表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/116

15.守護者戦

 しっかり槍の訓練をした翌日、さっそく迷宮へ潜ってみた。

 それで初めて槍でゴブリンと戦ってみたんだが、思った以上に上手くいった。

 熱弾ヒートで怯ませたところに、ブスリと突き刺せば1撃だ。

 メイスより間合いも取れるから、より安全に戦えるようになった。



 これならソルジャーも余裕かと思ったんだが、それはちょっと甘すぎた。

 あいつらタフだから、当たり所が悪いと1撃じゃ倒せないんだよね。

 しかも槍が刺さって抜けないので、結局メイスで戦ってたりして。


「ハアッハアッハアッ……くそっ、死ぬかと、思った」

「まだ槍を使い始めたばかりですから、過信は禁物ですよ。もっと慣れれば的確な攻撃をできるようになります」

「キャハハハハハッ、ちょっと上手くいったからって、調子に乗っちゃ駄目ですよ~」


 スザクの言いようにイラッとしたが、言い返せないのが悔しい。

 俺って、なんでこんなに弱いのかね。

 普通、転生者ってチート能力もらって余裕なんじゃないの?

 俺の転生ライフはハードモードってか。


 そんなことを考えながら深部に到達し、残りの未踏部分を探索する。

 今日もゾロゾロとソルジャーやアーチャーが出てきた。

 昨日と同じようにヨシツネが先行しておびき出し、俺とホシカゲが乱入するパターンで対処した。


 さすがに何回もやってると槍の扱いにも慣れるもので、ソルジャーでも素早く倒せるようになってきた。

 もちろんアーチャーなんて余裕。



 おかげでとうとう深部の探索は完了し、守護者部屋の前に来ていた。


「どうしますか? タツマ様」

「うーん、1層の守護者は緑小鬼長ゴブリンリーダーにソルジャー2匹とアーチャー2匹のチームだったよね。今の俺達でやれるかな?」

「リーダーはどれぐらい強いんですか?」

「聞いた話だと、ソルジャー2匹分に相当するらしいよ。まあ単純に比較はできないだろうけど」


 そう言うと、ヨシツネがしばらく考えてから提案してきた。


「ホシカゲがリーダーを押さえている間に、我々で残りを片付ける手はどうでしょう? そのうえで、リーダーは俺が倒しますよ」

「うーん、やれるか? ホシカゲ」

「ワフ、ワン(わふ、やれるです)」

「やれるってさ……守護者を倒せば、入り口まで歩いて帰らずにすむから、やってみようか」

「ええ。たぶん大丈夫ですよ」


 こうして俺達は、初めての守護者戦に挑むことになった。

 石の扉の前に立つと、扉の表面に手の形が描かれており、そこに手を当てると扉が右にスライドして開いた。

 その先には大きな空間が広がっているようだが、暗くてよく見えない。


 ゴクリとつばを飲み込んでからヨシツネに目を向けると、彼が頷いたのでそのまま部屋に踏み込む。

 ヨシツネとホシカゲも入ってくると部屋の中が明るくなり、背後で扉が閉まった。

 聞いた話では、扉が閉まった後でもその表面に手を触れれば、また開いて外に出られるそうだ。


 明るくなった部屋の奥で、座っていたゴブリン達が立ち上がる。

 そいつらはソルジャー2匹とアーチャー2匹に加え、一際体の大きなゴブリンがいた。

 ヨシツネと同じくらいの背を持つそいつが、ゴブリンリーダーなのだろう。

 その手にはボロそうな剣が握られている。


 ゴブリンズは不敵に笑いながら、こちらへ近付いてきた。

 互いの距離が20歩ほどに近付くと、アーチャーが弓を構える。

 そこで俺は左手を突き出しながら、指示を出した。


「走れ、ホシカゲ。ヒート!」

「バウバウウォーン」


 アーチャーに向けてヒートを放つと同時に、ヨシツネも駆けだした。

 そしてアーチャーが怯んでる隙に、俺もソルジャーに向かって走る。

 その先でヨシツネがソルジャーを1刀の元に斬り伏せ、さらにアーチャーに向かう。


 俺はもう1匹のソルジャーにヒートを放ち、そいつに槍を突き出した。

 ヒートで動きの止まったソルジャーの胸に、槍の穂先が突き刺さる。

 しかし浅い。


 俺はすかさずそれを引き抜いて、今度は頭部に打撃を放った。

 上手いこと槍の柄が頭部に当たり、ソルジャーが昏倒する。

 さらに心臓あたりに突き刺すと、ようやくそいつは動かなくなった。

 周りを見てみると、すでにリーダー以外はヨシツネに倒されている。


 それまでリーダーを牽制していたホシカゲが退き、今度はヨシツネとゴブリンリーダーが向かい合った。

 リーダーにも、ヨシツネの手強さが分かるのだろう。

 彼以外には目もくれず、剣を構えている。


 しばしの沈黙の後、彼らが切り結んだ。

 ガツンガツンと剣が打ち合わされ、再び距離を取る。

 意外にリーダーが強いのかと思ったが、ヨシツネの表情にはまだまだ余裕があった。


 彼が再び斬りかかると、リーダーがそれを迎え撃つ。

 しかしヨシツネは上段からの剣を中段に変化させ、すれ違いざまにリーダーの腹を切り裂いた。


「グフォッ」


 ゴブリンリーダーが血を吐いて倒れ、そのまま動かなくなる。


「ケガはなかった? ヨシツネ」

「はい、少し様子を見ていましたが、あの程度なら造作もありません」


 そう言って剣の血を拭き取るヨシツネの様子は、本当になんでもなさそうだった。

 実に頼もしい男だ。


 互いの無事を確認し、魔石を取ろうとゴブリンズに近寄ったら、その遺骸が霞のように消え去る。

 その後には魔石だけが残されていた。

 挑戦者の多い守護者部屋では、遺骸が消え去るのが早いって噂は本当だったんだな。

 次の挑戦者を待たせないための仕組みなんだろう。


 俺達は魔石を回収すると、守護者部屋の奥の扉の周りに集まった。

 扉の近くに石の台座と水晶があり、守護者を倒してからこれに触れると、1層突破の記録がギルドカードに残される。

 この証を手に入れた冒険者は、迷宮入り口から2層入り口までショートカットが可能になるって寸法だ。


 俺とヨシツネが順に水晶に触れると、扉が開いて下に降りる階段が現れた。

 その階段を降りると、1層の入り口と同じような部屋があり、やはり真ん中に水晶が設置されている。

 この水晶に手を当てて台座に書いてある呪文を唱えれば、1層入り口へ戻れるらしい。


 ちなみに、入り口からここに転移して深部に戻ることも可能だ。

 もしゴブリンアーチャーと戦いたければ、わざわざ序盤、中盤を歩かなくても対面できるわけだな。

 そんなことをするつもりは、全くないが。




 入り口に転移して外に出ると、すぐに魔石を換金した。

 ゴブリンリーダーの魔石は銀貨2枚で、その他と合計すると銀貨50枚を超えた。

 2人と1匹のパーティにしては立派な稼ぎだろう。



 それから冒険者ギルドへ行って、実績ポイントを精算した。

 コトハにカードを提出すると、内容を確認した彼女が嬉しそうに言う。


「あら、凄いじゃない。もう1層を突破したのね」

「ええ、しょせんゴブリン相手ですけどね」

「そんなことないわよ。ゴブリンリーダーの率いる群れを倒すには、普通5、6人で掛かるのよ。それを2人と1匹で突破するなんて、けっこう優秀よ」

「まあ、それもヨシツネのおかげなんですけどね」

「ウフフ、そうみたいね。ヨシツネさんも、もう青銅ブロンズよ。この分なら、2人とも2層を探索するうちに鋼鉄スチールになれそうね。でも無理はしないで」

「それはもう。俺は安全第一ですから」


 大真面目でそう言ったら、苦笑しながらコトハに返された。


「本当の安全主義者は迷宮なんかに潜らないわよ」

「アハハッ、それもそうですね」


 ちなみに俺とヨシツネの強化度が5%になっていた。

 やっぱり迷宮内で戦闘すると、強化度が上がりやすい。

 ただし、本当に肉体が強化されるのは、1晩寝た後になるそうだ。


 家に帰りながら、明日の話をする。


「さて、明日からは2層だね。2層からはもっと稼げるらしいから、徐々に装備を更新していこう」

「ええ。2層はどんな魔物が出るのですか?」

「えーと、たしか犬頭鬼コボルド犬頭鬼長コボルドリーダー犬頭魔術師コボルドメイジのはず。コボルドメイジってのは、魔法を使うらしいね」

「それは手強そうですね。それぞれの特徴はもう調べてあるのですか?」

「うん、とりあえず3層までは調べてある。それ以降はまた情報収集が必要だけど」

「さすがですね。そう言えば、地図はどうします?」

「買うよ。たしか銀貨4枚だったはずだ」

「それなら買った方がいいでしょう。ところで、ここの迷宮はどこまで探索されているのですか?」

「えーと、たしか6層ぐらいじゃなかったかな」

「まだまた先は長いですね」


 そのとおり、まだまだ先は長いのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

エウレンディア王国再興記 ~無能と呼ばれた俺が実は最強の召喚士?~

亡国の王子が試練に打ち勝ち、仲間と共に祖国を再興するお話。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ