表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/109

30.いざ! アフレコへ!

 そう言えば、アフレコはアフター・レコーディング。

 撮影したものに後から声や音を入れる、の略なんだよね。

 ヤバい、キンチョーが解けない。

「そのキンチョーも、久しぶりね」

 アンナにもみんなにも、このキンチョーまるわかりだね。

 でもね。

「できた動画は送られてくるし、指示もしてきたから」

 私は感謝してる。

「みんなが、どれだけしてくれたかは、わかってるよ」

 平くんが目を手でおおった。

「泣かせるっす」

 わざとらしいけど、今はその涙を隠す仕草が、今はうれしい。

「最初から本読みで、よかったね?」

 白部長が聴いた。

 本読みとは、本番前の予行練習のこと。

「はい」

 手順で言えば、その前に通読や唇読みがある。

 通読は、原稿をざっと読むこと。

 作品の流れやテーマ、強調したいポイントを頭にいれる。

 唇読みは、原稿を小声で読んで確認すること。

 音として響きやつながりが悪いところを確認するの。

 そこまでは、すんでいる。

「では、始めよう」

 この日のために、発声練習してきたんだよ!

 アフレコスタッフにあいさつする。

 彼の前にはミキサー、ノイズが入ってないかなど、音の質をまとめる機械がある。

 さらに向こうに大窓、ドアの向こうのスタジオが見える。

 未来文化研究部だけのために作られたスタジオが。

 ドアを閉めた。

 なかは私一人だけ。

 足音をさせないふかふかの絨毯。

 しっかりとした防音壁。

 マイクに向かう。

 マイクの前にはポップ・ガードもある。

 話す人の唇からでるノイズを消す、ストッキングくらいの薄い布を張ったものだよ。

 本当にストッキングと針金で代用することもできるらしいけど、ここのは全てが専門の道具で揃えている。

 なんだか、くやしいな。

 うちの学校のマイクなんて、放送室にあるだけ。

 たぶん、私が産まれる前の物だと思う。

 ポップ・ガードなんかない。

 こんなリッパな施設、他の学校には放送室にだってない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ