表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

一 伽

「何か、ご用ですか」

 戸の木枠を叩く音に答え、女主人は外へ声を掛けた。

 真夜中の事、急ぎ用意した灯の明かりが、手元で踊る様に揺れている。女は注意深く聞き耳を立てたが、戸を隔てた向こう側から返事は無かった。

 雨の降る晩だった。

 訪問客は頻闇に佇み、口を噤んだままじっと耐えていた。

「ご用が無ければお帰り下さい。ここは、生半可な心構えで、訪れる事の出来る場所ではございません」

 冷淡な女の声音が磨硝子を微かに震わせる。

 客は黙っていた。

 女は戸を睨み付ける様に見詰めた後、奥の間へと去って行った。

 雨音が止む気配は無い。

 半時を数えてから再び女は灯を携え、嫋やかに闇へ向かって呼び掛けた。

「何か、ご用ですか」

「虫が」

 噛み締めながら客は言葉を口にする。うら若い男の声だ。

「必要だ」

 男は女主人の返答を待った。

「その意味をお分かりでしょうか」

「ああ、どうしても、息子を」

「承知致しました」

 女は錠前に手を掛けた。小声で虫に、別れが近い事を告げる。

 それは肯定の意を示すように、きしきしと笑ったようだった。


「で?」

 銜えたままのストローを牛乳パックからするすると外し、璃子りこが言う。先端からぽたりと落ちた白い液体が、制服の赤いリボンに染みを付けた。

「で? って何」

 開け放たれた窓から侵入した蝉の音が、容赦無く教室内に充満している。吸い込んだ生温い空気と一緒に、音が体内をくまなく巡る。自分の輪郭が曖昧になって、夏に溶け込んでしまうような気がした。

「だから、続きは?」

 ふがふがと璃子はストローを揺らした。さらに一滴の牛乳が、今度は外されたボタンの隙間から、彼女の鎖骨の下の窪みへ垂れる。僕は思わず目線を斜め上へ反らした。

 丁度黒板の上の掛け時計が目に入る。時刻はぴったり十二時だ。

「行儀悪いよ、璃子」

「いーから、続き! はっ、やっ、く!」

「うーんと。男は無事に虫を貰えて幸せになりましためでたしめでたし」

 僕は一息に結末を言うと、大きく伸びをした。机の横に掛けた黄色のバックパックを掴む。

「は? めでたしとか意味分かんない。ちゃんとした続きは?」

 璃子はバンバンと机を叩いて抗議する。

「気になって夏休みの宿題、手に付かなくなっちゃうからさあ」

 ここまで話に食い付かれると予想だにしなかった僕は、苦笑しながら立ち上がった。

「璃子の宿題はいつもの事でしょ」

 中身のほとんど無い、使い込まれたバックパックがへなへなと背中へしな垂れた。今日の授業は午前中の終業式のみ、荷物は昨日までに全て持ち帰り済みだ。この軽さなら、割と早く走れるかもしれない。

「あ、ちょっと、あっくん。どこ行くの?」

「もう帰んなきゃ。今日から本格的に店の手伝い。十二時半には開店だから」

 一瞬不満げに唇を付き出した璃子は、何かを閃いたようにぱっと表情を明るくした。

「お店って、家と一緒になってるんだよね? 今日はずっと店番?」

「まあ、そうだけど」

「それなら後で、家行っても良い?」

「だーめ」

「何で? 店番しながらさっきの怪談、続き教えてよ」

「だから、怪談じゃないって」

 僕は数分前の、あの話を選択した自分を恨んだ。

 友人との昼食時、暑さを紛らわす良い方法は無いか、という話になった。その中で彼女は、背筋のひやりとする話をしようと言い出したのだ。咄嗟に何も思い付かなかった僕は、小さい頃に聞いたあの話を披露し掛けた。だがあれは、軽々しく口にするにはやっぱり相応しくない話だっただろう。

「とにかく駄目ったら、駄目。じゃ、お先」

 笑いながら一歩を踏み出した瞬間、どういう訳か足が竦んだ。背中で揺れたバックパックの重みの無さに、急に不安が込み上げる。何か大切なものを忘れている、そんな感覚だ。足りない、中身が、満たされた安心感が、足りない。

「ほらほらあっくん、そんな所に立ち止まらなーい」

 背中をばしんと叩かれ、はっと我に返った。

 立ち止まったままの僕を追い越して、彼女は廊下へ弾むように駆けて行く。璃子の朗らかな笑い声が人気の無い校舎に響き渡った。

「後で家! 行くからねーっ! それまでそれ、人質!」

「え、人質?」

 見ると僕の足元に、璃子の青いスクールバッグが放り出されてあった。良く分からないキーホルダーやぬいぐるみがわんさかと実った、実に重そうなバッグだ。

 狭まっていた視界が一気に開けた気がした。

「ちょっと、璃子!」

 僕はじゃらじゃらと楽しげな音を立てるスクールバッグを手に走り出す。不思議と蝉の煩さは気にならなくなっていた。

 そうして僕らは、一学期の余韻を学び舎に残したまま、真っ盛りの夏へと飛び出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ