表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/253

第188話 桜浜大学の妖精

いよいよ5章が始まりました。

本章では、苦手なジャンルに挑戦しています。

笑って許してくれると嬉しいです。

「あーむっ! うっまっ!」

「そっか、それはよかったよ」


 童輪と祭理は、桜浜総合大学(通称:桜浜大)に居た。

 お昼休みになったので、外に出てみる。

 丁度今日は晴れているので、外のベンチでご飯を食べることにした。


「なに、このレタスとトマト。美味過ぎなんだけど!」

「無農薬だからね」

「それにこの肉。憎々しいハンバーグ。もうパティじゃない。これ、ハンバーグ丸ごとでしょ!」

「中に牛脂が埋まっているからね。その関係上、仕方なくハンバーグにしたんだ」

「最高じゃん!」


 祭理は童輪が作って来てくれたハンバーガーをお昼に食べていた。

 しかもあまりの美味さに感極まる。

 もはや感想が“美味い”しか出ず、祭理は吹き飛んでしまいそうだった。


「なによりこのソース。ソース美味過ぎない?」

「私が作ったものだけど、口に合ってよかったよ」

「合いまくりなんだけど。ってか、なに? どうしてこんな美味しい料理がバンバン作れるの? 天才?」

「天才って、料理は経験と数だよ。ある程度知っていれば。それなりに美味しいものは作れる。ましてや今回は食材もいいからね。不味くなったら、食材や生産者さんが可哀そうだ。まあ、私個人の意見だけどね」


 何処かの誰かを敵に回しそうな発言した。

 けれど童輪的には、ある程度料理をしていれば、分かる筈だ。

 だから自分の考えだと伝え、祭理を納得させ、誰からの反論も受け付けない鉄壁の構えを見せる。何故ならば、あくまでも個人の意見だからだ。


「それはそうと、童輪は知ってる?」

「なに、急に」


 話が百八十度に舵を切られた。

 一瞬でハンバーガーの話題が転換。祭理は新しい話題を口に出す。


「えっとね、童輪は知ってる? 桜浜大の妖精の話」

「妖精? ファンタジーだね」

「早々、ファンタジーっていうか、オカルトかな?」


 祭理はある噂を口にする。

 もちろん、童輪も耳を傾けた。

 噂を聞く前に切り捨てることはせず、黙って話を委ねた。


「えっとね、桜浜大って、ピアノがたくさん置いてあるでしょ?」

「ピアノだけじゃなくて、自由室もね」


 桜浜大学はとにかく大きい。

 広大な敷地面積に、五万人越えの生徒数。

 それだけに留まらず、生徒が自由に利用できる施設が多くあった。


「そうそう、ストリートピアノ的な感じでね」

「ユニバーシティピアノかな?」

「カレッジじゃないの?」

「カレッジは単科大学。ここは総合大学だから、ユニバーシティで合ってるよ」


 くだらない説明をすると、祭理は「へぇー」と口ずさむ。

 それ以上にこの話をする気は無い。

 すぐさま自分の話に戻ると、噂の続きを口走る。


「それでね、この大学自由に弾けるピアノが幾つもあるでしょ?」

「まあ、幾つあるかは知らないけどね」

「そうそう。そのうちの一つでね、たまに妖精が現れるらしいよ」

「妖精って……誰かが弾いてるってことかな?」


 童輪は真面目に考えた。

 オカルト的に幽霊だと妄信するのはあまり良くない。

 ましてや機械の誤作動……という訳もない。恐らくピアノとは、電子ピアノじゃない筈だ。


 ともなれば、きっと誰かが弾いているに違いない。

 しかし“妖精”と呼ばれるからには、相当上手い筈だ。


「もしかすると、芸術学部の音楽学科を履修中の生徒かも知れないね」

「えー」

「あるいは、教師か講師か、それとも教授か……どのパターンにしろ、人間の可能性は高いね」

「えー、童輪は、そんなのつまんなーい」

「つまんないじゃないよ。あくまでも可能性の話をしているんだけ」


 童輪は祭理の不満そうな顔をしていたが、ほとんどスルーする。

 というのも童輪にとっては関係ない。

 弾きたくて弾く。誰にも知られたくないから秘匿する。それが噂に繋がっただけだと、童輪は結論付けた。


「でもさー、どんなピアノか聴きたいでしょ?」

「聴きたいって……別に、無理して聴く必要は無いでしょ?」

「だとしても、私達も文化祭でやったでしょ?」

「まあね。でも私達はピアノ抜きのスリーピースバンドだったよね?」

「そうそう。懐かしいなー、アレって一昨年? 私がドラムで、童輪がベース、今はアメリカに行っちゃったけど、灰脳(はのい)がギター&ボーカルでねー。覚えてる?」

「もちろん、覚えているよ。懐かしいね……もしかして、それで思いだしちゃった?」


 童輪は祭理が懐かしさに浸っていることを理解した。

 記憶の浅い部分に眠っていて、文化祭での思い出が蘇る。

 

 ザッと一ヶ月練習して、オリジナル曲を作り、文化祭で披露。

 平日だったにもかかわらず、生徒以外にもたくさん見に来てくれていた。

 そのおかげか、緊張は多少したものの、成果は上々だったのを覚えている。


「あーあ、あの時もーっと本気でやって、メジャーデビューしてたらー、今頃変ったのかな?」

「さぁね。変わったかもしれないし、変わらなかったかもしれない。未来は無数に枝分かれているからね」

「むぅ。哲学だなー」

「そういうものだよ。さてと、次の講義に行こうかな」


 童輪はハンバーガーの包みを片付け、折り畳んだ。

 祭理の話は面白かったけれど、そこまで入れ込む気は無い。

 その意思を見せると、祭理も納得し、次の講義へと向かった。

少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。


下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)


ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。


また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ