表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

第五話「手紙を食べるポスト」



 そのポストは、町のはずれにぽつんと立っていた。


 灯守がその存在に気づいたのは、旧道沿いの一本桜を訪ねた帰り道。春も深まり、花がすべて落ちた後の枝が夕日に黒く映えていたころだ。


 ふと、足元に視線をやると、赤茶けた鉄の塊が地面に根を張るようにして沈んでいた。形は確かにポスト――けれど、郵便局のものとも違い、どこか異様な雰囲気を漂わせていた。


 「……ずいぶん古いな」


 触れてみると、表面は驚くほど冷たかった。

 小さな口がぽかりと開いていて、まるで誰かに何かを言いかけているかのようだった。


 そのときだった。


 「食べるんだよ、それ」


 背後から声がして、灯守は思わず振り返った。


 「昔ねぇ、ここらの人は皆、そのポストに“手紙を書いて捨てる”ような真似をしていたのさ。

  家族に言えなかった本音、会えなかった人への未練、戦争で帰らなかった誰かへの手紙……

  投函したら、もう戻らない。けど、書かずにはいられない手紙ってあるでしょ」


 老婆はそう語ると、ポストの口元を撫でた。

 すると一瞬、風が吹き、草がさわさわと音を立てた。


 「不思議だったよ。あたしの婆ちゃんも、こっそりここに手紙を入れてた。

  死んだ爺ちゃん宛てにね。

  そうしたらね、ある日“返事”が来たんだよ。……手紙じゃないの。ただの夢さ。

  でも婆ちゃん、目が覚めたとき泣いてた。

  “あの人が、ちゃんと読んでくれた気がした”って」


 灯守は言葉を失っていた。


 それは、まるで“届かないはずの手紙が、魂に届いた”ような、奇跡に似た話だった。


 彼は旅帳を取り出し、空白のページを一つ開いた。

 そして、老婆の話を書き写す。


《記録名:食べられた手紙》

 誰にも届かない手紙。けれど、届いてしまった手紙。

 その声は、“読まれた”という実感だけを残し、灯となった。


 「おじさん、何してるの?」


 今度は、近くにいた少女が声をかけてきた。

 小学校低学年くらいの、少し物憂げな瞳の女の子。


 「お手紙、食べさせに来たの?」


 「いや、まだ――だけど。君は?」


 「わたしはね……お母さんに言えなかったことがあるの。

  もう会えないけど、なんか、伝えたいって気持ちだけはあるんだ。

  だから、書くの。で、ここに“食べさせる”の」


 少女はカバンから小さな封筒を取り出した。

 裏には、拙い字でこう書かれていた。


 「ごめんなさいって言えなかったこと」


 灯守は少女のそばにしゃがみ、ポストの口を見つめた。


 風が止み、音もなく、封筒がゆっくりと吸い込まれていった。

 まるで、誰かがそれを“静かに受け取った”かのようだった。


 小柄な老婆が、杖をつきながらこちらを見ていた。


 「このポストさ……あたしが子どもの頃からあった。

  けど、手紙を“届ける”んじゃなくて、“食べる”んだよ。

  ここに投函された手紙は、どこにも届かない。

  だけど、書いた人の気持ちは――“どこかに届く”んだってさ」


 その言葉は、まるで昔話のようでありながら、どこかしら胸を打つものがあった。


 灯守は、旅帳を広げ、老婆の話を聞き始めた。


 その日の夜、灯守は宿の机で旅帳を見つめていた。

 あのポストのこと、老婆の話、少女の言葉。

 すべてが不思議に心に残り、眠りのなかでもその光景が浮かんでは消えた。


 そして、ふと夢の中で――灯守は見知らぬ手紙を読む夢を見た。


 手紙にはこう記されていた。


 「お前が書き記したことで、またひとつの想いが救われた。

  届かない手紙は、行き場を失った魂の声。

  それを“読もう”とする者がいる限り、このポストは消えない。

  記録者よ、ありがとう」


 目が覚めると、旅帳の隅に、誰かの文字が加わっていた。


 《補記:声なきポスト》

  忘れられていた通信の“灯”は、読もうとする心によって灯る。

  そこに“再会”の形はなくとも、“伝わった”という奇跡がある。


 灯守は窓を開けた。

 夜風が静かに吹き込む。

 桜の匂いはもう消え、ただ湿った土と風の音だけがあった。


 彼は胸の内に、ひとつの声を思い出す。


 それは、彼自身が幼い頃に書くことも読まれることもなく、

 誰にも渡せなかった“手紙”だった。


 「……あのとき、ぼくも、あのポストがあればよかったのかもしれない」


 灯守は筆をとり、封筒に何も書かず、一枚の紙を折り畳んだ。

 中にはたった一行の言葉だけ。


 「ごめんね。気づけなかった」


 そして、再び町のはずれへ向かった。

 ポストは、何事もなかったように、そこにいた。


 灯守はそっと手紙を差し入れた。

 すると、鉄の口はまるで満足げに“噛みしめる”ようにそれを呑み込み、音もなく閉じた。


 旅帳を開いた灯守は、ページの端に小さく記した。


 《拾遺録:その五》

  食べるポストは今日もそこにある。

  届かぬ想いを“誰か”が読むために。

  声を出せない者のために。

  そして、伝えそびれた誰かのために。



あとがき

“届かない”とわかっていても、書かずにはいられないことがあります。

それは誰かのためであり、自分のためでもあり――それを受け取る“場”があるだけで、人は救われるのかもしれません。


このポストは、そうした「想いの居場所」だったのです。


作品を読んで何か感じていただけたなら、「いいね」や「フォロー」で灯守の旅を応援してください。

感想やお手紙のようなメッセージも、お待ちしています。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ