表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

第9章 帰還と政変──第一統領誕生(1799年・30歳)

──1799年10月。

深夜の港に、一隻のフランス艦がひっそりと姿を現した。

船の名は「マチュー号」。

その甲板に、痩せた若い男が立っていた。


ナポレオン・ボナパルト。

エジプト遠征からの“密かな帰還”だった。


フランス政府は、彼がアブキール湾で艦隊を失い、エジプトの砂の中で消えたと思っていた。

だが、彼は戻ってきた。

英雄の顔で、名もなき兵士たちを砂漠に残して──。


フランス本土は混乱していた。

総裁政府は腐敗し、政治家たちは互いに疑い、足を引きずり合っていた。

民衆は飢え、商人は国外通貨に逃げ、兵士は士気を失っていた。


だが、ナポレオンの帰還はすべてを変えた。


彼が陸に上がった日、民衆は噂に沸いた。


「英雄が戻ってきた」

「今度こそ、この混乱を終わらせてくれる」

「フランスには、ボナパルトしかいない」


ナポレオンは沈黙したまま、それを聞いていた。

だが心の中では、すでに地図を塗り替えていた。


数日後、政治家シエイエスが接触してくる。

彼は新憲法の草案を手に、ナポレオンの前に立った。


「総裁政府はもはや機能していない。

 共和国を救うには、新しい体制が必要だ。

 君の力を借りたい」


ナポレオンは資料に目を通しながら、短く応じた。


「それは“協力”ではない。私が“設計”する」


シエイエスはわずかに眉をひそめた。だが何も言わなかった。


こうして、**ブリュメール18日(1799年11月9日)**の政変が始まった。


サン=クルー宮殿。

早朝、ナポレオンは軍服に身を包み、弟リュシアンと共に議場に入る。

議員たちはざわつき、軍の動員に不安を募らせていた。


「軍を政治に使う気か!」

「共和国を裏切る気か!」

「ボナパルト将軍、答えろ!」


ナポレオンは壇上に立った。

一言一言、言葉を選びながら口を開いた。


「共和国は病んでいる。

 腐敗し、力を失い、敵に笑われている。

 このままでは、国家は死ぬ。

 私はそれを救うためにここに来た──武力でなく、秩序で救うために」


しかし、議場は騒然とした。

数人の議員がナポレオンに詰め寄り、罵声を浴びせた。


「裏切り者!」「クーデターだ!」


ナポレオンは一瞬、動けなくなった。

兵士たちも戸惑い、手を出すべきかどうか迷っていた。


そのとき、壇上にいた弟リュシアンが叫んだ。


「この場にいるすべての兵士に告ぐ!

 ボナパルト将軍が国を救おうとしている。

 もし彼が共和国を裏切るつもりなら、私は自ら彼の胸に短剣を突き立てる!」


沈黙が落ちた。


その言葉は、何よりも雄弁だった。


軍は動いた。

議場は解散され、暴徒は排除された。

血はほとんど流れなかった。だが、その一日で共和国は終わった。


その数日後、新憲法が制定され、統領政府が成立。

三人の統領──ナポレオン、シエイエス、デュコー。

だが、実権は第一統領ナポレオンに集中していた。


1799年12月。

パリの冬は冷たかったが、共和国の心臓には新しい鼓動が響いていた。


ジョセフィーヌは再び、ナポレオンのそばにいた。

だが、二人の間には、もはや遠征前のような温もりはなかった。


「あなたが、フランスの支配者になるなんて……」

「なってはいない。なったように“見せた”だけだ」


彼は、彼女の手に触れながらも、目を合わせなかった。

その視線は、パリの屋根の向こう、まだ見ぬ“帝国”を見つめていた。


一つの政変。

一発の銃声もなく、国家は塗り替えられた。


剣で生まれ、法で着飾った政権──第一統領ナポレオン。


彼の影は、もはや将軍の範疇を越えていた。

それは、制度となり、国家となり、やがて世界の構造にすら影を落としていく。


“英雄”の時代は終わった。

これから始まるのは、“支配者ナポレオン”の物語である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ