善は有時に対して
善は有時に対して、深々と一礼し「漁夫なる貫田次郎重忠が児、善日の事にて候」
了解を得た善が申し開きを始める。
「史郎は、最初から我々に手がかりを与えていました。まずはその銅銭です。それに彼の言動は常に何かを示唆しています」
善がまっすぐ見据えた先に、すべてを吸い込むような義尚の目があった。
「では、善日なる者よ、己の考えを申し述べてみよ」と義尚が促す。
「先ほど申し上げたとおり、史郎は手がかりを提供し続けています。しかし、彼にはよくよく素性を明かせぬ事情があるのでしょう。明かしたくても明かせず、答えたくても答えられない。そのためか、我々に『自らの素性を察せよ』と、強く求めているかのように見受けられます」
義尚の目が善の言葉を吸い込んでいく。
「史郎はここへ来る際、白旗を掲げて参りました。これは、自分の出自が源氏であることを明確に示しています」
義尚の目が鳳凰堂と源氏を吸い込んでいく。
「さらに、先ほどの義尚様とのやり取りにおいて、銅銭の発案者、すなわち発起人は十円なる人物です。史郎は、義尚様に何かを伝えようと強く見つめながら、『発案者、つまり発起人。発起人でございます』と答えました。すなわち、すべての謎はその言葉に隠れていました。察するに、発起人とは当て字であり、意味するところは法華人。義尚様と同じく天台法華人であることを暗示していました。さらに深く推察すれば、十円なる人物もまた当て字の人物と見なされるでしょう」
義尚の目がすべての事象を吸い込んでいく。
「発起人は法華人であり、法華人で十円。十円という言葉もまた当て字なり。じえん、じえん、ほっけにんのじえん」
義尚の白い眉毛がピクピクと動いている。まぶたが激しく痙攣している。
すべてを吸い込んでいた義尚の目から、今度はすべてを噴き出した。
義尚は、これでもかと目を見開き、中啓が折れるほどに床へ叩きつけて立ち上がり、叫んだ。
「十円とは慈円。天台座主になられることは四度に及んだ。前大僧正の慈円様か!」
仁王立ちになった義尚は、善を見据えて再び叫んだ。
「善日よ、すべての謎は分かれた。すべては日の光にさらされた」
---すみません、白旗は源氏。そんな意味があるとは知りませんでした。---