表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さあ走り出そう

 さて、みなさん。今から蒸気機関車を走らせましょう。大丈夫。ここはバーチャルな昭和三〇年代日本。本線上を走っていても何もおかしくありません。甲種蒸気車運転免許もボイラー技師も持ってなくて大丈夫です♪だってバーチャル昭和三〇年代♪現実ではないのですから♪


 さあ、機関士席に着きましょう。あ、そうだ、あなたの服装は今、何ですか?ラフなTシャツに半ズボン?それとも花柄ワンピース?はたまた学生服?何でも構いません。どうせバーチャル昭和三〇年代ですから。でも、各種機械は油でテカってますので、軍手をしましょう♪はいっ♪

 席に着きましたね。では、各種機械を解説しましょう。まず、真正面にあるハンドル。そう、真ん中が歯車みたくなっていて、左右に長く棒が出ている、つかみがついたこのハンドルが逆転機。車で言うとこのシフトバーですね。で、右手にあるのがブレーキ。真鍮のレバーが2つありますが、下しか今回は触らないで大丈夫です。上のは機関車にしか効かないブレーキで、単車ならともかく、他には貨物牽く際のテクニックとかにしか使いませんね。旅客なんで使いません。そしてその上、ボイラーの上から出ているレバー。こちらが加減弁。車で言うとこのアクセルですね。左の膝の辺りにあるのが砂のレバーで、空転のときに使います。で、奥の2つがドレーンとバイパスです。ドレーンとバイパスは必要な時に教えます。足元にあるペダルが汽笛です。


 さて、走り出しましょう。その前に。逆転機の歯車状の部分はロックをするためにあるんですね。そのロックを解いてやりましょう。そう。ハンドルの上のそのラッチです。上に引き上れば逆転機ハンドルは自由に動きます。右に一杯回して、逆転機ハンドルの上の表示板にある矢印を一番下の80に持っていきましょう。これを「前進フルギア」と言います。車とは逆でトップギアから徐々にニュートラル、「ミッドギア」に持って行くのです。理由?蒸気機関車はエンジンそのものであるからだよ。こまけえことは気にするな。そういうものなんだと覚えておけばよいのです♪

 さあ、信号が青になりました。出発です。汽笛を鳴らしましょう!ああ、いい音だぜ。いきり立つ俺の(自重)!さて、加減弁ハンドルを4分の1から3分の1まで引きましょう♪ほら、機関車が動き始めました。ドレーンを開けましょう。これでシリンダー内の水滴を蒸気の力で排出するのです!ほら、SLが蒸気を吐いて進発するアレですよ。蒸機はいいぞ!さて、ドレーンを閉塞に戻して。それでは本格的にいきましょ♪


 さて、加減弁を7割8割くらいまで引きましょう。そうです。さて、ここからは計算のお時間。なんです?その嫌そうな顔は。大丈夫です小1でもできます。まず、左奥のメーター。あれが速度計ですので、その針が指す数字足すことの逆転機の表示板の針が指す数字が70になるようにしつつ、右上の方にあるシリンダ圧力計が10㎏/㎠を超えないようにしましょう。え?加速が鈍い?そりゃC11だけで69t、客車は一台30tの5両だから計150t。乗客二人で100㎏換算で一台当たり20人ほどだから1tづつ増加で224t。そんなものが自動車やバイクよろしくぎゅーんと加速することはないです。電車じゃないんだから。電車は1編成内にいくつもモーターがあるから違うけども。忌々しい電車どもめ…え?速度が上がってきて激しく左右に揺れているって?そんなもんです。窓がびりびり言って割れそう?大丈夫だ。割れても死ぬわけじゃないんですよ♪

 思ったよりも運転は楽?そうですか。あ、勾配標識、現示!てなわけで、速度足すギアが80になるようにしましょう。上り坂です。こうしないと速度が落ちてしまいます。50キロは十分遅い?ならこれ以上速度を落としてはいけません♪遅延になってしまいます。…ふふ、ふふふふふ、運んでやってんだから文句なんか言わんでよろしいのだ。黙って国鉄に従え。ふふふふふ…いえ、何でもありませんよ?坂道はギヤが大きく開くので、割と大量に蒸気を食うのですよ。機関助士の人は大変ですね。後でお礼でも言っておきましょう。ん?排気量?蒸気機関にそんな概念はないですよ?

 あ、新たな勾配標識。水平になったのでギアを70まで戻しましょう。急行ではないですよ?さてさて、機関車ってのはかわいいもんです。自動車やバイクよりは楽でしょう?前見えなくてもいいし、追い越しも車線変更も、カーブも気にしなくていいんですから。クラッチも無い。ギアチェンジとかも簡単。ねえ?

 さて、そろそろ駅ですね。惰行運転をしましょう。加減弁を閉じて、逆転機をミッドに回しながらバイパスを開く。この時に助士さんに、「閉じる」って合図するんですよ?通風器を使わねばならないですから。これで惰行運転です。224tの慣性だけで走っています。さて、ブレーキハンドルに手を置いて。逆転機にはストッパーをかけてしまいましょう。鉄のレールに鉄の車輪。抵抗が小さく、しかも自動車に比べてはるかに重い。だから止めるのも大変です。現在時速45㎞。3㎞/h/sで制動として15秒。その間の平均速度22.5㎞/h。よって93.75mは走りますし。実際のところ空走が大きいので、120mで掛けていきましょう。私が指揮します。このブレーキは4ポジション。弛メ、重ナリ、掛リ、非常。掛リで強まり、重ナリで維持、弛メで解ける。これを駆使してください。非常は使わないでください。私キレます。男でも女でも容赦なく拳骨ですよ?さて、止めていきましょう。今です。


 いやー、結局オーバーランですね。まあ、10mは誤差ですよ。さて、交代です。降りましょう。楽しかったですか?難しかった?まあ、そんなもんです。実際は空転、圧の急激低下など、もっと大変ですよ?あくまでここはバーチャル昭和三〇年代。本物とはわずかに違うんです。では。ここまでです。ごきげんよう!

私は自動車よりも蒸気機関車のが楽だと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 梅小路蒸気機関車館に付き添いで行った時のことを思い出しました。こんな感じに運転していたのですね。わくわくします。 また乗ってみたいです。
2016/10/14 19:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ