表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/314

解説 歴史

 メソポタミアの歴史についてざっくりと解説します。

 とはいえ数千年前のことなので正確な資料は残っていませんし、そもそも本が一つできるくらい難解なので概要だけ。


 めんどくさい方は大雑把な年表を貼っておきますのでご参考までに。


 挿絵(By みてみん)


 まず今からおよそ五千年前にシュメール人の都市文明が発展し、なぜか滅びます。理由もその後の動向もまったくわかりません。

 そののち四千年前にアッカド王国が繁栄し、次に古バビロニア王国が興ります。


 約三千年前から四千年前にメソポタミア北部にヒッタイト王国と接触があり、ミタンニ、カッシートなども勃興しますが、三千年前になると強大なアッシリア帝国が繁栄し、メソポタミア南部にバビロニアの諸王朝とも戦い最終的にこれを滅ぼします。

 しかしそのアッシリアも衰退し、二千五百年前に新バビロニア王国が新たに誕生しますが、これもペルシャ王国に吞まれます。

 それからみんな大好きアレキサンダー大王が現れます。

 要するに国の興亡がかなり激しい地域ということです。

 隣のエジプトは波こそあれ割と安定しています。中国は殷や周あたりの時代です。

 ちなみに日本は縄文時代で、後半に弥生時代に差し掛かるというところです。この時代だと本当に日本は世界の端っこですね。

ここまで読んでいただいてまことに感謝の念にたえません。

いったん連続投稿は終了します。

来週からは週に三、四回投稿する予定です。

読んでいただけると大変うれしいです。

もしよろしければ感想、評価などもいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ