表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1章:ポケットの中の空白

 春、まだ肌寒さの残る朝。

 駅のホームに吹き抜ける風が制服の裾を揺らす中、相原夢翔あいはら・ゆめとは人波に飲まれながら、いつも通りの電車を待っていた。


 高校二年生になって初めての登校日。

 新しいクラス、新しい担任、新しい座席……。

 それらすべてを前にして、夢翔の胸はどこかぼんやりとしていた。


 ――特別なことなんて、今日もきっと何も起こらない。

 それが彼の日常だった。


 夢翔は「何かになりたい」と思ったことが一度もなかった。

 サッカーが得意でもなければ、成績が特別優秀なわけでもない。人付き合いも悪くはないが、群れるのはどこか疲れる。


 どこにでもいる、無色透明な高校生。

 彼自身が、自分のことをそう捉えていた。


 ポケットに手を入れる。小さく折りたたんだ紙切れが指に触れた。

 それは、中学の卒業式の日、担任の先生が配った「将来の夢」アンケートのコピーだった。何も書けずに提出し、後でこっそり返してもらったものだ。


 ――あのときから、まだ真っ白のまま。


 電車が到着するアナウンスが流れる。

 夢翔は目を閉じた。今日も、きっと同じ毎日が始まるのだ。


 午前八時三十五分。

 新年度の始業式を前に、生徒たちは慣れない教室の空気に戸惑いながらも、新しいクラスメイトとの距離感を測っていた。


 2年B組。

 夢翔は窓際、後ろから二番目の席に座っていた。クラス替えで見知った顔は半分もいない。


「よっ、相原」


 声をかけてきたのは、結城涼真ゆうき・りょうま

 スポーツ万能、頭脳明晰、爽やかな笑顔が似合うタイプの男子で、夢翔とは一年のときからのクラスメイトだった。


「相変わらず、元気なさそうな顔してんな」


「元気があるように見えたら、それは逆におかしいだろ」


「その皮肉っぽいとこ、変わんねえな」


 涼真は笑って席につく。

 夢翔は苦笑しながら、改めて周囲を見渡した。


 そして、目が止まった。

 教室の後方、黒板脇の席に座る、一人の女子生徒。


 肩までの黒髪に、整った横顔。

 静かに開かれた文庫本に指を添えて、まるでそこに存在していないかのような空気をまとっていた。


「……あの子、誰だっけ?」


「ああ、七瀬花音ななせ・かのん。中学は別だけど、たしか今年転校してきたんだって。前は都内の中高一貫校にいたとかなんとか」


「転校……?」


 夢翔は、なぜかその横顔が気になった。

 彼女が本のページをめくる指先は静かで、それでいて強く、どこか意思を感じさせた。


 その瞬間、彼女がふと顔を上げ、夢翔と目が合った。


 ……いや、正確には、目が合った「気がした」だけかもしれない。

 すぐに彼女は視線を戻し、本の続きを読み始めたからだ。


 けれど、なぜかその一瞬が、夢翔の胸に深く刻まれた。


 放課後。


 教室を出ようとした夢翔は、ふと足を止めた。

 窓の外を見ると、校庭の隅に人影があった。グラウンドの端、誰もいない場所で、一人座っている人がいた。


 制服のシルエットから、七瀬花音だと分かった。

 誰にも話しかけられず、一人でいるのが彼女の「普通」なのか、それとも――


「……気になるなら声、かけてこいよ?」


 涼真が後ろから肩を叩いた。


「べつにそういうんじゃ……」


「じゃあ、なんで立ち止まってんだよ。ほら、チャンスだぞ? “転校生に話しかけて、距離を縮める王道パターン”ってやつ」


「そういうテンプレ、あんまり好きじゃないんだけど」


「けど嫌いでもないんだろ?」


 涼真の一言に、夢翔は肩をすくめた。


 自分から誰かに近づくことなんて、あまりなかった。

 けれど、なぜだろう。

 七瀬花音には、「話しかける理由」が欲しかったのかもしれない。


 夕焼けが差し込む図書室。


 静かなその空間で、本棚の陰に彼女の姿を見つけた。

 本を読んでいる――と、思ったのは最初だけだった。

 よく見ると、開かれたページの先をじっと見つめているだけで、視線は文字の上を動いていなかった。


「……何か、探しもの?」


 思わず、声をかけていた。


 七瀬花音は、ゆっくりと顔を上げた。

 そして夢翔を見て、小さく首をかしげる。


「……あなたは、同じクラスの……?」


「あ、相原。相原夢翔。2年B組」


「……そう。何か用?」


 声は静かで冷たくはないが、どこか距離があった。

 夢翔は、それでも言葉をつなぐ。


「さっき、教室で本を読んでたよね。……何読んでたのか、ちょっと気になって」


「“夢を食べる動物の話”っていう短編集。あんまり有名じゃないけど、好きなの」


「夢を、食べる……?」


 花音はふっと笑った。

 はじめて見るその笑顔に、夢翔の心臓が一瞬、跳ねたような気がした。


「夢って、食べられたら終わっちゃうんだって。でも、その動物は“食べない”って決めたの。理由は、“人間が夢を持ってる顔を見るのが好きだから”って」


「……それ、ちょっといいな」


「でしょ?」


 二人の間に、静かな空気が流れた。

 それは、気まずさでも沈黙でもなく、「これから」を予感させるものだった。

 翌日。教室に入ると、昨日より少しだけざわついている気がした。


「相原、昨日、七瀬さんと話してただろ?」


 涼真がやってきて、肘でつつく。


「……見てたのか?」


「見たよ。あと、教室でそれ言ってる奴、もう結構いるから。ほら、あの手の“転校生×クラスの男子”みたいなの、目立つからなー」


 夢翔は机に突っ伏しながら、小さくため息をついた。


 ただ話しただけ。名前を交換しただけ。

 でもそれだけで、誰かの中では何かの物語が始まってしまう。


 そういうのが、少しだけ煩わしかった。


「別に、そういうんじゃない。俺はただ……」


 自分でも、何が“ただ”なのか分からなかった。


 彼女の話し方が静かだったから?

 本の話が興味深かったから?

 それとも、どこか寂しそうな背中が気になったから?


 夢翔は机の中からノートを取り出した。

 そこには、いつかの自分が白紙で提出できなかった「夢」アンケートが挟まれている。


 ――夢。


 それは人に聞かれたとき、口ごもってしまうもの。

 持っていないのは恥ずかしい気がするけど、持っていても口に出すのが怖い。

 そんな曖昧で、脆くて、だけど確かに人を動かすもの。


 昼休み、屋上。


 風に髪をなびかせながら、七瀬花音はスケッチブックを広げていた。

 筆圧の跡が微かに見える。声優志望と聞いていたが、絵も描くのだろうか?


「また会ったね」


 夢翔がそう声をかけると、花音は軽く頷いた。


「ここ、落ち着くから好きなの。風の音だけが聞こえるでしょ?」


「たしかに。あんまり人いないし……」


 二人で並んでベンチに座る。

 特に言葉は交わさない。けれど、沈黙が心地よく感じられた。


「ねえ、夢翔くんは、夢ってある?」


 その問いは、ふいに、まっすぐに投げられた。


「……ないよ。ずっと考えてるけど、分かんないまま」


 花音は「そっか」とだけ言い、小さく笑った。


「私は、小さいころから“声”が好きだった。アニメやドラマのセリフ、声の抑揚。誰かの感情が音になるのって、不思議で素敵で。だから、声優になりたいって思ったの」


「すごいな……ずっと、決まってたんだ」


「ううん、怖かったよ。誰かに話すのも、“なれるわけない”って言われるのも。でも、おじいちゃんが背中を押してくれた。“お前の声は、人の心に残る”って」


 花音の声が、少し震えていた。

 夢翔は何も言わず、ただ聞いていた。

 彼女の言葉は静かに、しかし確かに心に響いた。


「夢翔くんにも、何かあると思う。まだ気づいてないだけ」


「……そうかな」


「うん。そういう顔してるから」


 “そういう顔”――

 それがどんな表情なのか、自分では分からなかった。


 けれど、誰かにそう言ってもらえたことが、少しだけ嬉しかった。


 その夜。


 夢翔は自室で机に向かっていた。

 教科書や参考書の山の中から、ふと一枚の紙を取り出す。


 ――将来の夢。


 空白のまま、何度も見て、何も書けなかったその欄。

 だが、今日はペンを握る手がほんの少しだけ、進んだ気がした。


 《“誰かの夢を、見つける手伝いができたら”》


 書いた言葉はまだ曖昧だ。

 けれど、ゼロではない。


 ポケットの中に、何かが入ったような感覚がした。

 小さな希望のかけら。それが、自分の中で初めて“芽吹いた”瞬間だった。

 翌週、ホームルームの時間。

 担任の三谷先生が、教壇に立っている。年配で温厚な雰囲気の男性教師。教え方は丁寧で、生徒たちからの信頼も厚い。


「みんな、ちょっとしたお知らせだ。来月、進路面談を行うことになった」


 その言葉に教室がざわつく。進路。夢。将来。

 まだ“今”が中心の高校生たちには、少し遠く感じるテーマだ。


「……とはいえ、あまり気負わずに、自分のペースで考えていけばいい。夢というのは、誰かに急かされて見つけるものじゃないからね」


 夢翔は、思わず前のめりになった。

 三谷先生の言葉は、どこか自分に向けて言われたように思えた。


 ふと隣を見ると、花音も静かに耳を傾けていた。


「ちなみに、相原」


「えっ……僕ですか?」


 三谷先生は穏やかに笑った。


「面談、楽しみにしてるぞ。君とじっくり話したいことがあるからね」


「……は、はい」


 教室中から視線が集まる。

 夢翔は少し顔を赤らめながら、それをやり過ごした。


 放課後、図書室。


 窓際の席で夢翔は花音と向かい合っていた。

 いつものように彼女は本を読んでいたが、今日は何か話したそうな顔をしていた。


「今日、先生が言ってたよね。夢の話」


「うん……ちょっとびっくりした。まさか名前を呼ばれるなんて思わなくて」


「相原くんって、たぶん……見られてると思うよ。先生たちにも、周りにも」


「そんな目立つタイプじゃないけどな」


「うん。でも、“何かありそうな子”って、わたしは分かる気がする」


 花音はそう言って、ふっと視線を落とした。


「わたし、前の学校ではクラスになじめなかったの。声優志望って言っただけで、“そんなのムリ”とか、“夢見すぎ”って言われて」


 夢翔は黙って聞いていた。

 花音の声は小さく、けれど切実だった。


「だから、本当に話せる人がいなかった。今も……夢の話をできる相手って、まだ、少ない。でもね、夢翔くんなら……って、思ったの」


 彼女のまっすぐな眼差しを前に、夢翔は何も返せなかった。

 心の奥が熱くなる。誰かに「話したい」と思ってもらえること。

 それが、こんなにも嬉しいことだとは知らなかった。


 その夜、夢翔は祖父の銀次郎に呼ばれて、縁側で茶を飲んでいた。


「夢翔、学校はどうだ?」


「まあ、ぼちぼち。……でも、最近、ちょっと変わってきたかも」


「ふむ」


 祖父は湯呑をゆっくりと傾ける。


「夢ってのはな、ポケットに入るくらいでちょうどいいんだ。重すぎても、でかすぎても、動きづらい。だけど、持ってさえいれば、どこにだって行ける」


 夢翔はその言葉を静かに噛みしめた。


 ポケットに夢を詰める。

 まだ形にはなっていない、けれど確かにそこにある“何か”。

 それを、大切に持ち歩くことで、いつか自分の進む道になるかもしれない。


「ありがとう、じいちゃん」


「おう。焦るな。夢ってのは、育てるもんだからな」


 春の夜風が縁側を通り抜ける。

 その風の中に、小さな希望がそっと運ばれてきたような気がした。


 数日後。


 放課後の教室。夢翔は、手にしたノートを机に置いた。

 それは「夢ノート」と、彼が勝手に名づけたもの。思いついた言葉、見た映画、感じたことをなんでも書き留めるための、小さな一冊。


 隣に座った花音が、興味深そうに覗き込む。


「なにそれ?」


「ちょっとした……記録帳みたいなもん。夢って、すぐ逃げるから、忘れないうちに捕まえておこうと思って」


 花音は笑った。


「それ、いいね。“夢を捕まえるノート”。まるで物語の始まりみたい」


 夢翔は、自分の中で何かが変わり始めているのを感じていた。

 昨日まで無色透明だった自分の中に、少しずつ、色がついていくような感覚。


 それはきっと、七瀬花音という存在が、ポケットの中に光をくれたから。


 その日、夢翔は帰り道にふと足を止めた。

 空を見上げると、夕焼けの色がやけにまぶしく見えた。


 ――いつか、花音の夢を応援できる自分になりたい。

 ――そして、自分の夢も、少しずつ見つけていきたい。


 ポケットの中。

 あの日と同じ紙切れが、今はもう、白紙ではなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ