表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょいと偉人に会ってくる  作者: 鈴木ヒロオ
それぞれの道
48/87

アメリカから帰国したばかりの頃

 アメリカから帰国したばかりの頃、書店で小学生向けの科学雑誌を手に取った。


 店頭に積まれていたその本のタイトルは『うちゅう大ずかん』漢字が少なく、当時の自分にはちょうど良かった。


 大図鑑と言うだけに大きかったが、意外と薄かった。


 ページをめくると、絵による説明と写真が大半を占めていた。


 あの時、パラパラとめくったわずかな内容を、俺は話そうとしている。


 「善、俺は知っていることだけを話すよ。記憶が曖昧で答えられないこともあるが、許してくれ」


 真剣な眼差しで俺を見つめる彼に、ゆっくりと、しかし一気に語り始めた。


 「善、よく聞いてくれ。この地球は、暖かい火の玉のお日様の周りを回っている。そして月は、地球の周りを回っているんだ。さらに、この三つの球は、独楽のように軸を持って回転しているんだ。今は『独楽の上に乗っているのに、なぜ振り落とされないのか』と聞かないでくれ。今の俺には、上手く説明する術がない。


 いいかい、もう一度言うよ。月は地球の周りを回り、地球はお日様の周りを回っている。独楽のように回る地球では、日の当たる場所が朝になり、日の当たらない場所は夜になる。これが自然の仕組みなんだ。月を観察すればよくわかるだろう。


 新月のとき、月が地球と日の間にある位置にあって、月の地球に向いた側が光を受けていないため、俺たちには見えないんだ。


 満月のとき、地球が日と月の間にある位置にあって、月の日に照らされた面が地球へ向いているため、夜に明るく見えるんだ。」


 善が空に向かって両手を上げ、拳を握り、何かを試行しながら動かしている。


 そして彼は確信を持った声で言った。


 「すると半月は、月が地球とお日様に対して直角の位置にあるとき、月の半分だけが光で照らされて見えるわけか」


 もうすでに、彼の思考は創造という大爆発を起こしている。


 心が澄んだ善が最後の問いを投げかけた。


 「史郎、ありがとう。でもまだ分からないことがあるんだ。『北辰』はどうして動かないんだ?漁師の父も知っているし、帆船で働く船乗りは、動かない『北辰』をしるべにしている。星はどうして『北辰』を中心に回っているんだ?」


 たぶん、善の言う『北辰』とは北極星のことだろう。


 「それは、地球の軸の真上に北辰があるからなんだ。独楽は回るが、軸の位置は変わらないだろう。そして、北辰はものすごく遠くにある。地球が動いても、それが気にならないほど遠く、ほとんど一直線上の真上にあるんだ。だから動いていないように見えるんだ。」


 俺が彼に伝えることの限界はここまでだろう。


 しかし、彼の思考の中で生まれた宇宙観は無限の膨張を続けるのだろう。


 ふと、思った。


 懐中時計を持ったうさぎの最後はどうなったのだろうか。記憶が曖昧で思い出せない。


 財布を持ったうさぎは、これからどう生きていけばよいのだろう。はっきりとしたしるべがない。


 杵を持ったうさぎは、昔も今も、そしてこれからも、月の上でその姿を変えることはない。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ