ある恋人の肖像
あたしの話?
大層な恋愛をしていたって? 誰から聞いたのよ、それ。
そう。そうね、少しばかり良い思いも、したかもしれないわね。そんな、とびきりの贅沢はしなかったけど。いいわ。同じ学校で学んだよしみで、あんたには特別に、教えてあげる。
まずね、資産家の愛人だったわけじゃないわ。あたしの恋人は、画家よ。そう、絵描き。西洋画家でね、江郷玲士郎というの。名前くらいは知っているんじゃないかしら。あら、知らないからって恥じることないわ。でも、絵を見たら知っていると思うわよ。
江郷玲士郎に出会ったのは、あたしが十六、江郷が二十一の時。翌年にご崩御があったから、そうね、明治四十四年の春のことだったわ。
その頃のあたしは、江郷とは別の画家のもとで、モデルをしていたの。その画家のことは『栗本のおじさま』と呼んでいたから、そう呼ばせてもらうわね。絵画の題材になっていたのよ。
画家が春の喜びを表現したいとするとしてね、それには女が踊っている姿がふさわしい、と思ったとするでしょう。そしたら、踊っている女を用意して、それを描く必要があるわけ。その女があたし。だから、あたしがモデルになった絵でも、あたしを描いた絵ってわかるものはそう多くはないわ。モデルはあくまで題材だもの。
父を八歳で亡くしてからというもの、色々な仕事をしてきたけど、西洋画のモデルは、なかなかに面白い仕事だった。
「わ里は器量良しだから」
母はあたしに、そう言った。自惚れているようで嫌だけど、このぱっちりした切れ長の瞳と、ぽってり厚い唇が、あたしの運命を変えたことは確かね。栗本のおじさまは、たくさんの女をモデルにしていたけど、あたしを気に入ってくださって、個人的なお付き合いもあったから、若い画家をよく紹介してくださったの。江郷もその一人だったのよ。
栗本のおじさまといったら、西洋画を根付かせた立役者で、そんな立派な方なのに、威張り散らすようなことはけしてなさらず、愛情深くて、仲間思いの一面もある御方だったわ。
あたし、おじさまの絵は家族を描いたものが好き。どう表現したらいいかわからないけど、おじさまの絵から愛情が漏れ出ているような、そんな温かな気持ちになるの。モデルを描いた華やかな絵の方が有名だけど、おじさまの人柄は、そこには表れていないと思うわ。でも世間での評価は『金色の栗本』なのよね。艶やかで妖しげな女、でも誰でもない女を描いた、華やかな絵。
金色を好んで使うおじさまとは対照的に、江郷は黒を好んだわ。当時の画家たちは多かれ少なかれ、おじさまに影響を受けているけれど、江郷は最初から、いかにおじさまの影響を脱するか考えているような男だった。それでも、おじさまは江郷を高く評価していらっしゃったし、江郷もおじさまを尊敬していたわ。
あたしと知り合ったばかりの頃の江郷は、新進気鋭の若手として、美術界に名乗りをあげたばかりだった。
「江郷といいます」
少し掠れた低い声。黒い羽織りを着て、ざんぎり頭はボサボサで、大きな瞳が輝いて見えた。そうね、役者でいうと誰に似ているかしら。思いつかないけれど、陰のある美青年だったわ。
江郷はよく自画像を描いたのだけど、写真のように見たままを描くところは、見たことがないの。彼の自画像は、そのほとんどが、病的に痩せて、頬がこけて、瞳だけが野獣みたいに爛々と光っていた。本当に美形だったのかって? そりゃあもう。さっきも言ったけれど、江郷の絵は見たままとは違っていたもの。彼の精神世界を表現しているのだって、評論家が記事にしているのを読んだわ。それが真実なのか、あたしの知るところではないけれど。
それでね、あたし、初めて会った時、目の前の美青年に面食らってしまったの。美術学校を辞め、それまで支援を受けていた叔父に、愛想を尽かされて勘当されたと聞いていたから、もっとやつれた男を想像していたのよ。栗本のおじさまから、江郷の描いた自画像も見せられていたしね。
江郷はどちらかと言えば痩せていたし、瞳も大きいのだけど、背筋がスッと伸びていて、大股で歩いているところは、自画像とはまったく異なった印象を受けたわ。鼻筋が通った彫りの深い顔立ちで、あたしはおじさまのアトリエで見た、ギリシア彫刻を思い浮かべたの。
出会ったその時から、あたしはすぐに江郷に惹かれた。言うまでもなかったかしら。
江郷の方でもあたしのことを気に入ったみたいで、よく上野で待ち合わせをして、カフェに連れていってくれたわ。気の合うあたしたちは間も無く一緒に住むようになって、恋人になったの。お上品な方々には眉を顰められるかもしれないけれど、若さというものは、往々にして性急なものよ。今だって、そう変わらないけれど、十六のあたしはもっと跳ねっ返りだったしね。
「わ里さん、僕は思うんだけど……」
江郷がそう言って、滔々と話しだす内容は、あたしには難しいものも多かったのだけど、彼の壮大な野望と、それを語る時の瞳の輝きは、とっても素敵だったわ。
「僕は栗本のおじさまを超えてみせるよ」
あたしの前では、江郷もおじさまを、『栗本のおじさま』と呼んだわ。あたしのそれは、単なる愛称だけど、江郷にとっては違った。
「栗本のおじさまは旧時代の大御所様だ。僕は新時代の栗本になる」
江郷の語る新時代。彼の志す芸術の時代。あたしと住んでそういくらも経たないうちに、江郷は引越しの提案をしてきたわ。彼は母方の縁のあるK町にアトリエを構えて、絵に没頭しようとしていたの。
「わ里さんもこないか。K町はいいところだよ。緑が豊かでね、東京のようにどこもかしこも人だらけの町とは大した違いさ」
東京近郊で育った江郷は、田舎というものに強い憧れがあったように思うわ。あたしは下町の生まれで、さほど住み慣れた東京を離れたいと思ってなかったのだけれど、彼と二人、知り合いのいない場所に移り住むという提案は、素敵な響きを持っていたわ。
あたしは栗本のおじさまにお暇をいただき、江郷と一緒にK町に移り住むことにしたの。
○
K町はたしかに風光明媚な町だったわ。江郷の素描に付き合って、あたしも様々な場所を訪れたけど、特に高台から見る景色は素晴らしいものだったわ。
高台からは、大きな川が見えてね、その周りに昔ながらの建物が並んでいるの。江郷は建物が好きだった。そして江郷が鉛筆で絵を描いている間、それをぼんやりと眺めている時間が、あたしは好きだった。
夏のK町はたいそう蒸し暑くて、鉛筆を動かしている江郷も、見ているあたしも、だんだん意識が朦朧としてきて、慌てて冷たい水を飲んで、また外へ繰り出して。汗で襦袢が肌に張り付いて気持ち悪かったけれど、あの時間は何にも代え難い幸福だったわね。
そうやって描いたものも、作品に仕上がってしまうと、やっぱり見たままではなくて、あたしには綺麗な浅葱色に見えた川が真っ黒になっていたり、楽しげに見えたものが悲しげになっていたり。
江郷は風景画ばかり描いていたわけではないのよ。裸婦……ええ、そうよ、裸の女。そんな顔しないでよ、西洋画ではよく描くのよ……をはじめ、刺激的なモティーフを好んでいたの。浅葱色の川が黒くなるように、どこか胸が苦しくなるような、独自の美しさを探究していたのよ。しつこいようだけど、西洋画はもともと裸婦をよく描くし、描いている題材そのものが猥褻ということは、必ずしもなかったけど、彼の絵は見たものの心をざわつかせずにはいられないところがあったわ。
K町は美しい町だったけれど、田舎町だから、住んでいる人は少なからず排他的だったの。あたしという若い娘、それも親戚でも妻でもない女、を連れているところからして、江郷は町では異物として扱われていたわ。江郷とあたしが恋人であることは、特に隠していなかったのだけど、だからこそ訝しがられていたのかもしれないわね。そりゃあ、あたしは若かったけど、江郷だってまだ二十一だったのに。
一見して順風満帆で、自信に満ちていた江郷だけど、彼はずっともがいていたわ。栗本のおじさまを超える。新時代の栗本になる。口にするのは簡単なことだけど、並大抵のことではないわ。江郷もそのことはよく理解していて、それでもなお自身を鼓舞するために、ああいうことを口にしていたのだと思う。
江郷を、傲慢で野心家と評する人間は多くいたし、彼自身そのように見られたがっている節が、少なからずあったけれど、芸術家の常として、彼は繊細で傷つきやすい面も持っていたわ。
そうやって悩んでいた頃、彼はよく芸者を家に招いていたの。芸者遊びをしなかったわけじゃないけど、だいたいは裸婦画のモデルにするためよ。江郷はあたしだけじゃなく、若い芸者をよく描いたの。
あたしからすれば、江郷が年端もゆかない少女に対して、際立って猥褻で、変態的な興味があったようには思わない。喜びや快楽を象徴する存在として裸婦を描くことは許されて、死や苦悩の象徴として裸を描くと忌避される。よく考えなくてもおかしな話よ。でも、世間の人々からすれば、気味が悪いことこの上ない関心の持ち方だったことは、想像に難くないわね。
奇妙な芸者遊びを、町の人々が知るところになったから大変でね。おまけに庭先で裸婦を描いていたことがバレてしまったから、江郷とあたしは、とうとうK町にいられなくなって、縁のある町を、追い出されるようにして去ったわ。
それであたしたち、一度は東京に戻ったのだけれど、結局K町より東京に近い、N町に引っ越したの。N町はK町に比べれば都会で、人の行き来も多くて、賑やかなところだったわ。
栗本のおじさまをはじめ、時代を代表する画家に認められていた江郷は、のめり込むように芸術に没頭した。芸術家仲間は、彼のことを褒めたわ。でも評論家からはずいぶんと批判されたわね。
過激だ、性的だ、倫理に反する、なんて評論家から揶揄されても、彼は自分を信じていた。名声は、ますます高まっていったの。
その年は目まぐるしく過ぎていった。春に東京へ出掛けていって個展を開催したかと思えば、秋には有名な画商らしい人と知り合って、冬には芸術家協会の会員になっていたわ。本当に忙しそうだった。N町にわざわざ訪ねてくる人も多くて、応対に追われることもあったわ。もうその頃には、新時代の栗本とは江郷のことだ、と宣っても、否定する人はいなかったんじゃないかしら。
「わ里さん、僕は新時代の栗本になったよ。僕のこと、江郷のおじさまと呼ぶかい?」
そんな冗談をよく言っていたわ。
名声を手にはしたけれど、過激だなんだとこき下ろされた、挑発的な美の探究を、やめたわけではなかった。彼の芸術を評価する人は、いつの時代も、けして少なくない数存在したし、心ない言葉がその栄光を傷つける可能性なんて、これっぽっちもないことは、江郷も分かっていたはずよ。
そして遂に、事件が起きたわ。江郷が、告発されたのよ。あたしに対する罪じゃないわ。別の子よ。
白状してしまうとね、この事件が起きるまで、あたしは江郷にとって、モデルの一人にすぎなかったと思うわ。恋人とはいえね。あたしは、彼の一言で住み慣れた東京を離れるくらい、彼のことが好きだったし、江郷は、そこまでしてついてくる娘を、無下に扱うほど冷淡じゃなかった。だけど、彼のことを好きな女の子は、本当にたくさんいたの。
明治四十五年、江郷は逮捕された。
○
江郷を好きな女の子はたくさんいたって話したでしょう? ある将校の娘さんで、お辰さんという方がいらしてね。江郷にお熱だったのよ。熱烈なお手紙をたびたびくれてね、筆まめな江郷はきちんとそれに返していた。そこまでは良かったのだけれど、このお辰さんが家出をしてね。アトリエに匿ったの。
江郷は当初、お辰さんを誘拐した疑いをかけられていた。でも実際は絵のことで有罪になったわ。
お辰さんの騒動で、警察がアトリエに入ってね。アトリエには、そのう、劣情を煽っていると受け取られかねないような絵があったの。それで、罪に問われたの。警察に連れて行かれたっきり、江郷は合わせて二十日あまり、刑務所で過ごすハメになった。
江郷が牢に繋がれてしまったから、家に届く手紙はあたしがまとめて差し入れていたの。たくさんの芸術家から、励ましの手紙が届いた。画商や資産家、ある華族の方からも手紙が届いてね。それを見て、江郷は本当に偉大な芸術家になったのだと思ったわ。
面会に行くたびに江郷はやつれていった。頬がこけて、髪が乱れ、彼自身の自画像みたいだった。
「ねえ、江郷のおじさま、また川に素描をしにいきましょうよ。川の絵なら誰も文句を言わないわ。あたしの好きなお蜜柑でもいいわ。今度差し入れるから」
あたしがそう言ったら、江郷はわずかに口角をあげたわ。もちろん、あたしだって、そこが本質でないことはわかっていた。文句を言われない絵が、彼にとっての芸術ではないことも。
だけどね、貴方らしい絵を描いてくれ、また個展を開いてくれ、そういう手紙はたくさん届いたけれど、それは今まで描いた絵を否定された江郷には、酷なお願いだと思ったのよ。だから、あたしくらいは、無邪気でわがままな小娘でいようって、決めたの。くだらないお喋りをたくさんして、何食わぬ顔で蜜柑と画材を差し入れた。
悪いことをしていなくても、謝らなければいけなかったことってある? 妹が壊したお茶碗をあたしのせいにされて、母にお説教をされたことがあるわ。母とは険悪な仲というほどではないけれど、こんなに大きくなるまで覚えているんだもの。裁判にかけられて、叱責された江郷の心中は、想像するだけで苦しくなる。
アトリエにあった絵は全て没収され、裁判官の一人は、江郷の目の前で絵を燃やしてみせたわ。大きな瞳から光が消えていくのを、あたしは傍聴席から見ていた。
あたしは今でも江郷が悪いことをしたとは思っていない。江郷の芸術は、いつの間にかあたしの夢になっていた。この人がこれからも芸術に打ち込むために、あたしにできることは何? 答えは出なかったけれど、そばにいることはできるから。誰が見捨てても、あたしだけは彼の隣にいようと誓ったわ。
釈放されてからも、江郷は元気がなかった。当たり前のことよね。絵筆をとっても、ため息を吐いて、描かないこともあった。それまでと同じように、彼にはたくさんの手紙が届いたけれど、返事を書いている時の表情は、これまでのように楽しそうではなくなった。
逮捕されていた間の収入はないし、絵も没収されてしまって、あたしたちは生活もたちいかなくなってしまったわ。アトリエを借りることはおろか、食事にも困る有様で、顔が写るほど薄いお粥を食べたこともある。あたしは貧乏には慣れているけれど、お坊ちゃん育ちの江郷には初めての経験だったんじゃないかしら。あたし達は東京に戻ることになった。
夏の間は海辺に小旅行に出かけたわ。江郷の気が向いた時には、ポーズをとったこともある。楽しい旅行だった。あたし旅行って初めてだったの。
その旅行中に、あたしを描いたデッサンを見せてもらったわ。その時は胸から上の顔を描いたもので、背景はなかった。
「帰ったら、わ里さんの背景には蜜柑を描こうか」
そう絵を見せられて、驚いた。彼の軽口のことじゃないわ。そこに描かれているのが、紛れもなくあたしであることに驚いたのよ。題材ではなく、表象としての女でもなく、蜜柑が好きだと言った、ただのあたしがそこにいた。
絵の中のあたしは幸せそうだったわ。切れ長の瞳も、厚い唇も、鏡の中より美しかった。
「江郷のおじさま、確かに蜜柑は好きだけど、絵の背景としてもっとふさわしいものがあるなら、あたし、こだわらないわ」
なんでもないフリして言ったけど、声が震えてしまったわ。嬉しかったの。あたしの心の中に彼がいるように、彼の心の中に、あたしがいること、わかって嬉しかったの。江郷はたぶん気がついていたけれど、
「おじさまはやめてほしいなぁ」
「あら、そう呼んでくれって、あなたが言ったのよ。玲士郎さん」
「そうは言ってないと思うんだけどな」
江郷は頭を掻いて、目尻を下げたわ。
そのすぐ後、ご崩御があって、乃木大将の事件があった。一つの時代が終わり、新しい時代が始まろうとしていたわ。喪章をつけて、神妙な顔をしながら、誰も彼もが浮き足だっていた。
傷心旅行には行ったけれど、江郷の復帰はうまくいったわ。N町での事件は鮮烈だったけれど、それ以上に世の中が騒がしかったから。
それからね、食うにも事欠くあたしたちの暮らしを、立ち直らせてくださったのは、栗本のおじさまだったのよ。変わらず江郷のことを気にかけてくださっていたおじさまの取り計らいで、江郷はさらに人脈を広げたの。
江郷は旅行の時に見せてくれたような、あたしの絵をよく描いたわ。江郷の自画像と対になるように、あたしの肖像も描いた。資産家でもその妻でもないのに、肖像画を描かれた女って、そう多くはないんじゃないかしら。背景には鬼灯が描かれていたわ。絵はすぐに評判になった。必ずしもあたしの絵だと名言されてはいなかったけれど、たくさんの切れ長の瞳と厚い唇がもれはやされている光景は、なんだかむずがゆい思いをしたわ。
江郷は押しも押されもせぬ芸術家に、名実ともに返り咲いた。元号が大正になってすぐの十月、江郷は東京にアトリエを構えた。しかも栗本のおじさまのアトリエから、歩いて五分もしない場所よ。一等地ね。世間でも大変な一年だったけれど、江郷の一年も壮絶なものだったわ。
○
それから一年ばかり、穏やかな日々が続いた。出会ったばかりの頃のように、上野のカフェに行ったり、湖畔に旅行したり、古本屋を巡ったり。勉強嫌いのあたしも、このままでは良くないと思って、江郷のお下がりの新聞を読んだりもしたわ。にわかに勉学に目覚めたあたしを、江郷は茶化さずに、見守っていてくれた。
大正三年の十一月、江郷の妹さんが結婚した。江郷はこの妹さんに、というより、女きょうだいばかりに甘やかされて育ったから、家族の愛情が他に移るのが嫌だったみたいで、ものすごく嫉妬してね。縁談を妨害しようとしていたくらいなの。
「みっともないからおやめなさいよ、玲士郎さんたら」
そう嗜めたけど、妨害を頑張っていたわ。その努力も虚しく、彼女は結婚して、一ヶ月後にはご長男も産まれていたから、良かったのだけれど。結婚の二文字が、江郷の頭をちらつくようになったのは、今思えばこの頃ね。
折しも彼には新しい交友関係ができていたわ。アトリエの向かいに住む、お金持ちの家のお嬢さん。どうやって仲良くなったかは知らないし、最初のうちはただそういう人がいるとしか伝えられていなかったのだけれど、江郷はそのお嬢さん、衿子さんと深い仲になっていったわ。だんだんと江郷がお嬢さんの話をしなくなって、むしろ隠すような素振りを見せたから、怪しいと思ってアトリエに行ったの。そうしたら、そこに衿子さんの絵があったのよ。
こちらをためらいがちに見上げている衿子さん。薄い唇をきゅっと結んで、赤くて丸い頬のお嬢さん。はにかんだような表情といい、少しだけ姿勢をこわばらせた初々しい態度といい、あたしは会ったこともない衿子さんのことが、よくわかったような気がした。あたしとは違う、お淑やかなお嬢さん。羽織姿で、派手な物は着ていなかったけれど、明るい色彩の美しい絵だったわ。江郷のことだから、見たままを描いたのではなく、心の中の衿子さんを描いたのね。
芸術家ほど残酷な人たちって、いないと思うわ。あたしへの愛を伝えた絵筆で、これ以上ないほど鮮やかに、他の人への愛を形にする。明るく、穏やかな絵に打ちのめされたのは初めてだったわ。江郷玲士郎の心の中には、あたしという個人がいるのと同じように、衿子さんという人間が息づいていることを悟った。そして、彼女はあたしと違って、妻になりうる女だった。
逮捕を経験したこともあって、江郷は世間の目を気にするようになっていたの。妹の結婚から、自らの家庭を持ちたいとも考えていた。あたしたちはあくまで恋人同士。『玲士郎さん』とあたしの間には絆があったけれど、なんの後ろ盾もないあたしは、家庭を築くには相応しくなかった。江郷が欲していたのは、貞淑な夫人に相応しい、控えめで育ちのいい女だったの。結婚相手が世間の目にどう映るか。恐れ知らずではいられなくなったのよ。
それからしばらくして、なじみのカフェに呼び出されたわ。何を切り出されるかはわかっていた。おかしなことに、江郷は辛そうだった。彼は何度も苦境に立たされたけど、別れには慣れていなかった。
「本当はわ里さんと別れたくない」
自分でもそう言ったわ。
「だがそれでは衿子が承知しないんだ」
どうしたらいい、と問いかけるように、江郷は上目遣いであたしを見た。背を丸めて、机に覆いかぶさるようにして。彼が小さく見えたわ。今までになく、若く、幼く見えた。
「休暇は、一緒に過ごすことにしないか。毎年、夏の間は、君と二人で過ごすよ」
江郷本人に経済的な余裕がないことはわかっていた。口から出まかせを言っているのではなく、あたしが望めば、それを叶えようと努力してくれることも知っていた。ぐずぐずと妥協案を提示するその姿勢は、いっそのこと哀れだったし、あたしが感じていた、彼からあたしへの愛は、紛れもない真実だったのでしょうね。ただ彼にとって、衿子さんが、温かい家庭が必要だったのも、また真実だったのよ。
申し出はもちろん断ったわ。そばにいる必要がなくなったのに、愛情にすがりつくのは嫌だったの。葛藤がなかったわけじゃない。でもあたしは添え物で生きていく女じゃないって、他ならぬ玲士郎さんの絵が教えてくれた。カフェに江郷をおいて、あたしは一人で立ち去った。
彼と別れた後、新聞で読んだ看護婦のことを思い出してね。あたしには家柄や学はないけれど、人の役に立てるのなら、素晴らしいことだと思ったわ。隣に彼がいなくても、あたしは生きていける。貧乏な家に生まれた奔放なあたしだから、K町にもN町にもついていけた。
あら、後悔なんてしてないわよ。煌びやかな世界を見たことも、一人で生きることにしたことも。妹でも妻でもない、ただの一人の女として、芸術家の前に立てたこと、素晴らしい役目だったと思っている。
彼の芸術にあたしが必要だったと言ったら、評論家に笑われるかしら? でも、江郷玲士郎の青春時代を、共に過ごしたのはあたしだった。これは誰も否定できないわ。
実はね、江郷は今でも、手紙をくれるの。要らないと言っているのに、お金が入っていることもあるわ。そのしつこさというか、諦めの悪さには呆れるけれど、偉大な芸術家は、少しばかり変じゃないと務まらないのかもしれないわね。
彼の作品はきっと後世まで受け継がれるわ。新時代の栗本ですもの、おじさまの作品のように、あるいはもっとたくさんの美術館に飾られるに違いないわ。新時代はまだ始まったばかりよ。きなくさいことも、恐ろしい病もあるけれど、人々は彼の絵を見て、心を動かされることになる。その中に、あたしを描いた絵があったのなら、名誉なことだと思う。
……でもね、本当は後世のことなんて、どうでもいいのかもしれないわ。あたしが、玲士郎さんが、懸命に生きたこと、お互いが知っているから、それでいいのよ。あたしたちはこの時代を、青春の荒波の中を、一緒に歩いた同志だわ。それだけわかっているから、いいえ、それさえわかっていれば、他のことはどうだっていいのよ。
※※※
本作の主人公、わ里のモデルとしたヴァリー・ノイツィルは、恋人エゴン・シーレと別れた後、従軍看護婦に志願し、1917年(大正六年)に、猩紅熱により死去した。二十三歳の若さだった。
エゴン・シーレは彼女をモデルに、数々の名作を描いた。第一次世界大戦が勃発すると、シーレは軍に召集された。大戦の中でも画家として活躍したが、当時流行していたスペインかぜにより、1918年(大正七年)に二十八歳で亡くなった。三日前に、妻エーディトがシーレの子どもを宿したまま亡くなったばかりであった。
第一次世界大戦は遠く離れた日本にも影響を与えた。シーレの活躍したオーストリア・ハンガリー帝国とは対照的に、戦勝国となった日本は、好景気を受け大衆文化や消費文化が花開き、美術界にも大きな影響を与える。
ヴァリーの人生を大きく変えたノイレンバッハ事件の起きたすぐ後、日本では大正という新しい時代が始まっていた。不思議な年号の一致から、この物語は着想を得た。わ里が、江郷が、この後どう生きたのか。それは読者のみなさまのご想像に委ねることとしよう。
時代の荒波を駆け抜けた先人たちに、最大限の敬意を表して。
(了)