表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/314

解説 掟

 今回は掟について解説します。

 メソポタミア世界の掟はシュメール語でメ、アッカド語でパルスと呼びます。

 本作において固有名詞の多くはアッカド語を用いていますが、一部シュメール語を採用しています。


 さて、この掟ですがはっきり言って完全な翻訳は不可能です。

 解説じゃないと言われるかもしれませんが、事実です。

 硬い言い方をすると神々の基本的な社会的慣行・宗教的習慣・技術・行動規範・文明を形成する人間の条件などに関する基本的な事項……になります。

 わけわかりません。

 ようするに神が定めた法律兼物理法則ということです。古代メソポタミアの人々にとっては物理法則さえも神々が定めたものだったようです。

 ちなみにシュメール語の場合メ・ナム(ナムは術、職)というように他の語とくっつけて使うことも多かったようです。

 口に出して読むと韻を踏んだり響きが良くなった可能性も示唆されていますが、残念ながら根っからの日本人に理解するのは難しいでしょう。

 さらに装備したり、保管したりもできるので今風に言うとスキルやアビリティという訳し方になるのでしょうか。数千年前のメソポタミア人にソシャゲでもやらせれば案外はまるかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ