表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/119

17.全自動こん棒つなぎマシン

「おい。なんでハイテクビームライフルがサビついて折れかかってるんだよ」

 ……聞こえてくるフキゲン声は止められない。

「そ、それは、ワタクシたちの世界には、こ、これら作り物を整備する能力がないからであります」

 また暗号世界の店員さんが、ハンターキラーに怒られてる。

 ハンターキラーは筋肉質な男の人だ。

 店員さんも決してひ弱じゃないけど、迫力に押されてタジタジ。

「我われは進化の果てに異能力を手にいれ、その過程で物作りの能力を捨てました」

 浮かべるのは、深刻さをごまかすための、笑顔。

「しかしながら、このような遺産でも、研究資料としては価値があるものかと……ね」

 当然、ハンターキラーさんが詰め寄った。

「それ! 買います!」

 そうしたら横から、女の人が割って入った。

 茶色い髪で、大きな3角のケモノ耳と、髪と同じ色の三日月のようなシュッとしたシッポ。

「こういう物には、持ち主の強い想いがこもってるのよ。

 それは呪術には使い道があるから……」

「俺には使い道がなくていいのかよ!」

 あ、あの2人って。

「うちのパパとママです」

 朱墨ちゃんが言いにくそうにつぶやいた。

 そうだ。

 あの男の人がフォクシン・フォクシスの副隊長で、女の人が瑞獣たちを含めた総隊長。

 九尾 大さんと九尾 疾風子さん。

 疾風子はシップウ子じゃない。トシ子と読むの。

 化け狐で、海の向こうに見える山脈の守り神でもあるの。


 ……ええい! あの人たちも連れて行こう!!

 私と朱墨ちゃんは方向転換。

 私はママさんの、朱墨ちゃんはパパさんの手をとって、無理やり走りだす。

「手が空いてる人は、一緒にきなさい!

 そうでない人も、あとでポルタ社の“全自動こん棒修理マシン”を見てください!

 見なさい!!」


――◆――◆――◆――◆――◆――◆――◆――◆――◆――


 来た倍以上の時間がかかったけど、テントには入れた。

 目指すはポルタ社の紫のロゴがあるパビリオン。

 ポルタ・プロクルサトル、ラテン語で門の先駆者を意味する2つのP。

 そのPのたて棒をVの字に合わせたロゴマーク。

 目立つ製品は、ドラゴン・マニキュアとドラゴン・ドレス。

 タイプごとに灰や黒、茶色と緑のマダラに塗られてる。

 ドラゴン・マニキュアは、装甲や体力を増強する機械を服のように着こむ、強化外骨格。

 パワードスーツとも言う。

 ここにあるのは最新型で、マーク5の試作機。

 宇宙服にもなるし、翼がついて空も飛べる。

 ドラゴン・ドレスは人型ロボット。

 高さ3メートルで重さが2トンあって、人が乗りこむ。

 これも空が飛べて、いきなり宇宙へ飛ばされても、へっちゃら。

 さらに、どちらも多彩な装備を運用できる。

 その前にできた人がきが、高性能ぶりを物語る。

 パワードスーツも人型ロボットも、ほかの会社からいろいろでてる。

 けど、ポルタ社のものが最高級品って言われてるの。

 でも私が目指したものは、そんなハンターキラーたちの目を引くものじゃないの。


「見ていただきたいのは、これです」

 自動で動くいくつかの機械をベルトコンベアでつないだもの。

 工場にいくらでも並ぶような、地味な機械。

 まだ試作機だから、使われてる部品も古いもののツギハギ。

 その入り口には、曲がった鉄の棒や、折れた木の棒が、手で持てるコンテナにはいって山積みされている。

「これが、全自動こん棒修理マシン」

 ここまでは、シロドロンド騎士団の目はうつろなまま。

「ボルケーナ先輩が作ったものです」


 そう言ったら、4人は駆けだした。

 目をむいて、マシンをなめるように見てるよ。


 奇怪なものを見た衝撃で、周りの人たちもこっちを向いた。

 私の顔は、ひきつってきた。

(私たち地球人は、こんな人たちに頼らなきゃいけないの? )

 そんな思いは、できるだけ隠して。

「第四次世界大戦の武器、という考えがあります」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ