表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
居城の花  作者: 透水
第一章「出立の日」
2/23

初仕事

 ただひとり、その偉大さと尊さゆえに顔を与えられなかった太陽神エンデルは、ほかの神々とともに、壁の中で威光を背負い、鎮座している。人の気配どころか足音もない広間は、まるでこの絵に表された神のためだけに捧げられた空間となっているかのようだ。祈りの時刻になると神殿に響き渡る、厳かな旋律が聞こえてきてもおかしくないと、壁画を見上げる青年は思った。

 兵士にしてはずいぶんと小柄だったが、今の彼の姿を見た者は、ベレンズの人間であれば誰であろうと、子供がこんなところで何をしている、などと揶揄(やゆ)することはあり得なかったろう。彼の背は、新兵がよく着るくすんだものでも、一兵卒に義務づけられている、紋章の入ったものでもない外套に隠されていた。動かざる像のように重苦しい赤に染め上げられたその色は、紛れもなく騎士のもの――れっきとした貴族位の人間であることを示していた。

 青年は間もなく歩き出したが、その心中はうしろ髪引かれる思いだった。特別芸術を好んでいたわけではない。ただ壮大さに圧倒されていたのだ。空間を支配してしまうほどの巨大な絵は、彼にとって未知であり、感動の対象であった。できることなら、もう数分でも見ていたいところだった。ほんの十数日ではあるものの、しばらくはこの絵に会えなくなるからだ。

 ここで足を止めることは、今日この時間に来ると決まった時からわかっていたことだったので、十分に余裕を考えて王宮に入ってきた。しかし、懐中時計などという高価なものを持っているはずもなく、自分がどれだけの時間、目を奪われていたかはまったくわからなかった。たいして経っていないかもしれないし、もしかしたらこの絵を気に入ったあまり、時の流れを把握する器官が麻痺しているかもしれない。そんな不安が、見知った廊下を駆ける足を速めさせていた。

 彼が向かうところは、意外にも彼の仕える貴族のもとではなかった。ベレンズを離れるこの日になったら、まず自分のところに来てくれないか、と言ってきた男がいたのだ。彼もまた貴族であり、かなり親しみやすい人だった。むしろ、この人が自分の上司になっていたら、もっと気が楽になっていた、とも想像してしまうぐらいだ。

 朝の準備に追われているのか、何度も給仕や使用人とすれ違い、時にかわしながら、かの貴族の部屋までたどり着く。重い金具を取って扉を二度打ち鳴らすと、すぐに部屋の主が姿を現した。

「やあ、早かったなゼル君」

「おはようございます、ゲルベンス卿。早過ぎましたか?」

 おれが早起きできなくて遅れてたんだ、と貴族が言うと、その口のずっと下で、ジュオール・ゼレセアン――ゼルは、苦笑をもらした。白い雲を溶かし混ぜたようなやわらかい色の金髪は、相変わらず空気を含んだようにふわりと広がっている。生まれつき癖がついているらしく、無駄とわかっていながらも、ゼルは毎朝自分の髪と格闘しているのだが、勝ったためしは一度もなかった。

 ゼルの小ささが際立つほど、がっしりとした体躯のその貴族の名は、ヘリン・ディッツ・ノル・ゲルベンスといった。夕日のような色合いの金髪の中、広い額の下に輝く瞳は、鋼を思わせる鋭さを(とも)しながら、人懐っこさであふれている。

 貴族位の中でも、二番目に位の高いヴェルディオに位置するこの貴族は、旧知の友というふうに、ゼルを室内に招き入れた。ここに来るのはもう二度目だ。一度目との違いと言えば、広い室内を、数人の使用人たちが小走りで仕事をこなしているところだった。あの日は雨に濡れ、黒い空に満ちていた窓は、まばゆいばかりの朝日を取り込み、植え込みの樹木すら白く染め上げているようだった。

「なに、きみはぴったり時間通りさ。ゼル君の門出にな、おれも色々と準備してやろうと思ってたんだが、どうにも寝つきが悪くてな。ちょっとお使いを頼まれてくれないか?」

 よく見れば、ゲルベンスの衣服はかなり簡素なものだった。寝巻きではないが、そのまま王宮を歩き回ったら、見咎められそうな服装である。

「もちろん、構いませんよ」

 廊下でぶつかったあの日からというもの、彼にはずっと世話になりっぱなしだった。そのお返しとするにはあまりにも足りないが、彼の手助けになるのなら何でもするつもりだ――文言をひと言も聞き漏らすまいと、ゼルは一歩踏み込んで耳を傾ける。その姿勢に、ゲルベンスはわずかに眉尻を下げた。

「いや、お使いって言ってもな、あいつのとこへ食事を運んでほしいだけなんだ」

 拍子抜けしてしまった。以前のように、目的の人物を探し出して、その人に何かを渡したり伝えたりするものとばかり思っていたからだ。ぽかんとなってしまったゼルの表情に、ゲルベンスは申し訳なさそうにつけ加える。

「すまん! どうしても先に片づけなきゃならないことがあってな」

「ゲルベンス卿、その……食事を持っていくというのは、給仕がやることではないのですか?」

 親友とはいえ、そんな雑用を貴族自らするなど聞いたことがない。本当にゲルベンスがよくやっていたことで、給仕がする仕事に値しないというのであれば、その役回りがゼルに与えられてもなんら問題はないのだが、やはり問わずにはいられなかった。

 ゲルベンスはというと、よくぞ聞いてくれたとばかりに口の端を引き上げ、ずいぶんと思わせぶりな理由を述べてくれた。

「ゼル君。あいつのところに進んで行くなんてやつぁ、なかなかいないぜ。特に、昨日あんなことがあったら尚更だ」

 あんなこと、とは、何か問題になるような出来事でもあったのだろうか。ゼルはしかし、事の詳細を聞こうとはしなかった。聞いたところで、自分の態度は変わらないし、大体察しはついていた。昨日あった“何か”のおかげで、きっと常人が恐怖で固まってしまうくらい、おそろしく不機嫌なのに違いない。

 不機嫌だというだけで尻込みなどしていられない。その程度で臆していたら、陛下からウォールスを(たまわ)った騎士として、恥ずかしいではないか。

「ベレンズ唯一のジルデリオンなのに、ずいぶんと怖がられてるんですね」

「敬意、さ。建前はな」

 にやにや笑って、ゲルベンスは物音のした扉のほうを見やった。ちょうど給仕の女性が、銀の皿を片手に部屋に入ってきたところだった。そこに乗せられているであろう料理は、やはり銀製の被せ物に覆われていたので、中身を窺い知ることはできなかった。しかし、女性の手ひとつで支えられるところを見ると、さして豪勢な朝食というわけではないようだ。

「ちょうどよかった、お使いの主役が来たぞ」

 こっちへ、とゲルベンスが手で合図すると、女性がしずしずと歩み寄ってくる。朝食を傍らの青年に渡すように言われた彼女は、動揺を隠そうという気すら打ち負かされたのだろう。両目をすっかり丸くして、ふたりの貴族を交互に見やった。ゲルベンスはそれを咎めることもせず、ただもう一度、静かに促しただけだった。

 見間違いでないことを理解したらしく、女性は小さく頭を下げ、ゼルに皿を手渡した。彼女の手は、皿の重心がゼル自身の手に移るまで添えられたままだった。

「あいつに直接渡してやってくれよ。その辺に置いて帰るのはなしだぜ」

 はい、とよく通る声で返事をし、ゼルはゲルベンスに背を向けた。皿は思っていた通りの重さで、ついくるくると回してみたくなったが、もしスープなどが乗っていたら大惨事になってしまう。それに、大貴族の部屋にいる時に、そして廊下に出たとしてもこう人の目の多い状況の中で、そんな不遜なことはしていられない。好奇心を押さえ込み静かに退室して、ゼルはもうひとりの大貴族の部屋へと、短い距離を歩き出した。

 目的の部屋の前に立つと、さっきと同じように、取りつけられた金具で重苦しい扉を叩く。幾人もが行き交う廊下に、じっと立ち尽くしているのがさすがに恥ずかしくなるぐらい、ゼルは待った。

 おれは待ったぞ、と痺れを切らしてもう一度叩く。本人でないとしても、支度の手伝いにひとりは世話役がいてもいいはずだ。

 それでもやはり返事はない。ゼルは肩を落として息を吐き、取っ手に手をかざした。握りこもうとした指が宙で固まったが、次の瞬間には勢いよく扉を開け放っていた。

 ゲルベンスのいたものとほぼ同じ造りのその部屋は、やはり暖かい光でゼルを迎えた。広い机の向こうに、あの貴族の姿はない。誰かがいる気配もなかった。不安になるほど静かだ。人も呼ばず、朝は自分だけで支度をしているのだろうか。

 とにかく、部屋の(あるじ)を見つけ出さなくてはならない。ゼルはひとまず右手の扉に向かった。もしかしたらゲルベンスは、すでにここに主がいないことを知っていて、こんないたずらをしかけたのかもしれない。それを確認するには、さらにふた室程度しかないものの、すべての部屋に目を通すことが必要だった。

 ゼルが足を踏み入れた部屋は、幾分か薄暗かった。原因はすぐわかった。カーテンが閉じられたままだったのだ。

 嫌な予感がした。閉塞感よりも、部屋の中心にある豪奢な寝台にだ。しかし、現実に少しでも遠回りしてたどり着きたいと感じたゼルは、寝台の手前、足を向けるであろう側を早足で通り過ぎ、長大なカーテンの片方を力任せに引いた。

 恐れていた現実は背後から、うめき声という形でその姿を現した。

「おいっ! あんたそれでも大貴族か!」

 当の相手はすぐ返答などできないとわかっていながら、ゼルは振り向きざまそう叫んだ。こんなことがなければ、立派な天蓋をまじまじと見つめているところだが、今はそれどころではない。片手に皿を乗せていることを危なく忘れそうになりながらも、もう片方のカーテンも開け切り、部屋を陽光で満たしてやった。

「起きてるのか! なんなんだ、出発の日だってのにあんたは――」

 傍らの引き出しの上に食事を避難させて、ゼルはいまだ布団にくるまる大貴族に面と向かって言ってやろうとした。が、それは簡単に中断されてしまった。

「ずいぶんとやかましいと思ったら、おまえか」

 大貴族はさすがに身こそ起こしていたが、その格好が問題だった。どうも衣服が見当たらない。少なくとも上は何もまとっていない。寝ぼけているのか、それともいつものことなのか、彼はそれを気にしているふうでもなかった。気にするしない以上に衝撃を受けていたのは、ゼルだけであった。

「な、ん……あんた、毎日素っ裸で寝てるのか!?」

 寝起きのせいもあってか、金色の目の鋭さも顔のしかめ具合も、普段よりは緩んでいるようだ。うねるどころか跳ねのひどい黒髪もまだわかる。だがこの醜態は何なのだ。これがベレンズ王国唯一の最高位、ジルデリオンを称する大貴族、レイオス・リアン・ノル・フェルティアードだというのか。

 そのフェルティアードだが、この状況を取りつくろう様子はなかった。それよりも、そこに立っているのが己の騎士となった青年であることを認めてから、呆れたように眉をしかめたほうが気になった。質のよさそうな寝具の表面に視線を移し、ぼそぼそと何かつぶやいたようだったが、それは少しもゼルの耳には届かなかった。

「ひとつ、言っておく」

 フェルティアードの手がシーツをつかんだ。

「わたしは裸で寝る趣味はない」

 彼が取り上げたのはシーツではなく、寝巻きだった。同系色だったため、服だと判断できなかったのだ。上がけをはいで、素早く向こう側に足を下ろしたフェルティアードの背は、織り込まれた寝巻きに包まれていた。

「それで、何をしにきた」

 向けられた瞳は、いつものフェルティアードのものだった。ゼルは臆することなく、ただ正直に事を伝えた。

「食事を持って来てやったんだよ。ゲルベンス卿に頼まれて」

 覆いが取られていないままの皿に指を向ける。するとフェルティアードは、あからさまにため息をついた。

「あの男は……」

 自分に対してではないとはわかっていたが、いささか気分が悪い。そこにいちいち文句をつけていたらきりがないので、お使いは済んだと判断したゼルは、さっさと寝室を出ようとした。

「ゼレセアン」

 扉を開ける直前で呼び止められ、何を言われるのかとおそるおそる振り返ってみる。

「なんだよ。まさか着替えも手伝えっていうんじゃないだろうな」

「おまえの中で、騎士としての務めにそれが入っているのなら、無理に止めはせんが」

「そんなもの入ってたまるか」

 何ふざけてるんだ、と毒づいて今度こそ外に出ようとした時、ゼルは自分が、フェルティアードの発言を遮る形になっていたことに気づかされた。

「ご苦労だった。初めての務めになったな」

 改めてゼルが見返した男は、今しがた聞こえた言葉とは裏腹に、固い表情を崩していなかった。本気なのか、社交辞令のようなものなのか、騎士になったばかりの青年には判断がつかなかった。用意された原稿を、単調に読んでいるように聞こえたのもあったのだろう。

 (ねぎら)いを無視する騎士もいないはずだ。しかし、あまりにも簡潔で短かったため、ゼルは長々とした丁寧な返答をする気にもなれず、結局口から出てきたのは「どうも」という、およそ騎士らしくない簡単なものだった。

「おれはゲルベンス卿のところに戻るよ」

 目を合わせるのもそこそこに、ゼルは寝室をあとにした。頭の中はすっかり、ゲルベンスに何から何まで問い詰めなければ、という思いでいっぱいになっていたからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ