表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

検体から分離

作者: MANA

エボラウィルスが行方不明の件。


日本政府とWHO は情報の隠蔽につとめています。


何物かによって、どこかのブログや、ツイッターに投稿されると、


世界的なパニックになりかねません。


そこで、このサイトにひっそりと書き込んでいます。


エボラ出血熱の流行が多い国で、


まず行われたことの1つは、


多数の患者から血液や粘液を採取すること。


血液の中で病原体が増殖していないかが疑われました。


血液や粘液、いわば検体は、


先進国の1つである某国の研究機関へ輸送されました。


検体を入れた容器は、「防弾仕様」のアタッシュケースに収められて、


航空便で某研究機関へ。


輸送の日時や経路は公表されず。


この研究機関で、予想通り、病原体(エボラウィルス)が発見され、


検体から分離して培養されました。


「ました」というよりは、現在進行形で「培養されています」が適切な表現。


治癒した患者から採取された血液や粘液から、


免疫に関係する物質を分離する実験も行われています。


こちらはまだ途中の段階で、


分離や再合成には至らず。


さて、その研究機関で培養された、いわゆる「菌株」が、


当初の予定では、航空便で日本の某研究機関に輸送されるはずでした。


中身が漏れたり拡散したりしないように、


厳重に密閉された容器が、防弾仕様のアタッシュケースに収められて。


ブツは公表されていないルートで、


予定通りに日本の某研究機関へ到着。


担当者が容器の中身を確認したところ・・


エボラウィルスではない、多種多様な病原体を発見。


雑菌です。


この段階に至って、日本の研究機関から


発送元の研究機関と、WHO へ連絡が。


先方は、「確かにエボラウィルスを送った」


日本側は、「ただの雑菌だった」


この連絡までにどれだけの時間がかかったかについても公表されず。


世界的な影響を回避するために、


厳重な機密保持のもとで、


国際的な捜査が行われていますが、


ウィルスはいまだに見つからず。


かなり凶暴な性質の病原体なので、


故意にばらまかれると、

きわめて重大な事態をひき起こすおそれが。


輸送ルートの安全確保は万全だった?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ