表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/253

第178話 何があったのかPart5

しっかりと作り込んだクソエピソードもこれにてお終い。

 ボッターKリンは屋敷の中を歩き回る。

 無駄に良い造りをしていて、ボッターKリンは腹が立つ。

 かつての栄光を思い出させられると、ボッターKリンは歯ぎしりをした。


「あー、腹立たしい。死んでもこの私を嘲笑っているのか!」


 ボッターKリンは、一方的に怒りを向けていた。

 ドーンライト侯爵は決してそんなつもりはない。

 けれど、ボッターKリンは、そんなことを知らない。


「クソッ! これで書斎に都合のいいものが無ければ許さんぞ!:


 ボッターKリンは、苛立った。

 地団駄を鳴らしつつも、書斎へと急ぐ。

 特に読みたい本も無ければ、欲しい本がある訳ではない。

 金目のものがあれば何でもよかった。


「まあ、あのドーンライト侯爵だ。なにかはあるだろう」


 完全に窃盗の考えだった。

 ボッターKリンは、彷徨っていると、ようやく書斎を見つける。

 大層立派なもので、扉からして気品がある。


「チッ、忌々しいの」


 ボッターKリンは、舌も無いのに舌打ちをした。

 目玉も無いのに目を鋭くする。

 扉に手を掛け、書斎に入ると、ボッターKリンは、驚いた。


「な、なんじゃこれは!?」


 そこには膨大な量の本で埋め尽くされていた。

 まさにちょっとした図書館。

 ボッターKリンは、これだけの本を見たことが無く、おまけに難しそうな本ばかりで、目を回した。


「ううっ、頭が痛くなる。ドーンライト侯爵め、ここでもこの私を苦しめて」


 ボッターKリンは、本棚にもたれかかった。

 額を当て、「ぐぬぬ」と苦悶を浮かべる。

 それでも顔を上げると、ボッターKリンは、一冊の本を見つけた。


「なんじゃ、これは?」


 ボッターKリンは、興味を惹いた。

 その本の題名は、聞いたことが無い。

 それでも、真っ黒な上に赤字で印字がされていて、ボッターKリンの淀んだ心には、満たされる何かを感じ取る。


「この本は、呪詛・送霊の儀式」


 如何にも怪しい本だった。

 題名の禍々しさは、一部の人間にしか刺さらない。

 そのうちの一人、ボッターKリンは興味を注がれた。


「この本は一体……むっ?」


 読んでみようと初めて思った。

 ボッターKリンは、今の今まで本を読んだことなどない。

 政治にも関心を抱いたことは無く、ただ貴族と言う立場を利用していただけに過ぎない。


 そんなボッターKリンが初めて読もうと思った本だ。

 さぞかし有益な情報が書かれているに違いない。

 そう思ったのも束の間、本は開かない。読めないように丈夫な鎖で封じられていて、ボッターKリンは、苛立った。


「こしゃくなまねをしおって!」


 ボッターKリンは持ち込んでいた呪符を使った。

 鎖に張り付けると、ボワッと火が出る。

 小さな爆発を生んで、鎖に罅を入れると、後はボロボロと弾け飛んだ。


「少々、表紙が汚れてしまったが、まあ読めるじゃろうな。きっとこの本にはなにか、なにか……ん、これは!?」


 パラパラと本のページを捲った。

 かなり古い本のようで、黄ばんでいる上に、汚れも酷い。

 それでもボッターKリンは古い文字を目で追っていくと、気になる記述を見つけた。


「汝、死して尚、生にしがみつく、亡者ならんとするなら、清き生贄を捧げよ。さすれば、死した命、生を貪り喰らいて、その肉を得ん。禍事、恐れんならば、暗き場所にて、数十の刻を数えよ。浄化の火、紫となる時、願い、成就するだろう」


 あまりにも胡散臭い。

 情人ならば、すぐに本を閉じるだろう。


 禍々しい言葉が綴られている。

 しかも、ページの端には妙な図柄も残されていた。


 すぐに本を閉じて忘れるべき。

 鎖を巻き直し、この本は封じるべきだ。

 にもかかわらず、ボッターKリンはそれをしない。

 むしろ狂気に憑りつかれた化物になると、ケタケタと笑いだす。


「がーはっはっはっ! これはよい、これは良い本じゃ。くだらんと思っていたが、藁にも縋る想いとはこのこと。天使でも悪魔でもなんでもよい。私は、私はまだ必要とされておるんじゃ!」


 ボッターKリンは精一杯文章を読み解く。

 するといつもは浮かばない筈が、今日に限って、とてもスムーズに解きほぐせた。

 この文章、一見難解な記述のように見えるが、実際は死者を蘇らせるための禁術。


「死者を蘇らせるには、生きた生贄を必要とする。それを暗い場所で、数十年の間寝かせれば、儀式は完成。この私はその体を奪い、生き返ると言うことか。なるほど、なるほどの。これはよい。これはいいのじゃが……」


 ボッターKリンは早速取り掛かりたかった。

 けれど問題がある。

 ボッターKリンの生贄になる人間が、ここに居ないのだ。


「生贄がいなければ話にならん。ドーンライト侯爵夫妻は既に死んでおるからな。どうしたものかの……」


 ボッターKリンは考え込んだ。

 けれどこの姿で屋敷の外に出ることはあまりにも危険。

 簡単に消滅させられかねないと想像し、屋敷の中に誰かやってくることを期待した。


 けれどそれもなかなか叶わない。

 ここはドーンライト侯爵の屋敷。

 おまけに山の中にあるためか、商談など、人と会う時はこの屋敷を離れてしまう。

 絶望的に生きた人間と出会える可能性が下がる中、書斎の扉が開かれる。好都合なことに、誰かやって来たのだ。


「むむっ!?」


 ボッターKリンは姿を隠した。

 本棚の裏に回り込むと、扉が開き、少女が現れる。

 とても不安そうで、泣きじゃくっていた。全身から悲しみの感情が溢れ出すと、シクシク泣き喚いていた。


「お父さん、お母さん……」


 ボッターKリンはその少女を知っている。

 あの可愛らしい少女。見れば見る程欲しくなる。

 そうだ、ドーンライト侯爵夫妻の娘、シルキーだ。


「シルキーとか言った娘じゃな。どうしてここに……」


 ボッターKリンはは考えた。

 如何してシルキーが書斎にやって来たのか。

 その理由は定かではないが、丁度良い所に来てしまった。


「これは使えるぞ」


 ボッターKリンは良いことを思い付いた。

 シルキーは今、失意のどん底にいる。

 両親を失い、孤独になった少女は、もはや生きる気力さえないに違いない。


「お父さん、お母さん、どうして私を置いて行ってしまったの。私、私……うっ!」


 泣きじゃくるシルキー。もちろん、泣いても良い理由は合った。

 けれど何も知らないシルキーにとって、如何すればいいのかなど、分かる筈もない。

 ただ一つ、両親の遺体がある中、ボッターKリンの遺体が無いことには、違和感を覚えていた。


「もしかして、ボッターKリン伯爵様が? ま、まさか、そんな……ぶっ」


 考えれば考える程吐き気が増す。

 頭を押さえ、膝を床に付くと、光の加減で背後に影が伸びていた。


「きゃっ!? だ、誰かいる……の?」


 シルキーは恐怖を感じた。

 バクバクと心臓の鼓動が悲鳴を上げ、サイレンを鳴らした。

 目の奥が充血し、呼吸が乱れると、筋肉がピクピクと震え、尻込みしてしまう。


「もしかして、ボッターKリン伯爵様ですか?」

「……ほぅ?」

「やっぱり、ボッターKリン伯爵様だったのですね。あの、失礼ですが、私の両親になにがあったのか、ご存じではありませんか?」


 シルキーはそんな状況にもかかわらず、冷静に言葉を紡いだ。

 けれどボッターKリンは知っている情報を吐きはしない。

 目が合わないのなら好都合。舌を向いたままのシルキーに、硬い鈍器を叩き付ける。


「ボッターKリン伯爵……あっ!」


 シルキーの後頭部に硬いものが叩き付けられる。

 すると意識が一瞬で刈り取られ、真っ赤な血が垂れていく。

 痛い、苦しい。だけど体は動かない。

 横たわったまま、トロンとなった目は、白く骸骨になった足を見た。


「い、たい……おとうさ……かさん……わ……しは」

「お前の体はこの私が大事に大事に使ってやる。ありがたく思うんじゃな!」


 こと切れていく意識の中、シルキーの言葉がボッターKリンに掻き消される。

 もはや何も聞こえてこない。何も覚えていられない。

 真実にも知れない空白の時間が流れると、ボッターKリンはシルキーの遺体を簡単に手に入れた。

少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。


下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)


ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。


また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ