住を行わない遊牧民などを野蛮人として扱っていたようです。

 それゆえ都市ごとに奉じている神が違っており、都市ごとにその都市の守護神がいました。 しかし別の神の信仰もある程度受け入れられているようでした。

 一方で王の神格化はあまり盛んでなく、現人神というより、功績を成した王や、死後に神として扱われる程度で、神としての格も低く扱われたようです。

 そういう信仰のあり方だったためか、個人単位でも神がいたようで、日本人の感覚だと守護霊のようなものがあったようです。

 ある意味メソポタミアの都市国家もまた、八百万神の国とも言えるかもしれません。



 メソポタミア南部の各都市国家のデフォルメ図を載せておきます。よろしければご覧ください。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ