表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ビジネス感覚とは中々に難しい

作者: sugc

最近、Developについて、少し考えることが増えてきた。Skill評価に関するエッセイ?みたいなお話

 ゲームディべロップをすることがあるが、ビジネスゲームなんかも解析することがある。

 ビジネス感覚に対するSkill評価する場合、個人的には、いくつかの評価指標を規定することがある。実際に起きた事件を対象とする場合、「9.11」が起きた時、あなたはどうした?という質問をすることがある。これは、私自身が実際に映像を見ていて、世界が変わると判断したが、それ以上にシビアに判断された知り合いが居た。電話がかかってきたのである。

「おい。テレビを見たか?」

「あぁ、観てるけど」

「俺は、貯金全額を突っ込んで金を買うけど、お前も乗らないか?」

「ん~。俺は良いや」

「えぇ、どうなるか判るんだろ」

「判断はできるけど、俺は良いよ」

「そうか?資金を集めたかったんだけど、誰か居ないか?」

「俺からは言えないからゴメンね」

 この後、現実に金の価格は上昇し、知り合いはかなりの額を稼いだそうだ。

 9.11のように世界が変わる事件となると、多くの市場で、こういった状況が発生する。この市場の変化に敏感でるかどうかは、ビジネス感覚というSkillでは重要な要素となる。当たり前のようだが、国が生まれる時、滅びる時というのは、巨大な動きがあるものなのだ。

 ビジネス感覚というSkillを分析すると、市場の変化に対する感度ということになる。この市場に対する感度には、「能動」と「受動」があり、自分が動いて変化を作り出すことと、生じる変化に適応して、自分自身を変化するSkillということになる。今回の話は、市場変化に対する感度の「受動」要素についてということとなる。

こういった話は、この場所で描いても良いものだろうか?よくわからないが、とりあえず、描いてみてから考えようという感じです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ