表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/116

100.行政府奪還

 鬼神シュテンの不意打ちで死にかけた俺だったが、アマテラスの加護を受けて生き返った。

 俺はシュテンにお返しをするため、スザクを強化して奴に突撃を敢行した。

 すると向こうもやる気満々で、真っ向から向かってくる。


 次の瞬間、飛竜ワイバーンとスザクが高速ですれ違いざま、互いに牙や爪を突き立てようとした。

 ワイバーンてのは前足と翼膜が一体になった魔物で、翼竜ともいえる存在だ。

 その体長は20メートルを超え、進化したスザクに大しても見劣りしていない。


 おかげで互いに殺し合おうと揉み合ったにもかかわらず、致命傷を与えられなかった。

 そこで俺は、スザクに加勢することにした。


「スザク、次に突っ込む時は、攻撃を考えなくていい。敵の攻撃を躱せるギリギリの位置を飛び抜けろ。あとは俺がやる」

「任せましたよ~、主様」


 俺はスザクの首に跨ると、両足で締め付けて体を固定した。

 そうしながら左手を前に突き出し、使役紋から疑似銃身を形成する。


 ワイバーンとスザクの距離が再び近づき、すれ違おうとした瞬間、3連射トリプルを放った。

 久しぶりに使う魔法だったが、以前とは全くの別物だ。

 左手に形成した銃身がより強固な実体となり、疑似火薬の爆発力を余すことなく弾丸に伝えているからだ。

 さらにニカ抜きでも3点バーストを実現し、3発の石英弾がワイバーンの頭部に命中した。


「ギョエエェェェェェーッ!」


 至近距離から頭部を射抜かれたワイバーンが苦鳴を上げ、きりもみしながら落ちていった。

 やがて水面に激突したそれは、しばしもがいた後に沈み始める。

 しかし、シュテンの生死は不明だ。

 普通なら確実に死んでいるだろうが、奴は人外の存在。


 できれば徹底的に探して追い詰めたいところだったが、行政府の状況が気になる。


「行政府に向かってくれ、スザク」

「は~い、主様」


 案の定、行政府前ではヨシツネたちが苦戦していた。

 さすがに敵の数が多いのと、なるべく殺すなと指示したのが裏目に出ていた。


「スザク、あそこで降ろしてくれ。ビャッコはこっちに来い」


 戦闘をヨシツネとその部下に任せ、ビャッコを呼び寄せた。

 俺が地面に降り立ったところに、ビャッコが面倒臭そうに戻ってくる。


「なんだよ、タツマ。今忙しーんだよ」

「まあまあ、ちょっと力を分けてやるからさ」


 俺はビャッコに触れると、新しい力を注ぎ込んだ。

 すると彼の体がビクンと震え、眩い光に包まれる。


 光の中から現れたのは、ひと回り大きくなった新生ビャッコだった。

 その容姿はほとんど変わっていないが、心持ち神々しくなったようにも見える。


「ウオオーッ……何しやがった、タツマ。力がみなぎるぜ」

「俺の新しい力だ。以前より体のサイズを変えやすくなってるから、適当に調整してあいつら殴ってこい。なるべく殺すなよ」

「おっしゃーっ、なんかなるような気がしてきたぁ。グオォーーーッ」


 ビャッコが大型犬サイズに変化すると、弾丸のようにすっ飛んでいった。

 そして瞬く間に数人を殴り倒すと、残りをヨシツネたちが制圧する。


 ようやく静かになった行政府前で、ヨシツネたちと対面する。


「ご苦労さん。こいつら死んだのか?」

「いえ、気絶させただけです。タツマ様の方こそ、大丈夫なのですか?」

「俺? まあ、なんとかね。細かいことは後で話すよ。ハンゾウはいる?」

「こちらに」


 間髪入れず、ハンゾウが現れた。


「中の状況はどう?」

「残り20人ほどの鬼人が、人質を取って立てこもっています」

「そうか……まだシュテンのコントロール下にあるってことは、あいつも生きてるのかな。ハンゾウには奴が逃げたかどうか、分からなかった?」

「あいにくとこの暗さで、見極めがつきませんでした」

「まあ、仕方ないな。まずは行政府を解放しよう。ハンゾウは裏口を封鎖してくれ。スザクとビャッコは小さくなっといてくれる?」


 すぐにハンゾウが消えると、スザクがインコへ、ビャッコがぶち猫に変化した。


「なんで小さくならなきゃいけねえんだよ?」

「その方が敵が油断しやすいだろ。前より強くなってるから、それでもいけるって。敵に忍び寄って、気を逸らせて欲しい。スザクはいつもの位置でね。今回は人質の命が最優先だから、手加減なしでいいよ」

「油断させるなら、体の色も変えとくか」

「了解でーす。やっぱりここが、一番落ち着きますね~」


 ぶつくさ言いながら、ビャッコが体色を黒に変え、行政府の中に消えていった。

 俺はスザクを肩に乗せ、ヨシツネたちと共にビャッコを追う。


 鬼人族は1階の奥に人質を集め、取り囲んでいた。

 人質は10人ほどと、意外に少ない。

 あまりたくさん人質にしても監視しきれないので、人数を絞ったのか?


 俺たちが堂々と入っていくと、鬼人の1人が剣を掲げながら、声を上げた。


「そこで止まれっ! さもなければ、人質の命はないぞ?」


 そいつは手近のエルフを立たせると、首筋に剣を当てた。

 おいおい、その人は財務大臣なんだから、ケガさせてくれるなよ。

 他の人質も大臣か次官級の、貴重な人材ばかりだ。


 俺はそこで立ち止まり、両手を上げて交渉を開始する。


「分かった。しかしお前ら、これからどうするつもりだ? シュテンは俺が倒したぞ」

「う、う、う、嘘をつけ! 俺たちはシュテン様の加護をもらってるんだ。あのお方はまだ生きているぜ、ウヘヘヘヘッ」


 そいつも目を血走らせながら、恍惚とした表情を浮かべている。

 鬼神に操られるってのは、そんなにいいもんかね。

 それにしてもシュテンの奴、やっぱり生きてやがったか。

 これはまだまだ気を許せないぞ。


「そうか。それでお前らの望みはなんだ?」

「お、お、お、俺たちはここを占拠するのが役目だ。人質の命が惜しけりゃ、下がってな! ヒヒヒヒヒッ」

「あうっ」


 鬼人の剣が、うっすらと財務長官の首に傷を付けた。

 まさに一触即発の状況だ。

 しかしケリをつけるには、ちょっと遠い。


「待て! 人質を傷付けるな……なんだったら、俺が代わりになってもいい」


 俺は両手を上げたまま、ゆっくりと前進した。


「ふ、ふざけるな。それ以上、近づくんじゃねえ。おめえが怪しげな力を使うのは、し、知ってんだぞ。止まれ、止まれぇっ!」

「おいおい、俺は丸腰だぞ。なんなら身体検査をしてもいい」


 さも無害なふりをしながら、ジリジリと距離を詰める。

 なんとか鬼人をなだめ、連中の7メートルほど手前まで迫った。


(これぐらいならいいか。ビャッコが鳴き声で注意を引いたら、俺とスザクが人質に刃物を突きつけてるのを始末する。ヨシツネとビャッコは、残りを殲滅してくれ)

((了解))


 次の瞬間、右手の方から”ニャーン”という声が上がり、鬼人の注意が一瞬逸れた。


「な、なんだ、グハッ」

「グアッ!」


 その隙に財務大臣を人質に取っている奴に、石英弾をぶち込んだ。

 アマテラスの加護をもらって強化された射撃魔法が、いとも簡単に鬼人の頭部を粉砕する。

 返り血を浴びた財務大臣が失禁してるが、非常事態なので勘弁してもらおう。


 同時にスザクからも炎弾が放たれ、人質に刃を突きつけていた奴の頭部が燃え上がった。

 そして人質の安全を確保するや否や、今度はビャッコとヨシツネが動いた。

 ビャッコは普通のトラぐらいの大きさになって鬼人を殴り倒し、ヨシツネは剣を抜いて突っ込んだ。

 敵の鬼人が、バッサバッサと斬り捨てられていく。

 中には再び人質を取ろうとした奴もいたが、そいつは射撃魔法で排除した。


 終わってみれば、ほんの30秒足らずでの暴徒鎮圧だ。


「ケガはない? セッシュウさん」

「は、はひっ、なんとか」


 セッシュウってのは財務大臣の名前だ。

 ちょっとひどい目に遭わせてしまったが、命は助かったのだから、今後もしっかり働いてくれるだろう。

 その他の人質も小さな傷はあったが、命に別状はなかった。


 鬼人の状態を確認したヨシツネから、報告が入る。


「20人中、生存者は2名だけです。あまり手加減はできませんでしたので」

「それは仕方ないね。なるべく犠牲者を出さないよう、努力したことだけは認めてもらおう。それよりも、前線に戻らないと」

「はい、いよいよ決着ですね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

エウレンディア王国再興記 ~無能と呼ばれた俺が実は最強の召喚士?~

亡国の王子が試練に打ち勝ち、仲間と共に祖国を再興するお話。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ