表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

畠山重忠の縁戚関係の謎、更に何故に縁戚の多くが敵に回ったのか

 畠山重忠について、私にとって第2の謎として挙げたいのは、その血筋です。

 坂東八平氏の一つ、秩父氏は平良文の末裔で秩父重綱の代に武蔵国留守所総検校職に補せられ、武蔵の在庁官人の長となりました。

 そして、重綱の長男である重弘が畠山家の開祖となり、次男の重隆が河越家の開祖となりますが、この二家は秩父氏の惣領家の地位を長く争うことになります。


 重綱は次男の重隆を秩父氏の惣領とすることにして、重弘はそれを受け入れたようですが、重弘の嫡男になる重能はそれに不満だったようで、重弘が生没年不詳のために憶測になりますが、重弘の死後に重能は源義朝と手を組み、重隆はそれに対抗するために源義朝の弟である源義賢と手を組んで、大蔵合戦が起きるという事態が起きます。

 そして、その合戦の結果、重隆と義賢は戦死し、武蔵国留守所総検校職は河越家に残されますが、秩父氏の惣領は畠山家になりました。

(唯、この辺りは平治の乱の際に畠山重能が源義朝に味方したので、その結果として、武蔵国留守所総検校職が、畠山家から河越家に渡されることになったという可能性もあります)


 そして、畠山重能は平治の乱の結果、平家に屈服しますが、秩父氏の惣領であることは変わりなく、畠山重忠が後を継ぐことになります。

 そういった状況に対して不満を覚えたのか、当時の河越家の頭領である河越重頼は、源頼朝の乳母の比企尼の次女を娶り、又、その妻を源頼家の乳母とし、更には源頼朝の命で、源義経に娘を正室として嫁がせる等の策を講じて、秩父氏の惣領になろうとしますが。

 結果的には、源義経が源頼朝に謀反を企んだこと等から、それに連座して河越重頼は誅殺されるという悲運に遭います。


 その一方で、時間が前後しますが、畠山重能は三浦義明の娘を娶って、その間に畠山重忠らの子を作り、又、妹を千葉常胤と結婚させる等、自らの縁戚関係を充実させることでも、畠山家の勢力を拡大させていきます。

 そして、畠山重忠は、畠山重能の後を継いで、畠山家当主となります。

(尚、畠山重能の生没年は不詳で、平家都落ち前後に隠居したとは推測されてはいますが、没年は不明としか言いようがありません)


 こうした中で、以仁王の挙兵があり、更に源頼朝も挙兵して石橋山の合戦が起こります。

 この源頼朝の挙兵当初、畠山重忠は父の畠山重能が在京していたこと等から源頼朝に敵対して、実の祖父の三浦義明と合戦に及び、三浦義明を自害させています、

 このことから、三浦義明の孫の三浦義村や和田義盛に、「祖父の仇」と畠山重忠は恨まれますが。

 これには有力な異説があります。


 畠山重忠の実母は、三浦義明の娘ではなく、畠山重弘の弟になる江戸重継の娘である、と肥後の小代家に伝わる「小代系図」には記載されているそうです。

 この場合、畠山重忠は、父の正妻で嫡母になる三浦義明の娘と父の間の養子になって、畠山家を継いだことになります。

 実際、三浦義明と畠山重忠の年齢差は72歳もあり、祖父と孫とするには年が離れすぎていること、三浦義明を容赦なく畠山重忠が討っていること等を考えあわせると、十分にあり得る話のように私は考えられてなりません。


 その一方で、畠山重忠は妻に北条時政の娘を迎える等、自らの縁戚関係の充実を図っており、父が築いた三浦家や千葉家との縁戚関係までも考えれば、御家人仲間の中では有数の縁戚関係を築いていましたが。


 次話で主に述べますが、畠山重忠の乱においては、こういった縁戚仲間の多くが、畠山重忠の敵に回るという、私の目から見れば、極めて不可解な事態が起きてしまっているのです。

 何故に「坂東武者の鑑」の筈の畠山重忠に縁戚が敵対してしまったのでしょうか。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  やはりヤクザの出入りにしか見えない律令制崩壊期の坂東武者の身内同士での命の取り合い、この辺を見ると“長子相続”に固執する江戸期の武士の価値観に至るまで「兄だ!俺が先に生まれたんだぞ!」v…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ