表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/15

7.意地を張り続けて凌いできた

 どこをどう捜しても栗山の姿は見えない。

 いきなり碓井の背後に現れたときはドキリとさせられたが、その正体がかつての小学校の担任だとわかったとき、こんなにも心強い味方はないと思ったものだ。

 なのに、忽然と姿を消してしまった。


 大粒の雪が舞い乱れ、ろくに視界も利かない。軍用ライトの光芒をもってして、道の向こうまで捉えられないのだ。

 碓井に対し、裁きを与えるかのような仕打ちの降り方だった。


 ――裁き? あの夏の悲劇に対する罰か? やっぱり涼介を死なせ、おれだけが生き残ってしまったのは罪だったのか?


 後戻りしてみた。

 本格的にラッセル(深い雪を払いのけ、道を開きながら進むこと)しないと足があがらない。靴のなかの指先は脈拍とともに疼いた。


 フラッシュライトの光を地面に当てた。

 やはり、栗山の分の足跡すらついていなかった。酔っ払いのように蛇行した碓井自身のそれがついているだけだ。思わず両腕を広げ、空に向かって叫んだ。


「だったらさ! さっきまで、おれはバカみたいに独り言、くっちゃべってた(、、、、、、、、)って言うのかよ! はじめから先生は夢だったってか!」


 山中の曲がりくねった道は、真っ白な死への回廊と様変わりしていた。前に行くのも地獄、引き返すのも遅すぎた。およそ故郷、北奈裳尻ほくなもしりへ続く懐かしい道中の面影は微塵もない。

 到底、たどり着けない道のりに思えた。


 いつの間にかシバリングがとまっていた。そのかわり、碓井の思考も支離滅裂に乱れていた。

 すべてがどうでもよくなった。せっかく栗山の【存在】が精神の均衡を保っていたのに、一気に崩れ去ってしまった。

 しょせんは碓井が必死につなぎとめようとしていた意志など、大自然の真っ只中に放り出されたら砂上の楼閣にすぎないのだ。あまりにも脆く、ちっぽけすぎた。




 人間は恒温動物である。環境変化の差こそありこそすれ、周囲の気温が多少上下しようが、一定の体温を保とうとする働きが備わっている。

 人体は例えるなら具を閉じ込めた肉まん(、、、)のような構造になっている――まず暖かい核があり、それより温度の低い殻で覆われているのだ。


 核とはすなわち、頭蓋骨に包まれた脳や、胸と腹部につまった生命維持に不可欠な器官のことである。

 殻は皮膚をはじめとする、脂肪、筋肉などの残りの部分をさす。殻が核と外側の世界との緩衝地帯と同じ役目となり、急激な気温の変化から体内の器官を守っている。


 体内の温度を適切な範囲に保つことが、生命を維持するうえにおいて、もっとも重要なことだ。

 極端な低温や高温でも、核の温度は摂氏三十六・八度から上下に二度ほどしか変化しない。殻の場合だとそれより数度低い。


 核の温度が上限は摂氏四十二・七度以上、下は摂氏二十八・八度以下になれば、そのとき人間は死に至る。

 周知のように、人体は燃料を燃やしてエネルギーと熱を発生させる。ふるえが来るのはすなわち、発生させる(、、、、、)熱より失われる(、、、、、、、)熱の方が(、、、、)多いことを(、、、、、)身体が(、、、)教えようと(、、、、、)しているためである(、、、、、、、、、)


 ふるえという反射反応は、燃料をさらに多く燃やして熱の発生を促す効果がある。

 しかしながら、身体の核の温度が少しでも下がると危険域に入ってしまう。ふるえるだけでは、身体を温めることができなくなるのだ。


 また、人間の身体にはサーモスタットの機能が備わっている。

 脳みその付け根にある視床下部で、体温を一定に保つために身体のすべての部分を監視し、熱の発生と消滅をコントロールするとされているのだ。

 したがって低体温症を引き起こせば、そのサーモスタットがすぐさま反応。熱を核に集中するよう命令するわけである。


 低体温症になると以下の症状が表れる。

 ――まず手足がこわばりはじめる。核の温度が下がるにつれて、身体は頭からも熱を引き出そうとする。連動する形で次に循環機能が弱まり、脳が必要とする酸素と糖分が得られなくなる。


 通常、脳がもらっている糖分が、熱を発生させるために燃焼される。すると脳の働きが鈍り、かえってふるえがとまり、尋常ではない反応を示すようになる。

 こうなると危険な兆候である。低体温症が恐るべき効果を示すのは、人間の意志の力を削ぐことなのだ。ましてや症状の表れた当人が、それに気づかないケースが多い。


 ふるえがとまると、不安も感じなくなる。死に瀕しているのに、投げやりな気分になる。

 この段階に入ると、人体は自らを温める能力を損ねている。仮に寝袋に潜り込めたとしても、体温は下がり続ける負のスパイラルに陥ってしまうのだ。

 脈拍が不規則になり、眠気に襲われて意識が混濁。いずれ気を失い、そのまま命を落とす。


 この窮地から脱するには、外部から熱をもらうことしかない。

 火、温かい飲み物、他人の身体――低体温症を引き起こした者を温めるもっともいい方法のひとつは、体温が正常な人間といっしょに寝袋にくるむことなのだ。




「くそッ……こんなところでくたばってたまるかよ」


 進退窮まった碓井は栗山を捜すのをやめ、開きなおって前を向いた。とぼとぼ歩きはじめた。もはやレインポンチョは雪まみれとなり、伝説のUMA・イエティもかくやと思われるほど雪男然とした姿になっていた。動きがぎこちないのは、低体温症が末期的になり、手足の硬直がはじまっているせいだ。


「だったら前進あるのみだ。いまさら引き返すもんか。ぜったい北奈裳尻にたどり着いてみせる」


 北奈裳尻にたどり着いたところで、どうにでもなるものではない。

 意地を張っていたのだ。

 あの少年時代も、三十二になり、尖りすぎたがゆえに職場の広告代理店で孤立し、自らストレスをため込んでしまったいまでさえも――意地を張り続けて凌いできた。


「負けるもんか。そうさ。これまでたった独りでも生きてきたじゃないか。栗山先生の幻影にすがらなくったって、やっていける」


 碓井は自身を鼓舞し、身体を丸めながら進んだ。フラッシュライトを逆手に持ち、前方を照らす。

 が、ラッセルは思いのほか体力を消耗した。じっさい、なにほども雪をかき分けることなく、前のめりで倒れた。

 雪のなかに半分埋没するほどだった。極上の羽毛布団のような、すばらしい寝心地にも思えた。


 起きあがる気力すら湧かない。

 まぶたが強烈な重さとなってさがる。抗えない。魅惑のランジェリーを身につけた死の神(タナトス)が、碓井を虜にしようと手招きする。このまま眠りにつけたら、さぞかし楽に死ねるだろう。

 全身の痛みと疲労も、感覚が麻痺していた。


 もういい。もはやこれまでだ。

 道半ばでぶざまな最期だが、おれらしいじゃないか、え?

 折れるべきところで折れていれば、こんなふうにならずに済んだというのに。


 来年の春になったとき、暢気な山菜採りの誰かが、フキノトウといっしょに、おれの惨めなむくろを発見するのだろうか?

 それもいい。ひっそりとテレビのニュースで報道されたとき――どうせ免許証ぐらいはポケットにあることだし、すぐに身元はわかる――、おれを見知った者どもよ、バカな男だと嘲笑うがいい。

 追い込まれたとき、感傷にかられたのだ。子供のときの悔恨。いつまでも癒えぬ痛み。こんどこそ、()の魂を救ってやりたいと思っただけだ。せめて死ぬ前に、奴に謝っておきたかっただけ――。




 碓井の意識がフェードアウトしていく。顔半分が雪に没し、もはや冷たさすら感じない。

 と、そのときだった。

 聴覚を素通りして、脳に突き刺さる声が響いた。


『だらしないな、大輔。こんなところで寝てたら、風邪ひくどころじゃ済まないぞ』


 ありえない――碓井は思った。

 碓井の右前方だ。わずか二メートルと離れちゃいない。

 雪の上に、海水パンツ一丁の少年が、あぐらをかいて座っていた。ほっそりとした身体だが、将来アスリートとして開花しそうな敏捷性を感じさせた。


 ――その将来の芽を摘んでしまったのは、みんなおれのせいだ。


『せっかくおまえの代わりに死んだっていうのに、長生きしてもらわなきゃ困るんだが。大輔、しっかりしろ』


 花志 涼介だった。あの通過儀礼の夏、川で溺れ死んだ十一歳の少年――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ