なんということもない雨の詩
ある仕事帰りの夕暮れに、雨と遭遇した。
ついてないなとつぶやいて、置き傘を取りにロッカーへと戻る。
「帰り、送っていこうか?」
親切にも、そう申し出る同僚に手を振って、僕はひとりビニール傘をさして、帰路につく。
駅までの道のりは、およそ徒歩で三十分。
車ならあっという間の距離だ。
それでも徒歩は無駄ではない。
ただ考える時間というものは必要なのだ。
僕だって。誰だって。
ひっきりなしに傘を叩く雨。安物のビニール傘は手に心地よい振動のみを残して、すべて、大地へと流してしまう。
タイミング悪く、目の前の信号が赤に変わった。
ふと脚をとめ、すこし視界を上へと向ける。
昏い天空からひたすら水滴がふりそそぎ、ビニール傘の表面をたたいて、つうっと流れ落ちるようすまでが、克明に僕の視界に刻まれる。
雨はやがて側溝に溜まり、川へ疾り、海へと還るのだろう。
こんな日もあっていい。
帰って風呂に入り、酒とともに食事を終えて床につく。そんな機械的な動作から開放され、ただ物思いにふけりながら歩くのも、なかなかおつなものだ。
たとえば、別れた彼女は元気にしているだろうか、とか。
たとえば、青春をともに歩んだ親友のことだとか。
そいつからの手酷い裏切りだとか。
彼女を奪われ、すべてを失い、孤独を愛するようになったとか。
そんな、どこにでも転がっているような、どうでもいいような想い出ばかりが、僕の脳裏をよぎる。いいかげんに忘れてしまえよ。そう自分に言い聞かせる。
淡白な性格だと言われる僕だけど、なかなかどうして、そういうわけでもないらしい。
帽子を深くかぶった少年が、雨に打たれながら、自転車で僕の傍らを走り抜けていく。
滑って転ばないようにね。
思わず心でそうつぶやいている。あれは痛いから。
滑って転んでも、怪我はいずれ治る。
だけどできるなら、転ばない方がいいじゃないか。
ふたつ並んだ赤と黒の傘。幸福そうなカップルが視界に入る。
僕はまた、いやでも青春の痛みに手を触れる。
君はどうしているだろう。
たとえば愛は、通り雨のように、一瞬で駆け抜けていくものだよと言えば、君はいつものように口許を隠して嗤うだろうか。
雨は人を憂鬱にさせるという。
確かに雨の日に、微笑みを浮かべて歩いている人はそういない。
だけど誰にだって、そういう日は必要なのだ。
人が生きるために雨が必要なように。
駅が見えてきた。
そろそろこのくだらない時間も終わりに近づいている。
雨はまだ、僕の傘を叩いている。
だけどその力が、少しずつ弱まっているのがわかる。
おそらく、明日は晴れるのだろう。