第10話 いっしょって、なんだろう
ある晴れた朝。
子どもたちは、園庭のあちこちでそれぞれの時間を過ごしていた。
トトラは木をのぼり、
ミィナは石を並べ、
ルウは風にのって空をまわり、
ポルカは砂場の端で静かに形をつくり、
シェムは木陰に腰をおろし、葉を一枚ずつ透かして見ていた。
にぎやかではないけれど、どこか満ちた空気。
「みんな、それぞれに“いい時間”をもってるね」
ゆかりがぽつりとつぶやいた。
その言葉に、サリアがそっと応じる。
「“いっしょに遊ぶ”って、実はすごく高度なことなのかもしれませんね」
*
昼前、室内で活動が始まった。
今日は「つくってみよう」の日。
布や糸、木の実や紙切れ、小さなパーツを自由に使って“好きなもの”をつくる。
ルウは透明な葉を拾って、風を入れられる小袋をつくった。
ポルカはキラキラした糸をからだに巻いて、光を反射する“しっぽ”をつくった。
トトラは木の枝をたくさん使って、角と背中をつくった。
ミィナは色の変わる布を熱であたためて、赤から白へ色を変える羽をつけた。
ただ、シェムだけが何もしていなかった。
ゆかりがそっと声をかける。
「シェムくんは、なにをつくる?」
「……ぼく、“誰かと同じ”になれないから」
「“同じ”って、むずかしい言葉だよね。みんな、“ちがう”ところから始まってる。でも、“いっしょ”にいることは、できると思うんだ」
「いっしょに、いる……?」
「うん。なにか同じものを作るだけが“いっしょ”じゃない。“見ている景色が重なった”って感じる瞬間があれば、それはもう“いっしょ”だよ」
シェムはゆっくり立ち上がって、
ポルカの作った“しっぽ”の光をじっと見た。
「……それ、きれい」
「うん。ポルカちゃんのきらきら、すてきだよね」
「……うん」
それだけだったけれど、ポルカはほんの少し、身体をふるわせてうれしそうに光を返した。
*
その日、ゆかりは記録にこう記した。
子どもたちは、自分の“好き”を大切にしながら、
そっと相手を受け入れるすべを身につけていく。
「いっしょ」って、かたちじゃなくて、気持ちの場所にあるのかもしれない。
みんなちがって、でも──どこかでつながる。
そんな、やさしい日だった。