表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

3話 お姫様の我儘

主人公が出てこない・・・。ちょいと説明回

アニーシアは制止の声も聞かずに父の居室の扉を叩いた。


「父様!」


「アニーシア……」

返答も受けず開いた扉の先には父の呆れ顔がある。


父は顔が移りそうなほど磨かれた見事な執務机につき、額を押さえていた。

経験の長い彼の侍従は、不快そうに眉をぴくりと動かしたが、慣れた様子で王女に礼をした。

王女は侍従の礼など見もせずに父の執務机に駆け寄ると、両手をついて身を乗り出した。


「父様、ロウリザリエの鍵を使わせて欲しいの」


お昼のデザートはベリーのケーキが食べたいの、くらいの軽さで強請られた内容に、ツールー国王ベネツクラインは目を剥いた。

国王の信頼も厚い、壮年の、身なりの整った侍従の眉間に、ギシっと音がしそうな勢いで深い皺が刻まれた。


「……何故、ロウリザリエに?」


受けた衝撃に若干戸惑いを隠しきれない様子で、ベネツクライン王は娘に問いかけた。


アニーシアは内証話をする顔になり父の方にさらに身を乗り出した。


「あら、たいしたことじゃないの。こんなこと言って大丈夫かしら。大丈夫よね?」


アニーシアは侍従の苦いの顔をちらりと見て、下唇に人差し指を当てた。


「ユーグ卿になら言っても大丈夫よね?そんなに変なことじゃないわ……」


低い声で彼女は早口に呟くと、少なくとも見た目には真剣な表情になった。


「こっそり……こっそりよ?ビレシオ従兄様にロウリザリエを見せてあげたいの」


その時、話を聞いていた二人の表情の変化は見ものだった。


「ア、アニーシア……!!」

「なりません」


ベネツクライン王が震えた声を上げるのと、ユーグ卿がいっそ厳かに言い切ったのは同時だった。


「えっ」


アニーシアは驚いて机に乗り出していた身体を退いた。

まさかそんな反応が返ってくるとは考えられなかったのだ。


ユーグ卿は早足で執務室の扉まで開けると、続きの間を見渡した。

「……騎士ソールシャ、人払いをします。向こうの扉の前で待機しなさい」


彼が片手で支える扉の向こうで、若い男の声が短く返事をした。

ユーグ卿は執務室の重厚な黒材の扉を閉めると、部屋の主に目配せしてから鍵を閉めた。


「な、なあに?仰々しいわね……」


流石のアニーシアも深刻な様子に怖気づいた風だが、努めて明るく声を出した。

ユーグ卿はそんな彼女を一度冷ややかに見やって、また執務机の方に戻ってきた。


「陛下、(わたくし)から王女殿下に質問することをお許しください」

「……許可する」


ベネツクライン王は傍から聞いても疲れたふうの声で、彼に発言を許した。


「では、まず」


ユーグ卿は王女に向かってわざとらしく、しかし品が悪くならない程度の咳払いをした。


「殿下、この度はハイドーア公殿が、ロウリザリエに入りたいと、殿下にお頼み申されたのですかな?」


口調は慇懃だったが、ユーグ卿の眼は強くアニーシアを見つめている。アニーシアは慌てて両手と首を振った。


「いいえ、ビレシオ従兄様はそんなことおっしゃらないわ」


ユーグ卿は眼を細めた。

「ほう」


「今朝、従兄様と銀の庭園を歩いていたら、――ほら、あそこからロウリザリエの窓が少し見えるでしょう。そうしたら、私が昔にロウリザリエに入った時の話になったけれども、あの、あまり覚えていなかったものだから……ロウリザリエの中がどうかと、従兄様に聞かれたのに、私答えられなくって……」


ユーグ卿から目を逸らしてまくし立てるアニーシアの両手は、指を編んだり、手をこすり合わせたりと忙しい。


「せっかくビレシオ従兄様がご興味を持たれてたみたいなのに――だから、いっそ中を案内できたらと思ったのよ!だって、いくらロウリザリエが特別だからって、ねえ?ビレシオ従兄様は父様の、お姉さまの、息子なんだもの、ね?」


最後のほうはかなり早口で、声が上擦っていた。彼女はいくらか期待してちらりと父王とその侍従を見たが、結果は芳しくはなかった。ユーグ卿の眉間などは、彼女が話し始める前よりももっと深く溝が刻まれていた。


「あ、あの、ほんとにこっそり――ちょっとだけなの、きっとビレシオ従兄様も喜んでくださるわ!」


アニーシアは、両手を強く握り締めて、必死に訴えた。

二人の大人は、アニーシアが言い終わるまで忍耐強く聞いていた。そして、彼女の言葉が切れると、それまで王女をじっと見つめていたユーグ卿は再び国王のほうに体を向けた。


「陛下、再度私が、いくつか質問してもよろしいでしょうか?」

「ああ……」


ベネツクライン王はいくらか投げやりに返事をした。


「アニーシア殿下」

すらりとした体躯のユーグ卿は、自分より頭一つ半ほど背丈の低い王女に合わせて屈みこみ、その目を覗き込んだ。

あらたまった様子に、アニーシアは少し怯んだ。


「このアビライティアに、ロウリザリエを造ったのは、暦代のどの国王ですか?」

アニーシアはむっと唇を尖らせた。

「それくらい、誰でも知っているわ。バノイ1世よ」

「はい」

ユーグ卿は頷いた。


「内分裂を起こしたわが国を、再び一つに統治した英雄であり、現王朝の初代であらせられる偉大なるセグレー王の妻にして、史上唯一王家の血をひかずに国王となった、バノイ1世が、即位後に建造されました」


いちいち丁寧で詳しく、しかも妙にゆっくりとした口調で補足されたアニーシアは、馬鹿にされた気分になってユーグ卿を睨みつけた。しかし、彼はそれに少しも影響されなかったようだった。


「バノイ1世は即位中、ごく少数の信頼できる管理人以外には、その、壮麗なる図書室に立ち入る権利を与えませんでした。退位後、その権利は新たに国王となったその息子オーファン王に引き継がれ、彼もまた、自分の子供にしかロウリザリエへの権利を与えず、それは今日にも続いています」


アニーシアは、ふんと鼻を鳴らした。

「そ、その権利を与えるのは、今は父様じゃない。だから父様が――」


ユーグ卿はその先を与えなかった。

「アニーシア王女殿下は、ルーディアルク王太子殿下と、ハイドーア公が、いずれ王権を争われることをお望みですか?」


意外な方向に話が飛んだアニーシアは、はしたなくもぽかんと口を開けた。

「は?」


ユーグ卿は、王女の眼前でありながら、しかもその父である国王の前で、堂々とため息をついた。


「国王と、その直系のみにこれまで許されてきたロウリザリエの権利を、ハイドーア公にお与えになる。確実に、次代の王位継承に影響いたします」


咎められる視線を向けられて、アニーシアはかっとなってユーグ卿を見上げた。

「私、そんなこと言ってないわ!」


「そうですか」

ユーグ卿は冷淡に応えた。


「アニーシア……」

様子を見ていたベネツクライン王は、堪えきれなかった様子で娘を呼んだ。

「ビレシオをロウリザリエには入れられない。そんなことをしたら、ビレシオが王位に手を出そうとしていると言われて、彼を排除する動きが出ても不思議はないのだ」


「び、ビレシオ従兄様はお兄様と争おうなんて、そんなことする方じゃないわ」


ユーグ卿がわざとらしく頷いた。

「そうでございますとも。勤勉で、学に長けていて、思慮深くあらせられる」

「でしょう?だから、こっそり……」

「なりません」


不毛な会話に、ベネツクライン王は執務机に頬杖をついた。

「アニーシア、お前の言っていることはビレシオにとっても良くない。いくら知れないようにしても、もし分かれば王宮を揺るがす醜聞になる。ルーディアルクも捨て置けないとして、留学を切り上げて帰城するだろうよ」


「……」

アニーシアは押し黙った。大好きな従兄にいいところを見せたいが、自分に甘い父は反対するし、宮廷に影響力を持つ年季の入った側近は取り付く島もなさそうだ。


そして、彼女が大の苦手とする、厳格な実兄の影がちらつくと、アニーシアの勢いはすっかりしぼんでしまった。


「……わかったわ」


彼女が執務室を出た後で、深い深いため息がふたつ、部屋の中にこだました。


ハイドーア公爵=ビレシオ従兄様


ヒロイン姫は、おつむがアレでも大抵はびしょーじょ力で乗り切る。しかし今回は旗色が悪い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ