表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょいと偉人に会ってくる  作者: 鈴木ヒロオ
それぞれの道
44/88

竹林には昨日の五人で

 竹林には昨日の五人で分け入った。


 俺は高揚した気持ちを抑えきれず、早速鍬で筍を掘ろうとすると、小六に「何をしているんだ、史郎!だめだ、だめだ、だめだ!」と止められた。


 彼によれば、掘るべき筍は、大きく育ったものではなく、土からほんの少し顔を出しているもの、あるいは土が少し盛り上がっている下に隠れたものだという。


 了解した俺は、ほんの少し顔を出した筍に狙いを定め、鍬を振り下ろそうとした。


 その時「あー!止めろ。だめだ、だめだ、だめだ」と、またしても小六に止められた。


 まずは筍の先がどちらを向いているのかを確認しろと言う。


 これは筍の先が向いている側に根っこがあるので、そこに鍬を打ち込み、根を切れと言う。


 「分かったら、その要領でやってみろ」と彼は腕を組み、鼻を膨らませ、花里をチラリと見ながら俺に言った。


 ---やっぱり、俺はこいつとは仲良くなれない。---


 それでも、掘り起こす作業は楽しく、起こされた土の匂いは心地よかった。


 最初は小さい筍を収穫し、その後、それより少し大きい筍を掘った。


 これは干し筍用であり、小六によればそのほうが適しているという。


 掘り上げた筍は家の裏へ運んだ。


 そこに石で即席のかまどを作り、借りてきた三つの大鍋を据えつけた。


 皮を剥いた筍を縦割りにして鍋に入れ、桶で水を満たし米ぬかを加えた後、火をつけて煮る。


 茹でる筍からはほんのり甘い香りが漂い、茹で上がった筍は粗熱を取った後、水を張った桶やかめへ移した。


 干し筍作りでは、冷ました筍を薄切りにし、切るそばから筵に並べて乾燥させた。


 天気が良ければ、二日ほどで完成すると言う。


 あとは分業で進め、筍を掘りに行く者、茹でる者、筍を切り筵に並べる者、それぞれの役割を担った。


 昼過ぎまで作業を続けた後、新右衛門さんと和江さんに大鍋を返すため、荷車に積んで善と小六と真之介に運んでもらう。


 お礼に茹でた筍を桶に入れ持参した。


 梅菊さんから借りた大鍋については、小六が「明日も筍を収穫し茹でたい」と言ったため、そのまま借り続けることにした。


 三人が出かけている間、俺と花里は二人で夕飯の準備を進めた。


 玄米ではなく白米で筍ご飯を炊く。


 筍とふきの味噌汁を作る。


 それから薄切りにした筍と鰹の切り身を鍋に入れて、水をひたひたに注ぎ、酒と醤で煮物を仕上げる。


 こうしてできた筍づくしの夕飯は、五人の気持ちが一つに重なる特別な食卓となった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ