表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

心の真ん中にあるもの

作者: 京夜


 昔、 「 私って何だろう 」 、と悩んだことがあります。


 別に誰かから責められたとか、大きな壁にぶち当たったわけではなく、ただ小説を書いていたある日の出来事でした。


 書いているキャラクター一人一人が自分の分身であるように感じ、私は悩んでしまったのです。


 男性もいる、女性もいる。


 年寄りも、若いのもいる。


 お金持ちもいる、貧乏な人もいる。


 頭がいいのもいる、馬鹿もいる。



 その全てが自分のように思えたのです。


 そこで冒頭の疑問が生じました。


「私って何だろう」


 今まで考えること無く、信じていた何かが、とても脆いもののように感じた時でした。


 現実の自分を表現すると、幾つかの言葉では言えました。

 でもそれは表面的な違いであって、心の奥にあるもの、軸となるものとは、とても思えませんでした。


「この心の、真ん中にあるものは何だろう」


 私はしばらく答えを見つけられずに、悩んでいました。



 答えは意外なところから、やってきました。


 それは、私の小説を読んでくださった方からの感想でした。


「あなたの小説はどれを読んでも、あたたかい空気を感じます」


 どの小説を読んでも?


 私ははっとしました。


 どの小説にも、どのキャラクターにも共通しているものはなんだろう。

 全てが重なる所。

 私は一所懸命に考え、探しました。


 そこで気付いたのです。


 言葉にもできない、言葉にしてしまうと恥ずかしくなるような何かを。


 あえて言うならば、冬の寒い日に窓からの光が差し込んで、板の床がほんのり暖かくなっているような。


 色で言えば、うすい橙色というか。


 そんな微かのものが最後に残りました。



 それに気付いた私の感想は、「ちっちゃ(小さい)!」でした。


 こんなに自分の軸、心の真ん中にあるもの、土台になるものが小さいなんて、本当にびっくりしました。


 こんな、触れば壊れそうな何かをもとに、今まで生きていて、その周りをごてごてとつけてきたなんて……。


 私は不安になる一方で、どこか安心をしました。


 この、心の真ん中にあるもの、嫌いじゃない。


 私は初めて、自分というものを肯定できる、というか自分を好きになれるような予感がしていました。


 自分が好きになれれば、誰か一人ぐらいはやっぱり好きになってくれるような、そんな予感に繋がっていきました。


 それこそ、病気になろうが、一文無しになろうが、火傷をして見かけが変わったとしても、私が私であるかぎりは大丈夫なのではないか、とその時思ったのです。


 もちろん、現実はそんなに単純ではないのでしょうが、でも、どこかでそんな「いつまでたっても変わらない自分というもの」を見つけたような喜びを感じていました。



 これからどんな人生が待っているのだろう。


 自分の外側はきっと、変わっていく。


 でも、死がやってくるまで、きっと「心の真ん中にあるもの」は変わらない。


 わずかなものだけれど、私は生きていける自信がつきました。



 私は一度やめていた小説を再開しました。


 こころの中にある何かが、読んでくださった方を幸せにしてくれることを願いつつ。


 形を変えても、表現できない何かが、伝わることを信じて。



 私は小さい。


 それでいい、と思っています。




ちなみに、私の体格は大きいです。あしからず。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] メジャーな作家も含めて、面白い作品書く人ってキャラクター毎の心情をよく書き分けてると思います。 それこそ、同時に何人もの役割を演じているかのように。 [気になる点] 後書きで吹いた
[良い点] ほんとうに、温かいです。 落ち着きます。ホッとします。 [一言] すごく、温かみのある作品ばかりで、落ち込んだ時や、不安になった時、いつも読ませていただいております。 時に、心に残った…
[一言] 凄く幸せな気持ちになれたよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ