第6話 1歩づつ
みかささんの連絡先を手に入れた僕は、早速その日の内にみかささんへ連絡した。そして出てくれたみかささんに対し軽く自己紹介を済ませ、単刀直入に本題を話し始めた。
「みかささん、バンドに興味ある?」
「……ある」
僕たちはそれからバンドトークに花を咲かせた。と言っても僕は、Almeloについての少しばかりの知識しかなかった。だがそれでもみかささんは楽しそうに話をしてくれた。
きっと彼女は、こういう話ができる人に飢えていたんだろう。
「みかささんの音楽の趣味って、なんか良いね。流行りもののアイドルじゃなくて、色んなジャンルの曲だからさ」
「ありがとう。私あんまり容姿至上主義じゃないから、純粋にメロディとか歌詞に向きあえるんだ。それに、あんたが好きなAlmeloやお母様が好きなV系、それに私が好きなアーティストたちもその多くがアニソンを演ってる」
「偉大なるバンドとはつまり、偉大なるアニソンバンドなんだね!」
「ちょっと語弊があるかもやけど、そうなんかもね。あんたも今回のライブを通じて、ヨッシーさんに近づけるといいね」
「ありがとう……でもまだ思いがあるだけで、なにもできてないんだけどね」
「さっきも話した通り私がベースをするとして……あんた楽器できないんやろ? でも顔いいし歌をやったらいいよ。フロントマンとして大事なのは華があるかどうかやし、多少下手でもなんとかなるよ」
「歌かぁ……確かにカラオケの点数は高いし音程くらいなら取れるかな」
「そうやね。カラオケとは全然違うと思うけど、まぁ頑張ってよ」
「うん……ツインギター欲しいし、ギターも少しは練習しとく」
そんな話をしたあと、僕は帰路についた。辺りはすでに暗い。坂道だらけの帰路に点在するわずかばかりの街頭には蛾が群がっていて、その気持ち悪さから遠ざかりたい気持ちは自然と、下り坂を進む足を速めた。
帰宅すると、母が色めき立っていた。どうしたのかと思えば、リビングに広げた物を自慢げに見せてきた。
リビングにはギターにアンプ、シールドと呼ばれるコード類に、ピック、おまけにコードの抑え方や練習用の曲の楽譜が書かれた雑誌が広がっていた。
やけに準備がいいじゃないかと思い母を問っちめると、音楽番組を見たあの日の内に、全てをネット通販で揃えたと教えてくれた。
息子が文化祭でバンドをやりたいと言いだしたことが、そんなに嬉しかったのかと辟易した。だが感謝の気持ちも芽生えた。
僕は照れながら一言だけ「ありがとな母さん」と告げ、リビングに広がったそれらを手に取り、部屋へと向かった。
僕はベッドの上に座って、紐を肩から通した。
「ギターってけっこう重いんだな……でもワクワクしてヤバい!」
そして早速、ピックを右手でつまむ。そして解放弦を上の6弦から下の1弦まで弾いた。開放弦では音にまとまりがないが、それはすべての音色とメロディを生み出すプロトタイプであり、誰しもが等しく興奮する初めの1歩だ。それは僕も例外ではなかった。
「左手で握ってる指板に打ちこまれた杭の部分がフレットで、開放弦を0フレットとして、ギター先端のヘッド部分から右手があるボディに向かって、1フレット2フレットと数えていく……っと」
本を読み込むなかで、ギターの基礎の基礎を学んでいく。僕は、6弦から1弦はそれぞれドレミファソラシドの異なる音階が0フレットにチューニングされていて、1フレット毎に半音づつ音が高くなっていくことを知った。前提知識を抑えた上で僕はコードを弾き、ギターの練習を始めた。
「2弦1フレット人差し指、4弦2フレット中指、5弦3フレット薬。6弦はミュートで1弦と3弦は0フレットで弾けば……」
Cコードを引くと、優しい音が響いた。ドの音を基調としたコードで、コードの基礎であるメジャーコードのなかでも、最初に覚えるコードだ。
「ヨッシーもこのコードを弾いたとき、こんな気持ちになったのかな……憧れの人に1歩近づいた高揚感を……ヨッシーも感じたんかな。……コード1個弾いただけで我ながら凄い想像力やな」
それからレを基調としたDコード、ミを基調としたEコードを弾いた。その度に、1歩1歩ヨッシーに近づいている実感が湧いてきて、気分はどんどん上がっていった。
「俺けっこうセンスあるかも。よし次はF……なんねこいムズかしかぁぁ!」
ファを基調とするFコードは、多くの初心者が心を折られてきた鬼門。超有名ヴィジュアル系バンドのDirのボーカルも、Fコードが弾けずギターを断念しボーカルに転身したというエピソードがある。
「ここで負けられるかよ……Fコードくらい今日中に弾けるようになってやる……!」
Dir……世界的なV系バンドであり、偉大なるアニソンバンドもある。今ではヴィジュアル系メイクを辞め、ジャンル定義不能な独自の音楽を追求している。
モデル……DIR EN GREY。