表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
迷宮攻略企業シュメール  作者: 秋葉夕雲
第二章 岩山の試練
137/314

解説 神像

 今回はメソポタミアにおける神像について解説します。


 神像は神々がその姿を現したものとされ、ただの像とはみなされず、高価な木材で彫られたり、衣服や装飾を施されたとも言われています。

 小さめの像であれば、パン生地などから作られた像などもあり、子供のおもちゃなどにもなっていたようです。

 当然ながら宗教儀式において重要で、各都市に運ばれたり、食物などを奉納されたようです。

 また、口浄め、口開けと呼ばれる儀式を行い、像に命を吹き込んだようです。口を開けることで臭いをかぎ、物を食べる。そう信じられていたようです。

 この辺りは日本人にとって理解しやすい概念でしょう。

 現在、これらの像の多くは経年劣化などにより破損していますが、一神教において偶像崇拝が禁じられていたため消失したものも決して少なくはないのでしょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ