表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/116

35.ウトウ迷宮

 チンピラを罠にはめてから1週間は、カザキ周辺を歩き回って地理の把握に努めていた。

 その合間に採取依頼や討伐依頼をこなし、だいたいこの辺の状況は掴めたと思う。

 そこでいよいよ俺たちは、迷宮探索に挑むことにした。


「それでタツマ様、どの迷宮に潜るのですか?」

「うーん、ちょっと悩んでるんだよね。普通ならアリガに似たムツナなんだけど……」


 このカザキ周辺にはムツナ、ミアイ、ウトウ、ダイモンの4迷宮があるが、ムツナは獣系、ミアイは蟲系、ウトウは竜系、ダイモンがアンデッド系と、それぞれに特色がある。

 アリガの延長みたいな感じでムツナに潜るのが自然だが、他の迷宮も捨てがたい。

 するとベンケイがお勧めを教えてくれた。


「4迷宮それぞれに特徴がありますからな。しかし、迷っているのならウトウがお勧めですぞ。竜系の魔物が出る迷宮は珍しいですからな」

「へー、珍しいんだ。でも竜系の魔物って、強そうだよね」

「それは間違いありませんな。しかし、それだけにイノチの放出量も多く、肉体強化が早くできますぞ。それに中が広いらしいので、トモエも戦いやすいでしょう」

「なるほど、それはけっこういいな……珍しいっていう話だし、とりあえずウトウへ行ってみようか」

「ええ、それがよいでしょう」


 こうして、俺たちはウトウ迷宮に挑むこととなった。





 ウトウ迷宮までは歩けば半日ほどの距離があるが、毎朝カザキから馬車が出ることになっている。

 まだ暗いうちから馬車に乗リ込むと、1刻ちょっとでウトウ迷宮に着いた。

 当然、トモエは馬車に乗れないので、後ろをついてきた。


 迷宮前の広場は、思ったよりも閑散としていた。


「あまり人は多くないんだね」

「竜系の魔物は手強いので、それなりに腕に覚えのあるものしか来ないのでしょう」

「なるほど。俺たちが来てもよかったのかな」

「我々なら問題ありません。まずは地図を買いましょうか」


 ヨシツネが自信満々というか、楽しそうにしている。

 そりゃあ、ヨシツネは間違いなく強者だけど、俺はそれほどでもないんだぞ。

 まあ、いざという時は彼らが守ってくれるだろうから、なんとかなるか。


 窓口で1層の地図を買い求めたら、銀貨10枚もした。

 どれだけ大層なことが描いてあるのかと思ったら、その内容はむしろアリガ迷宮よりもシンプルだった。

 通路の数が少なくて、分岐点は大きな部屋になってるようだ。

 さらに中盤が無くて、序盤と深部のみときた。

 迷宮ってのもいろいろだね。


 それにしても、この内容で銀貨10枚も取るってのは、どうなんだろうか。

 ここに潜るような人はそれなりに強い冒険者ばかりだから、気にされないのかもな。


 そんなことを考えつつ、さっそく潜ることにした。

 アリガと一緒で、入り口で銀貨1枚を払って階段を降りる。

 その先にはやはり広い部屋と水晶台があった。

 部屋の奥の通路を進むとT字路にぶつかったので、左へ行く。


 少し進んだら、ホシカゲから警告が入った。


(わふ、少し先に何かいるです)


 それを受けて慎重に進むと、広そうな場所が見えてくる。

 そーっと中を窺うと、直径10メートルくらいのドームの中に、初めて見る魔物が5匹もいた。


 そいつらは全高が120センチぐらいの、2本足で歩くトカゲだった。

 けっこうガッチリしていて、体重は40キロぐらいはあるだろう。

 小ぶりな前足には鉤ヅメが目立ち、大きなお口にはびっしりと歯が生えている。

 小型のディノニクスって感じだな。


 ギルドで調べた情報によれば、こいつらの名前は盗賊竜シーフラプトル

 その強靭な脚で跳び回り、牙と爪で冒険者に襲いかかる凶暴な魔物だ。

 しかも集団での狩りに長け、最大で10匹くらいで襲ってくるらしい。

 最初に出会う魔物にしては、ちょっと手強すぎないだろうか。


 そう考えていたら、ヨシツネから念話が入った。


(タツマ様、近くの奴から3連射トリプルで攻撃してください。それと同時にみんなで突っ込めば、すぐに殲滅できるでしょう)

(おいおい、大丈夫か? トリプルでもどれだけダメージを与えられるか分かんないぞ)

(多少でもダメージが入れば、我々が片付けますよ)

(ずいぶんとやる気だな。まあいいや、それじゃ撃つぞ)


 入り口の壁際から左手を突き出してトリプルと念じると、3発の石英弾がラプトルに飛んでいった。

 その弾はキッチリとラプトルの頭部を捉え、そいつを転倒させる。

 それと同時にヨシツネたちが飛びだし、敵に向かっていった。

 俺もすぐに別のラプトルにトリプルを放ったが、すでに気づかれていて躱されてしまう。


 しかし、そこへホシカゲが駆け寄り、すれ違いざまに双頭剣で斬りつけた。

 さらにヨシツネが乱入してバスタードソードを振リ回す。

 ベンケイは少し後ろに控えていて、漏れてきたラプトルにとどめを刺していた。

 俺もトリプルで援護していたら、あっという間に敵が全滅していた。


「ケガは無かった?」

「ええ、全くありません」

「今回は数が少なかったので、すぐに片付きましたな」

「まあ、そうなんだけどさあ。ちょっと強引じゃなかった?」

「いいえ、完全に想定内です。体の動きを見れば、相手の実力もだいたい分かりますから」


 それはお前だけだっつーの。

 しかし実際に問題は無かったのだから、あまり強くも言えない。

 魔石を回収すると、また探索を始めた。


 しばらく進むと、次の分岐点が見えてきた。

 入り口からそっと覗くと、ラプトルが9匹もいやがった。

 再び念話でみんなと相談する。


(今度は9匹もいるぞ)

(それなら、私がつっ込んでかき乱しましょう。奴らの牙など効きませんからね)


 今度はトモエがやる気のようだ。


(うーん、それでもいいけど、もう少し確実にやろうよ。まず俺とベンケイ、ニカで突入して敵を引きつける。そして寄ってきたところを散弾銃ショットガンで攻撃して、怯んだところを殲滅しよう)

(良い作戦だと思います)

(了解ですわい)

(それでいいですよ)

(了解なのです)


 みんなの合意が得られたので、ベンケイとニカを連れて飛びだした。

 ベンケイが盾と戦斧を構える後ろで、俺はショットガンの準備をする。

 ニカも給弾係としてついてきてるが、ちゃっかり地面の下に隠れていた。


 すると、俺たちに気がついたラプトルが、ゾロゾロとこちらへ寄ってきた。

 先頭の奴が5メートルに近付いたところ、ショットガンをぶっぱなす。

 ギンギンに尖らせた数十個の三角すいが、ラプトルの体表に突き刺さった。


「ギャーッ、ギャーッ!」


 手傷を負って騒いでる奴らに、仲間が襲いかかった。

 ヨシツネの剣とベンケイの戦斧がラプトルを次々と仕留め、ホシカゲは双頭剣で足を斬って回る。

 さらにトモエは尻尾を振り回し、奴らを吹き飛ばしていた。

 まだ絶命してない奴には、俺がトリプルでとどめを刺していく。

 終わってみれば、今回も無傷の完勝だった。


「フウッ、とりあえず上手くいったな」

「ええ、この手の敵にはショットガンが有効ですね。さすがはタツマ様です」

「いやいや、みんながいてこその圧勝だって」


 前衛がしっかりしていなければ、射撃魔法も役に立たないからな。



 その後も探索を続け、夕刻までには序盤をほぼ探索できた。

 それほど広い範囲を歩き回ってはいないのだが、何しろ出てくる数が多い。

 おかげで50匹以上ものラプトルを狩り、収入は金貨2枚半を超えた。

 ラプトルの魔石が銀貨5枚ってのは、まあ妥当なところだろう。

 しかし、ショットガンみたいな手段を持っていないと、けっこう手こずるのかもしれない。



 その晩は迷宮前の広場にテントを張って野営した。

 さすがに馬車で来てるので、毎日帰る訳にもいかない。

 他に野営してる冒険者もいるし、衛兵が駐留しているのでこの辺は安全だ。


 焚き火を囲みながら夕食を取り、少しだけどお酒も飲んだ。

 みんなで故郷の話なんかをして盛り上がる。

 そしたら、ヨシツネが悲しそうな顔をしてたけど、それはどうしようもない。

 いずれ、彼の名誉を回復させてやりたいとは思うが。


 ああ、星空が綺麗だな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

エウレンディア王国再興記 ~無能と呼ばれた俺が実は最強の召喚士?~

亡国の王子が試練に打ち勝ち、仲間と共に祖国を再興するお話。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ