表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/52

陶器と磁器

「陶磁器」って聞きますよね。「陶器」と「磁器」まとめて「陶磁器」ですが、じゃあ陶器と磁器って何が違うのか? とわたしはふと思いました。お前はそんなことも知らずにこのエッセイを書いていたのかと思われるかもしれないですが、全く知らなかったですね……。土をこねて形にして窯で焼くやつが陶磁器、といった認識でした。

 

 さくっと調べてみると、陶器は主な原料が陶土という粘土で、磁器よりも低い温度で焼く、磁器は主な原料が陶石(岩石の粉)で高温で焼いたもの、だということが分かりました。原料の割合の違いみたいです。陶器だから石が入っていない、磁器だから粘土使わないってわけじゃないです。


 指ではじくと陶器は「ゴン」という鈍い音、磁器は「キン」という澄んだ音がするらしいので多分これは陶器、多分これは磁器という手持ちの二点を試しに指ではじいてみました。


多分陶器「コン」


多分磁器「コン」


「?」


 思ったほど違いが分からない。一番陶器と磁器の違いが分かるのは割れたときの破片だよと本に書いてありますが、割れたときって(^^;


 まあ見た目素朴でちょっと分厚ければ陶器、白くて滑らかで薄ければ磁器だとは思うんですけど……。とにかく陶器は「土もの」磁器は「石もの」ということでした。また一つ勉強になりました。

 じゃあ「土器」は? ってちょっと思ったんですけどそれはまた次の機会に。縄文土器って何気にいいです(*^^*)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ