表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/116

90.戦力強化プラン

 コタロウ率いるフウマ一族が仲間に加わったので、忍者隊の陣容は充実してきた。

 しかし、純粋な地上戦力はまだまだ心許ない。

 そこで関係者を集め、戦力強化について相談した。


「今、うちで期待できる戦力は、どれくらいになるんだっけ?」

「はい、我が国の人口が1万3千人足らずとなりましたが、まともに戦えるのはその3割ほどでしょう。それに加えて魔法部隊が500人ほどになります」


 俺の質問に、ウンケイが淀みなく答える。

 さすがは我らが参謀殿。


「もっと訓練したら、どれくらいまでいけそう?」

「そうですね。戦士を2千、魔法使いを500ほど上積みできるでしょうか。無理をすればもっと増やせますが、それは本意じゃないですよね?」

「そうだね。あまり無理はさせたくない。そうすると、戦士6000、魔法使い1000が当面の戦力か。これで人族の軍隊を、何人ぐらい相手にできるかな?」

「まあ、通常なら同数、上手く立ち回ってもその倍が限度でしょう」

「1万4千か……たしか、オワリの人口が120万人だろ。他の国も50万人くらいはいるだろうから、数万人の軍隊の侵攻はあり得るよなあ」

「それなりの準備期間があれば、十分あり得ますね」


 去年のオワリ戦役はミカワ国主直属の兵だけだったので5千で済んだが、通常は万単位の戦がザラらしい。

 そういう意味で俺たちは、少数の兵で貴重な経験が積めたと言えなくもない。


「なら、いざという時にもうちょっと上積みできるようにしたいな。いしゆみみたいな遠距離武器なら、子供にも持たせられるよね」

「弩ですか。たしかに子供でも使えますが、速射性に欠けますね」

「獣人の腕力でもダメ?」

「子供だと、人族とそれほど変わりませんよ」

「うーん……」


 しばし考え込む。

 たしか弩の弦を引くには、足で押さえながら引くタイプの他に、レバーやウインチを使うのもあったはずだ。

 あまり構造を複雑にしたくはないから、レバーで引っ張るのがいいか?


「ベンケイ、こうやってテコの原理で弦を引っ張る弩を、いっぱい作れないかな?」

「どれどれ……ほほう、似たようなものは見たことがありますな。より少ない力で引けて、量産性に優れた物をお望みですかな?」


 俺が描いた大雑把な弩の絵で、ベンケイは狙いを察してくれた。


「そう。飛距離は少し落としてもいいから、速射性を優先する……それと、射手と装填手を分けたらどうだろうか?」

「役割を分けるのですかな? しかし、それでは戦力が減ってしまいますが……」

「例えば射手に女性を採用すれば、より多くの戦力が投入できるでしょ。女性はけっこう射手として優秀らしいし」


 たしか、昔のソ連には優秀な女性狙撃兵がいたって、聞いたことがある。


「なるほど、弩なら非力な者でも使えますな。しかし、どれほどのおなごが参加してくれるか……」


 いかに獣人といえど、女性が戦場に出ることは少ない。

 しかし、いざ戦争となれば、そんな贅沢は言ってられないのだ。


「まあ、あくまで防衛戦の前提だけど、事前に訓練しておくだけでも、全然違うよね。この国はまだ人口が少ないから、いざとなったら総力戦をするしかないんだ。それを説明して、今後は女性にも軍事訓練に参加してもらおうよ。もちろんあまり前には出さず、極力盾とか防壁の陰から攻撃してもらうけど」


 すると、それまで黙って聞いていたウンケイが賛同した。


「素晴らしい。女性を巻き込めば戦力は倍増しますから、兵力の少ない我々には最高のプランだと思います。早速、弩の量産と訓練計画を立案します」

「うん、頼むよ、ウンケイ」


 ここでヨシツネから相談があった。


「タツマ様。昨年の戦で改めて思ったのですが、我々ももっと集団戦術を取り入れるべきではないでしょうか?」

「あー……ヨシツネもやっぱりそう思った?」

「はい、前回は数百人程度でしたし、使役リンクによる連絡網があったので、優位に立てました。しかし、万単位の軍を動かすには、今のままではまずいでしょう」

「うーん、そうなんだけどさあ、団体行動って獣人になじむのかな?」


 ヨシツネの懸念は当然のことで、俺も考えてはいた。

 しかし、なまじ身体能力の高い獣人は、個別に動くことを好む。

 今はまだ兵力も少ないので、いずれ訓練すればいいかと考えていたのだ。


 するとウンケイが助言してきた。


「今まで見てきた限り、兎人族、狐人族、猫人族はなかなかに協調性が高いですよ。彼らを歩兵部隊の基幹に据え、集団戦法を訓練したらどうでしょうか? 他の種族にしても、最低限のチームを組んだ方が生還率は高まると思いますし」


 なるほど、わりと非力な種族は団体行動もいけるのか。

 強靭な種族にも、分隊単位で行動させるのはありだな。


「うん、それはいいね。せっかくだから、分隊、小隊、中隊みたいな組織を整えて、集団戦術も取り込んでいこう。それに加えて兵站制度も整備したいな…………しかしそうなると、俺たちの仕事がまた増えるのは間違いない」

「アハハ……まあ、全てをいっぺんにやる必要もないので、ほどほどのペースで進めましょう」

「うん、ほどほどにね……」


 いかに必要なこととはいえ、こればかりにかかずらってもいられない。

 優先順位を付けて、できることからやるしかないのだ。

 いずれ、参謀本部みたいなのも作りたいな。

 今はまだ、遠い夢だが。





 その後、女性の軍事訓練への参加を発表したが、これは意外に反発がなかった。

 自分たちの国をみんなで守ろう、という呼びかけが功を奏したようだ。

 女性のみならず、子供たちも積極的に訓練に参加するようになった。


 問題は軍組織の編制だ。

 今までは個人単位で戦ってばかりで、オワリ戦役が初めての集団戦闘と言える状況だ。

 あの時も迷宮探索用の6人パーティーで動いただけで、全体はバラバラだったしな。


 そこでまずは6人で分隊、2個分隊で小隊、4個小隊で中隊、4個中隊で大隊、5個大隊で連隊と定めた。

 とりあえずこの単位で運用して様子を見ることにしたんだが、まずその必要性を理解させるのに苦労した。

 たとえ一部が崩壊しても、すぐにそれを補う軍組織こそが強い軍隊なのだ、とか言っても分かんねーわな。


 でも、これで責任を持つリーダーは決まったので、こいつらに教育を施すことで、少しは変わっていくだろう。

 どっかで適当な戦があったら、観戦させるのも手だな。





 そんなことをやってるうちに、新たな種族発見の報が入ってきた。


「竜人族が接触してきたって?」

「はい、ムツ国の山奥でひっそりと生活していたようです。やはり人族の圧迫に悩んでいたところ、我が国の噂を聞いて接触してきたとか」

「ふーん、どうやって接触してきたの?」

「コウズケ国の外縁部に残っている獅子人族を頼ってきました」

「えーっ、どうやってそれを嗅ぎつけたんだろ?」


 ハンゾウたち忍者部隊が、獣人種や妖精種を受け入れてくれる国がある、という噂を流しているのは事実だ。

 しかしどこに行けば受け入れてくれるかなど、具体的な情報はぼやかしてあるのだ。

 それをピンポイントで探り当てたってのは、なんか怪しい。


「はあ、それが、竜人の巫女が神託を受けたとのことで」

「「神託ぅ!」」


 それを聞いていた者の多くが、驚きの声を上げてしまった。

 たまたま一緒に聞いていたアヤメに聞いてみる。

 彼女はダークエルフの巫女の家系だ。


「巫女って、誰でもそんなことできるの?」

「いいえ、普通はそんなことできません…………ひょっとして、その竜人の巫女は人一倍霊力が強いのかも」


 やはり並みの巫女にはできないらしい。

 これはぜひ、その人に会ってみたいものだ。


「なんにしろ、その使者殿の話を聞きたいね。今はどこにいるの?」

「はっ、とりあえずコウズケの獅子人村で待たせています。連れてきましょうか?」

「うん、お願い」


 するとハンゾウがその場で亜空間通路を開き、黒柱の中に消えていった。

 彼にはゲンブの甲羅を預けてあり、わりと自由に使えるようにしてある。

 ただし、亜空間通路を開くのはあくまでゲンブの力であって、悪用はできないようになっている。

 もっとも、ハンゾウとは使役契約を結んでるので、悪さなんかしようもないけどな。


 しばらくすると、彼がヨシツネばりの偉丈夫を連れて戻った。

 その者は黒緑色の髪に金色の瞳を持った男性で、額上部に3センチほどの丸っこい角が2本生えていた。

 彼は黒柱を抜けて戸惑っていたが、やがて俺を視認すると急に表情を変える。


「なっ、人族ではないか! 騙したのか?」


 竜人が窓を背にして、腰に差していた刀を抜いた。


 あれー、なんか勘違いされてる?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

エウレンディア王国再興記 ~無能と呼ばれた俺が実は最強の召喚士?~

亡国の王子が試練に打ち勝ち、仲間と共に祖国を再興するお話。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ