表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょいと偉人に会ってくる  作者: 鈴木ヒロオ
それぞれの道
90/92

軒先に干された柿は乾いた風に

 軒先に干された柿は乾いた風にさらされ、柿霜しそうと呼ばれる糖の結晶が、白く現れている。

 

 家の中では桐製の火鉢で炭がオレンジ色にきている。


 そのおかげで寒い冬も、少しは温かく過ごせるようになった。

 

 不釣り合いなくらい大きな火鉢だが、隙間だらけの家なので、一酸化炭素中毒の心配はないだろう。


 三人には快適に過ごせる舟での寝泊まりを勧めているが、彼らはこの小さな家の一部屋のほうが落ち着くようだ。


 冷えてきた師走の夕暮れに、まだ三人はそれぞれの作業に没頭している。


 小六はろくろで器を削り、真之介はろくろを回す。


 花里は夕食の準備をしている。


 彼らは休むことを知らず、常に働き続けている。


 働き続けることは、日本人の気質として刻み込まれているのかもしれない、とふと考える。


 そんな様子を見ながら、俺はどうなのだろうかと考えてしまう。


 正月を前に、俺の家にはたくさんの食べ物が届けられていた。


 仁右衛門さん、重忠さん、和江さんをはじめ、蜂蜜をお裾分けした人々からいただいた。


 魚や野菜、小麦粉、そば粉、餅や卵まである。


 日本人は生まれた時から、他人に優しいのかもしれない。


 他の国ではどうなのだろう。


 アメリカで知り合った人たちも親切で優しかった。


 ただ、その二つの優しさにはどこか異なる温もりを感じる。


 俺の中で温かい記憶が交錯する。


 木の枝に刺したマシュマロは炎の中で柔らかく膨らみ、そして餅は炭の上でこんがりと膨らんだ。


 アメリカでのキャンプファイヤーの炎も、火鉢で熾きる炭も、どちらも同じように温かい。


 それは俺の心の中に息づく記憶。


 夏の想い出と冬の情景。


 温かいうどんや蕎麦を食べたくなる。


 小麦とそば粉があるので作ってみたい。


 うどんはどうやって打てばよいのだろう。


 蕎麦の打ち方はどうすればよいのだろう。


 この時代に年越し蕎麦はあったのだろうか。


 祖母が近所の人から挽いたそば粉をもらい、そばがきを作ってくれたことがある。


 大晦日には、そばがきを作ってみようかと考えた。


 火にかけた鍋にそば粉と水を入れ、焦げないように練っていく。


 出来たらそれを椀に移し、出汁をかけて食べる。


 出汁は椎茸から取り、汁にはゴボウやカブを加える。


 温泉卵を落としてもよいかもしれない。


 とりとめのない想像、境のない空想。


 俺は三人を眺めながら、いつからか微睡まどろんでいたのかもしれない。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ