表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/116

96.外交交渉

 防衛会議の2日後、俺はノブナガと会談することができた。

 指定の時間にオワリの国主邸に赴くと、客室に招き入れられる。

 ちなみにスザクも肩に乗せて連れてきている。

 国主相手に無礼と取られかねないが、最初の謁見時に許可をもらった。


 しばらく待っていると、ノブナガが入ってきた。


「これはタツマ殿、久しぶりだな」

「お久しぶりです、ノブナガ様。本日はお時間を取っていただき、感謝致します」

「なに、俺と貴殿の仲だ。そうかしこまるな……それで、どういったお話かな?」


 ノブナガは椅子に座ると、勝手に煙草を吸い始めた。

 こうしてくだけた態度で接してくれるのは、俺も信用されつつあるってことなのだろう。


「はい。今日は国同士の外交について、相談に参りました」


 それを聞いたノブナガは片眉を上げたが、それほど動揺は見せなかった。

 おそらくある程度、予想済みだったってことだろう。


「国同士、ということは、タツマ殿は外交官であったか。どちらの国であるかな?」

「はい、シナノ国と申します」

「はて、そのような国の名前、初めて聞くな…………たしかシナノといえば、大魔境の呼び名であったと思うが」

「お察しのとおり、大魔境の中にある国です」


 それを聞いたノブナガの雰囲気が変わった。

 表面的には笑っているが、物騒な気配が漂い始める。


「ほほう……外縁部ならいざ知らず、魔境の中で人が暮らしていけるとは知らなんだな。参考までに、どのようにして魔物の襲撃を防いでいるのか、聞かせてもらえぬか?」

「申し訳ありませんが、それは機密事項です。今はまだお答えできません」

「今はまだ、か……ということは、いずれは可能性があるのだな?」

「互いに信頼関係が結べれば、可能と存じます」


 それを聞いたノブナガが、面白そうにニヤリと笑う。

 2,3口煙草をふかし、再び口を開く。


「ふむ、実に興味深いな。して、信頼関係を結ぶには、どうすればよいのだ?」

「はい、可能であれば貴国との間に友好条約、もしくは通商条約を結べたらと考えております」

「友好条約か……まだ海のものとも山のものとも分からぬ国と結ぶのは、難しいだろうな。仮に友好条約を結んだとして、我が国にどんなメリットがある?」

「そうですね……魔境産の魔物素材や、優秀な武器防具を提供できます。もちろん対価はいただきますが、友好価格でお譲りしましょう」

「ほほう、そこには以前、献上してきた業物も含まれるのか?」

「ええ、もちろんです」


 俺があっさり答えると、またノブナガの片眉が上がった。

 前に献上したダンケイの剣には、ずいぶん喜んでいたからな。

 またしばらく煙草を吸っていたノブナガが、ポツリと呟く。


「やはりクニトモ村を抱え込んでおったか。オウミの名匠が村ごと消え、まさか魔境に行っていたとはな。一体、どうやったのだ?」

「それはご想像にお任せします」

「まだ信用できんか。しかし、あまりに情報を出し渋られると、こちらも信用できんなあ」

「そうはおっしゃられても、軍事機密ですから」


 ちょっといらついたふりをするノブナガを、俺は軽く受け流す。

 なんてったって、これは外交交渉だ。


「え~い、もうよい。ところで、シナノ国の国主は、どなたかな?」

「私です」

「……は?」

「だから私です。私がシナノ国主 タツマ・ミヤモトです」


 一応、貴族らしく姓も付けてやったぜ。

 ただの前世からの流用だけどな~。


 それを聞いたノブナガが、しばし言葉を失う。

 俺が他国の手の者だとは予想していても、さすがに国主だとは思ってなかったのだろう。


「……お、お前が国主だと?」

「はい」

「国主のくせに、たった1人でここに乗り込んできたのか?」

「ええ、あんまり仰々しいのは嫌いなんで。あ、でもやっぱり外交的には、そういうハッタリも重要ですかね?」


 ちょっとなめた受け答えをしてたら、とうとうノブナガがぶちギレた。


「ふざけんなっ!」


 思わず耳を塞ぎたくなるほどの大音声だ。

 耳がキーンとなってる。

 その後もしばらくギャアギャア騒ぐのを受け流してたら、ようやく静かになった。

 しかし今度は体裁をかなぐり捨て、俺を威嚇し始める。


「おいっ、もしお前が本当に国主だってんなら、捕虜にしちまうぞ」

「もちろんそれには抵抗しますが、まずは話し合いを望みます」

「ふざけんなっ! 俺の護衛が1人だけだとでも思ってんのか!」


 この部屋には今、俺とノブナガの他に、執事らしきおっさんと護衛が1人ずついた。

 しかし、ノブナガはなかなかに臆病な性格らしい。

 俺なんかと会談するのに、隠し部屋に5人も兵士を控えさせているのだ。

 並みの人間には分からないが、魔力を視認できるスザクからすれば丸見えだ。

 俺はその隠し部屋を指差しながら、答えてやった。


「そちらに5人ほど控えているのは知っていますよ。しかしまあ、それでも俺は捕まりませんが」


 それを聞いたノブナガがスッと目を細め、さらに脅しを掛ける。


「ほほう、大した自信じゃねーか。しかし、いくら白銀シルバー級の冒険者だからって、無傷じゃ済まねーぞ。下手すりゃ死ぬかもしれない」

「いえいえ、俺も1人じゃないですから」


 その言葉と同時に飛び立ったスザクが、眩い光に包まれた。

 するとノブナガの背後で壁の一部が外れ、異変を感じた兵士が飛び出してくる。

 しかし、光の後に現れた存在に、彼らは息を飲んだ。


「こ、これは夢か……」

「ひょっとして、あれは伝説の霊鳥 朱雀様」


 その幻想的な真スザクの姿に見惚れた兵士たちは、身動きが取れない。

 その様子を見たノブナガが、忌々しそうに舌打ちをした。


「チッ、まさか四神を味方に付けていたとはな。これじゃあ、俺の方が悪者だ」

「脅しを掛けてきたのはそっちが先ですからね。とりあえず、俺が国主だってのは納得してもらえましたか?」

「ああ。四神が味方なら、魔境に国を作ってるってのも嘘じゃねえだろう。タツマ殿を国主として認めよう。おい、お前らは下がれ!」

「しかし、殿!」

「四神の前でお前らの力なんか役に立つか! 逆に俺が害される心配もないから、下がれっ!」


 執事だけを残して護衛が引き上げると、室内に平穏が戻った。


「さて、タツマ殿。いや、タツマ公と呼ぶべきか。これで邪魔者はいなくなった。もっと腹を割った話をしようじゃないか」

「ありがとうございます、ノブナガ公。しかし俺が望むのは貴国との外交の樹立です。それ以上でも以下でもありません」

「フフンっ。本当か? カイやミカワを牽制して欲しいのではないか?」


 いかにも俺は知ってるんだぞ、という顔でノブナガが問いを放つ。

 さすがノブナガ、よい耳をお持ちのようだ。


「そうですね……もし友好条約を結んでいただけたら、手紙の仲介をお願いしたいとは思ってます」

「手紙って、どんな?」

「”俺の国にちょっかい出したら、ただじゃおかねーぞ、こら” という内容を、もう少し穏便に書いたものです」


 それを聞いたノブナガが、突然笑いだした。

 ツボにはまったらしい。


「ブハハハハッ、た、ただじゃ済まさねーってか……ヒヒヒヒヒッ、お、おもしれーじゃねえか」


 ひとしきり笑ったノブナガが、ようやく居住まいを正す。


「はー、笑ったぜ……しかし、本当に手紙の仲介だけでいいのか? 4ヶ国合同で攻められたら、かなりヤバいだろう?」

「地の利はこちらにありますからね。なんとかしてみせますよ」


 俺はさも大したことがないように言ってのけた。

 実際のところ、鬼神シュテンの介入も考えれば、そう余裕があるわけではない。

 しかしここで弱みを見せては、対等な関係を築けなくなるだろう。


「そうか。まあ、ヤバいようなら、手を貸すぜ。一昨年は世話になったからな」

「それはどうも。でも、大丈夫だと思いますよ」


 ノブナガは俺の心の内を見透かすかのように、ニヤニヤしている。

 それほど余裕がないのを、見透かされちまったか。

 俺の演技もまだまだだな。


 しかしどの道、そう簡単に頼るわけにはいかないのだ。

 なんとか敵をはね返して、我が国の実力を見せつけてやりましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

エウレンディア王国再興記 ~無能と呼ばれた俺が実は最強の召喚士?~

亡国の王子が試練に打ち勝ち、仲間と共に祖国を再興するお話。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ