サモン・ウィザーズルールまとめ by加々見涼馬
フェイズ進行
1:スタンバイ…ドローを行ったり、サモンズのスキルやスペルを発動できる
↓
2:セッティング…このフェイズでサモンズを召喚できる。ただし、場に出せるサモンズは最大で五体まで
↓
3:バトル…サモンズによるバトルやプレイヤーへの直接攻撃時に挟まれるフェイズ
↓
4:エンド…文字どうりのターンエンド、ここでスペル、もしくはスキルが使えるなら使ってもよい
【解説】
《手札》…自分の持ち札
《山札》…デッキ、45枚から60枚で構成され。カードがすべて無くなった場合、自分の手番でライフを一つ減らしてダストゾーンから作り出す
《ライフ》…自分の持ち点、最初は十で、ゼロになると敗北
《ダストゾーン》…使用後、破壊後のカードを置く場所
《アビスゾーン》…サモンズのスキル、スペル効果でサモンズやスペルがここに送られた場合、それらはゲーム終了まで使用できない
《シールド》…サモンズの攻撃からライフを守る際に宣言。手札をダメージ分ダストゾーンに置くか、ダストゾーンにあるカードをダメージ分アビスゾーンに捨てることで適用される。
《サモンズタイプ》…サモンズの持つ性質を表す
《サモンズ》…攻撃によってライフを減らすカード。スキルを持つサモンズもいる。
《スキル》…サモンズの持つ固有能力
《スペル》…Plvを持たないカード。持つのはスキルのみで、キャパティシィを使用する
《キャパティシィ》…サモンズ召喚やスペルを使用する際に使う。一ターンに一度、手札を一枚のみダストに送ることでレベルの半分(端数繰り上げ)を増やせる。
サモンズを召喚したターン、レベルがキャパティシィに追加される。
キャパティシィを超えてサモンズを召喚できない。
【パワーLv】…サモンズの持つ強さを表しています、スペル、もしくはスキルで増減します
【ダメージ算出】
サモンズの攻撃力÷2=ダメージ(端数繰り上げ)
【勝敗決定】
互いのライフを減らしあい、先にゼロになると負けとなる
※これらは、全てマスタールール2のものを記載している。
10/7 修正