歓待
それはとうに予想していた状況だった。暇で退屈で居心地が悪くて、きっと自分は外の景色ばかり眺めているのだろうと踏んでいたゼルだったが、まさにその通りになっていた。すぐ横の――と言っても子供ひとり分の隙間はあったが――貴族の男は、腕を軽く組んだ姿勢を崩さず、目を伏せているか、時たま思い出したように遠くを見ているだけだった。もしかしたらほかに何かしらの動作をしていたかもしれないが、ゼルが盗み見たものは、たったのこれだけだった。
当然、会話などあるはずがない。いや、するにはしたのだ。今向かっているのはテルデという大きな街で、そこにあるフェルティアードの屋敷が目的地だということはわかっている。だから、街の様子や、屋敷での予定などを聞いたのだが、それで終わってしまったのだ。ゼルが話の種を探しているうちに、分厚い沈黙の壁がそびえ、ふたりを隔ててしまっていた。進んで話したいわけでもなかったので、ゼルはこれ幸いと口を開かなくなったが、半分は黙り続けることに苦痛を感じていた。啖呵を切って怖がるものか、と意気込んでも、この貴族独特のぴりぴりとした空気を、平気だと断言するまでには至っていないのだ。
王都に来た時から馬車に興味を惹かれていたゼルは、この旅路自体には舞い上がりたい気持ちでいっぱいだった。しかし同席する相手がこの男では、馬車に乗るのが楽しみだった、と言い出す気にすらなれなかった。
ゼルはまた窓枠に肘をかけ頬杖をつきながら、まとまって見えるようになってきた家々を認めた。馬車の振動は不調をきたすほどひどくなく、むしろほどよい眠気を誘い出してくれた。しかしここで眠りでもしたら、フェルティアードの目が今まで以上に険しくなるのは確実だ。目を覚ましているために、流れていく集落の中に、何かしら目を引くものを見つけるのが、長い道中でゼルが努力したことだった。
いくつか通り過ぎた町並みは、ゼルの暮らした村と同じくらいか、少し大きいという程度のものばかりだった。それらと交互に現れたのは、畑や林、小さな森ぐらいだ。どうしようもなくなりそうな眠りの波から、気まぐれにゼルを救い出したのは、デュレイと宿を取った集落を思い出させる、比較的大きな町だった。しかしそれも数えるばかりで、何度目かの見慣れた、的確に言えば見飽きた風景を拒否しようと、ゼルの両瞼が重くなり始めた時だった。
地平線上に、城が現れた。ゼルは慌てて目をしばたたく。その正体は、実際には城ではなかったのだが、眠気眼の青年を騙すには十分な佇まいであった。
城は、小高い丘の上に鎮座した屋敷だった。装飾は少なく、権力を誇示するような派手さは見受けられない。ゼルに城と見間違えさせたのは、古めかしい石造りの棟があったからだ。
屋敷から丘のふもとにかけて、王都の街並みをぎゅっと縮めたような光景が広がっている。壁に囲われたその街の周りにも、あふれたように家屋が散らばっていた。
「見えたか」
しばらくぶりに発せられたフェルティアードの声に、ゼルは振り返らず素直に答えた。
「ああ。あれがテルデの街なのか?」
「そうだ。フェルティアード領テルデ。わたしの騎士となった今、おまえにとって第二のふるさとになるだろうな」
自身の領地だというのに、まるで他人事のような言い草だったが、ゼルの気がそちらに向くことはなかった。
生まれ育ったウェールの村ほどではなく、しかし王都以上には馴染むことになるであろうその街は、澄んだ青空のもと、静かにひとりの騎士を迎えた。
特別な札を見せることもなければ、馭者やフェルティアードが何かを言うこともなく、門番は微動だにしないまま馬車を通した。どうやら、この馬車そのものが通行切符になっているらしかった。
馬車が速度を落とすほど、街は人々で埋め尽くされ、活気にあふれていた。初めて来たにもかかわらず、ゼルはこのにぎやかさをうわついているように受け取った。何かを喜んでいるようだったのだ。
「なんだか、騒がしいくらいだな。祝い事でもあったのか?」
街道を行き来する人たちに覗き込まれても恥ずかしくないよう、ゼルは正面を向きつつ、ちらちらと様子を確認していた。
「祝い事か。原因はこれだろうがな」
別に何を指さすわけでもなく、フェルティアードはそう言った。
「これ?」
「この馬車、つまりわたしとおまえだ。領主の帰還、そしてその領主が騎士を伴ってきたのだ。騒がしくもなるだろうな」
淡々とした口調だったが、その意味するところは、フェルティアードの帰着は、テルデの住民にとって一大事だということだった。それも喜びを引き連れてのものだ。ゼルの存在は、その喜びをさらに増幅するものになっていたのだ。
「き、騎士をとるって、そんなに大騒ぎになることなのか?」
途端に、地方の寒村出身だということが気まずく思えてくる。
フェルティアードは、この問いには答えなかった。先ほどまでのゼルのように、窓枠に肘を乗せた姿勢になっていた彼は、気に障ったのか面倒になったのか、唇の端を小さく歪めただけだった。
しかし、この様子を見る限りでは、この大貴族はかなり領民に慕われているらしい。そうでなければ、こんなにも温かい歓迎の空気がかもしだされるわけがない。
領主の到着が街中に伝わっていったのか、屋敷へ近づくほどに、馬車を眺め見送る人の数は増していった。その中には、こちらに向かって手を振る者も少なくなかった。だが領主ではなく、もっと年若い青年の姿を目にした人々は、はたとその手を止め、じっとその目を凝らしてくる。ゼルはそんな不思議と驚きと、人々それぞれが抱いたであろう感情の混ざった視線を、幾度となく受け止める羽目になってしまった。
そんな中で、こちらを凝視せず、きびきびとした一礼をすると即座に踵を返していく者もいた。軍服のように整った身なりの彼らが、いわゆる自警団の身分であろうことは、ゼルもすぐに思い当たった。この騒ぎを見越して配置されているのかとも考えたが、それにしては観衆を見回している様子はない。むしろ姿を隠したがっているようでもある。そのくせ何度も目に入るので、衛兵のいる柵門を通過するまでに、ゼルの中にはわずかばかりの不安の芽が生じたのであった。
柵門を通り抜けたあとも、屋敷までは距離があった。たどり着いてみると、丘と呼ぶより小さな山と言ったほうがしっくりくる。坂道は緩やかで、道中にはまだ建物が並んでいたが、周りは徐々に木々で覆われ始めていた。しかし鬱蒼とした圧迫感はなく、道中の日陰と日向は規則的に現れるので、庭師が計算して作り出しているのではと勘ぐってしまうほどだった。
貴族の屋敷というものを、ゼルは王宮しか見たことがなかったが、林を抜けた先の玄関前広場は、こぢんまりとしている印象だった。それは、屋敷の造りが頑強に見えたため、その存在感に負けてしまっていると思えたせいからかもしれない。そうは言っても、手入れは隅々まで行き届き、ぱっと見ただけでは隙を探そうにも探せない、まさにフェルティアードらしい屋敷と庭であった。
広場を小さく半周した馬車は、フェルティアード側の扉が玄関と向かい合う形で、ようやく動きを止めた。すぐさま馭者が降りてきて、乗車口を開け放つ。ゼルも、フェルティアードに続いて石畳の上に降り立った。
何をしろとも言われないまま、フェルティアードは玄関へ進んでいく。扉の横に控えていた、使用人の服装をした男が、主の歩みを妨げない絶妙の瞬間に扉を開けた。
そこで待ち構えていたものは、ゼルに見えない障壁を感じさせ、さらに足止めさえもした。一対の階段を備えた玄関広間の広さにではない。自分の眼前、向かい合い、二列に並んだ使用人たちにだ。彼らはぴんと背筋を伸ばし、姿勢だけでも頼りがいのあることがわかったが、顔つきは硬くなく、フェルティアードに向けられた表情は見えた限りひとつの例外なく、朗らかな笑みをたたえていた。それでも、その規則正しい列の成し方には、思わず面食らってしまったのだ。
列の一番手前にいたひとりが動き、フェルティアードの正面に立った。背は低く、目の周りや口元に刻まれた皺からも、フェルティアードより年上なのは明白だった。悪く言えば老いた男だったが、彼は緩慢とは縁のない、見事な一礼をした。
「お帰りなさいませ、旦那様。ご帰館、首を長くしてお待ち申しておりました」
短く刈り揃えられた白髪は、むしろ銀色にも近かった。開かれた両目は青く、くすんでいる。積み重ねた年月が、鮮やかさだけを奪ってしまったようだった。
「皆の者、それぞれが挨拶を申しあげたいところですが、私が代表するお許しください。長旅の疲れをすぐにでも癒していただきたいもので」
「ご苦労、シトーレ。しかしこの程度、長旅の内には入らんよ。疲れているのは、むしろこちらのほうだろうさ」
フェルティアードが見下ろすと、とうとうゼルも、使用人たちの視線を一手に引き受けることになった。その中に嫌悪や蔑みの色はひとまず見当たらなかったので、ゼルはほっとしそうになった。だが、目上の貴族と接する時とはまた違う、若輩の身で彼らを使う立場になるというすぐそこの未来を予感し、身は固くしたままだった。
「あなた様が、ジュオール・ゼレセアン・ル・ウェール様ですね」
ゼルを真正面に据え、男は口を開いた。使用人全員のまとめ役であることは察しがついていたが、その声に厳かさはなく、緊張を解きほぐしてくれるようだった。
「紹介が遅れて申し訳ありません。私、フェルティアード卿に仕え、また畏れ多くも卿に代わって屋敷の職務を執り仕切っております、ジェイン・シトーレと申します」
シトーレはフェルティアードにしたのと同じように、片手を胸の前に置いて礼をした。自分なんかにこんな立派な礼をするなんて、と思わず止めてしまいそうになったものの、それは逆に失礼になるのだと思い出し、制止しようとした両腕はぎりぎりのところで動かずに済んだ。
「こちらこそ、初めまして。……その、よろしく、お願いします」
ゼルはここにきて、今回はフェルティアードやゲルベンスに、作法や決まり文句を教えられなかったことに気づいた。シトーレの礼儀に水を差さずにやり過ごせはしたが、すっかり恥入る言葉を口走ったらしい。いや、自覚もあった。使用人たちは、ほとんどがくすくすと笑い声を立てている。苦笑いでとどめられていたのは、彼らの長でもあるシトーレただひとりだけだった。
「どうぞ、ご心配なさらず。ここは王宮ではありませんゆえ、作法にいちいち口出しする者など、旦那様以外にはおりません」
滑らかに、そして囁くように――おそらく使用人の耳には届いていただろうが――さも当然のように言ってのけた老年の男は悪びれたふうもない。ゼルは数秒間呆気にとられ、件の旦那様は相当お怒りではないだろうか、と不安になった。彼の性格上、あからさまに態度に出すことはないのはわかっていたが、もう慣れきったことなのか、フェルティアードは短いため息を吐いただけだった。
「勉学に稽古と、お忙しくなるとは思いますが、息抜きもお忘れなきよう。きっとゼレセアン様も、このテルデの街をお気に入りになるでしょう」
「ありがとう、シトーレ、さん。ぼくは騎士の身になったけど、この土地については皆さんのほうが先輩になるだろうから、それについてはぜひたくさん教えてほしい、と思ってます」
敬語と口語がめちゃくちゃに混ざり合ってしまい、大貴族からしたらなんとも情けないていをさらしていると見られただろう。
「これはこれは、我々にとって身に余るお言葉、ありがとうございます。ご用命とあらば、我々からも適任かと思われます者を向かわせますので」
それは、自分にも専用の使用人がつくということだろうか。知らずのうちに高鳴る胸の音を感じる。
「シトーレ、部屋の準備は整っているのだろう? 先に案内を頼む」
シトーレは、主の命令に対し素直に返答をした。その時かすめた微笑みは、満足げな安堵を灯していたように見えた。