太陽の花
隣のD男は、黒と白の靴を月矢に売った。それは、一壱万二千円くらいだった。物価がデフレインスパイラルの世であり、苦しい感じではあったが、靴は有効にデザイン性で勝り、自転車で夏の暑い日に橋の袂を通っていた、死の恐怖に打ち勝った。
橋を下の視線に向けて佇んでいた男性が取り疲れていた希死念慮に打ち勝った。
人生には寿命がある。
仙人、魔族には寿命がない。
それが、彼らを教養的倫理観による人間蔑視に走らせ、そして、歴史の罰を受けている。
反撃せよ。
グラサンをはめ、自転車に乗り、太陽に向けて、大気波を撃とう。自転車は、無敵の移動式戦闘車であり、上手くいけば、自転車レース大会で景品がもらえたりする。
自転車は、実際脚で漕ぐから、筋肉がつくし、体には良いが、しかし、実のところ、難しく、魅力的である。
月矢は自転車に乗りたくない。外の世界は過酷で、太陽は暑く、世界を照らす。
空気は、今や、凶暴なウィルスに満ちており、マスク無しには歩けない。
日本では、どうしようも対処の使用がなく、神々が蘇り、日本を古代化しようとしている。
右傾化しようとしている日本国内事情は、神々にとって、表面上は、齧り立てのミカンのように甘いが、実は、自衛隊の武力や教養のマキャベリの『君主論』の実力を増すことに繋がるので、月矢のリファーマシブル若王の実力の裏打ちとなるリベラルアーツ力に世論的支持を与えてくれる影の自立を助けてくれることになっている。
新聞、テレビ、ラジオ、ヤフー・ジャパン等のマスコミ媒体は、影の存在を認知していない。今回、影と闇は激しく対立し、月矢は、情報の二重基準になやまされられつつ、個人個人が自立した世界において、奮戦し、一点一点を変光ある日常世界を助けた。
水亜さんがいなかったら、私はくたばっていただろうし、母の愛情料理がなければ力はでなかったろう。
水亜さんの現像オムレツ料理が無かったら月矢は、世界個人、コスボタリズムの存在事態が消滅していただろう。
神々は科学を嫌い、インタネット事態を嫌う。
奇跡は起きる。
煙草のわかばが美味しい。
食に栄光あれ。たまには、宝石などを遠ざけて、食事をしてみると、自分の食間を取り戻せるかもしれない。
歴史と植物と農作物は人間が作っていた。
ひまわりの種をかじってごらん?
太陽の味がするから。