表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイっぽいなにか

車の免許って『マニュアルとオートマ限定のどちらを取ればいいの?』問題について

 初めましての方は初めまして、そうでない方は私の著書を読んでくださってありがとうございます。


 では本題に入ります。

 本日のお題はこちら!


「車の免許ってマニュアルとオートマ限定のどちらを取ればいいの?」


 ここで指す車の免許というのは普通乗用車用のものです。つまり皆が普段乗っている、普通の車のことです。

 初めて免許を取ろうとする学生さんに多い悩みではないでしょうか?

 あるいは将来取りたいなーと思っている中高生の方々も含みます。


 これから話しだすと長くなるかもしれないし、結論だけでいいから早く知りたいという方も多いのではないでしょうか?

 

 ということで先に結論を述べます。


 結論はずばり、


「免許はマニュアルで取って、乗る車はオートマがいい」


 です。



 ではなぜそんなあべこべな回答をしたかという理由を説明していきます。


 まずマニュアルで免許を取るメリットについて。


 マニュアル用の免許を取ればマニュアル車もオートマ車も両方乗れることです。

 以上。


 いえ、本当にこれは大事なことなんです。

 例えばあなたが新しい仕事を探そうとしたとします。

 その時、応募条件に『ただしAT限定不可』と書かれていたらどうしますか? (ATとはオートマのことです。)


 今時そんな応募、ないだろうと思っている方もいるかもしれませんが……実際にあるんです、これ。

 しかも割と多い。

 社用車としてマニュアル車を使い続けているところもあれば、車関連の仕事でやむなくマニュアル車に乗らなくてはならない場合もあります。


 そんなわけで仕事にも影響するのでマニュアルがいいよーというのが一つ目。


 二つ目のメリットは、


「あっ、前にいるこの車、マニュアル車だな?」


 と分かることです。


 本当にこれ大事なんですよ。

 前を走っている車がマニュアル車だと分かれば、


「坂道発進で下がってきてぶつかったら困るから車間距離を開けとこう」


 とか、


「エンジンブレーキ(足で踏むブレーキではなく、エンジンの回転数を利用したブレーキ方法)を使ってくるかもしれないから車間距離を開けとこう」


 とか考えられるようになります。


 この坂道発進の件とエンジンブレーキの件はどちらも接触事故の可能性を含んでおり、かつ予測が難しい場合も多いです。


 例えば相手がマニュアル車なのに、自分がギリギリまで信号待ちで車間距離を詰めた場合、接触事故が起きやすくなります。

 この例はオートマ限定の方が、マニュアル車の特性を知らないがために多発します。


 次に、エンジンブレーキは、本来なら下り坂でブレーキが熱くなりすぎて効かなくなる現象を防ぐために多用します。

 でもこのエンジンブレーキ、実は下り坂以外のどこでも使えます(教習所では教えていませんが、多用は危ないですね……)。


 かつ、マニュアル車に乗る人はシフトを操作するのが好きな生き物(私も含めて)なので割とエンジンブレーキを使います。


 するとどうなるかというと……、


 なんと、ブレーキランプが点灯しません。


 だから後ろにいる車はびっくりするわけです。


「前の車、ブレーキ踏んでないのになんか急に減速したんだけど!?」


 と。


 しかもその減速力は結構なものなので、マニュアル車を見かけたときは注意するといいかと思います。


 そして三つ目、マニュアルの免許を取るメリットとは――


 マニュアル車に乗れることです。

 以上。


 これが楽しいんですよ。

 シフトをガチャガチャするだけでも楽しいです。



 では何故『取る免許はマニュアルがいいのに、乗る車はオートマのほうがいいのか?』という疑問について答えます。


 理由を羅列します。


 マニュアル車と違ってオートマ車は操作が簡単。

 坂道発進が楽。

 渋滞にはまっても左足が疲れない。

 クラッチ板が擦り減らない。


 以上です。

 具体的に述べるともっとあるんですが、簡潔にしたいのでここまでにします。


 順に説明します。


 操作が簡単というのはそのままの意味です。

 シフトをガチャガチャしなくてもいいし、クラッチ操作に悩まされることもありません。

 本当に楽ちんです。


 坂道発進も簡単です。

 基本的にオートマ車はエンストしないので安心してください。


 渋滞について。

 マニュアル車で渋滞にはまると左足が死にます。

 いや、これ冗談じゃなくて本当に……。

 クラッチが重たい車だと余計に感じやすいかと思います(経験談)。

 上り坂で渋滞になったら地獄ですね……。


 クラッチ板が擦り減るとはなんぞや? と思う方がいると思います。

 マニュアル車は、車によって半クラ(たぶん半分クラッチの意味、発進時などに使う)の位置が違うんです。

 で、これが厄介者で、乗り方の癖や車そのものが原因で半クラの位置がめっちゃずれた車とかあります。


 するとどうなるかというと、『半クラの場所行方不明現象』が起きます。

 マニュアル車乗りにとっては恐怖でしかありません。

 半クラの場所が初手で分からないとエンストしたり坂道でずりさがったりするわけですから――。


 やっぱオートマ最高ですよ。

 安定感が違います。

 マニュアル車に乗っている筆者がいうのもどうかと思いますが――。



 小ネタを挟んでからまとめに入るので少々お待ちください。


 それは、


「右ハンドルの外車のマニュアル車を購入すると苦労する」


 ということです。


 一体どういうことかというと、右ハンドルの外車はハンドルの左側にウィンカーがあります。

 当然シフトレバーも左側にあります。


 さあ、追い越しをかけるとき、あなたの左手はどうなりますか?


 それはそれはもう大忙し。

 左手でウィンカーを点灯して、左手でシフトダウンしてって毎回やるんです。


 同条件の車を所持している方が苦労していました。


 ついでにもう一点、クラッチは軽めの車に乗ると楽を出来ます。

 クラッチが重たい車は普段乗りでも左足を疲弊させます。

 特に渋滞とかは勘弁してほしいですね。



 以上、長々となりましたがもう一度記しておきます。


「車の免許はマニュアルで取って、乗る車はオートマがいい」


 もちろん車が好きで、MTがいいんだー! という方はこれに当たりません。

 私もMTが大好きで、MT車に乗っております。


 話は以上になります。

 ご清聴ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] MTで免許取って初めてATに乗った時はエンジンブレーキがほとんど効かなくてびっくりしましたね~。ブレーキ離すと勝手に動き出すしw 今はほとんどATしか乗ってませんが田舎のほうで仕事してるとき…
[良い点] >マニュアル車に乗る人はシフトを操作するのが好きな生き物 分かりすぎる。(笑) 普段はやりませんが、後続車のいない時などは無駄にブリッピングシフトダウンなんかをして、おそらく周りの人から…
[良い点] MT大好きのわたしです。すごく共感しました。思わず「ふっ」ですね。ATとMTは、まったく違う乗り物ですよね。そのあたりの感覚がわかっている人は、今の時代少なくなってきましたね。 [気になる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ