表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

第8話 微笑の裏に

 夕日が城下町の石畳を金色に染めていた。ジョルジュは男爵邸への道を歩きながら、胸の奥で鼓動が速くなるのを感じていた。


(一体、何の用件だろう……)


 ──城下町に戻ったジョルジュは、まず師匠の工房に立ち寄った。


「ただいま戻りました」


「おお、帰ったか。ガンドの工房はどうじゃった?」


「はい、とても勉強になりました。ところで、男爵様からの呼び出しの件ですが…」


 オルヴェルの表情が曇った。


「正直、見当がつかん。一体何の用件なのか……」


 困惑するオルヴェルを見て、ジョルジュは先ほどまでの楽観が萎んだ。

 会合での〝不届きな発言〟が原因だとすれば、叱責は免れないだろう。イリヤの励ましの言葉も、今となっては空しく響く。


 男爵邸の門が見えてきた。夕暮れの中でも、その威容は圧倒的だった。石造りの立派な建物は三階建てで、二階には、優雅な意匠の手すりのバルコニーまであり、地方とはいえ男爵家の富と権勢を物語っている。門には二人の衛兵が立ち、来訪者を確認していた。


「ジョルジュ・エルノアと申します。お呼びいただいたので」


「承知しております。こちらへどうぞ」


 衛兵は丁寧に案内してくれたが、ジョルジュの緊張は解けなかった。中庭を通り、正面玄関から邸内へ。廊下には絵画や調度品が並び、絨毯は足音を吸い込むほど厚い。


 奥から、執事らしい初老の男性が現れた。


「お待ちしておりました。男爵様がお待ちです」


 案内された部屋は、書斎というよりも応接室に近かった。本棚には分厚い書物が並び、机の上には羊皮紙や書簡が整然と置かれている。暖炉の火が部屋を暖かく照らし、革張りの椅子が二脚、向かい合って配置されていた。


 そして──


「おお、君がジョルジュか。急に呼び立てて、申し訳なかったね。あらためて、ザルエス・ドレイヴだ」


 この男爵領の領主──ザルエスは立ち上がってジョルジュの方へ歩み寄ると、笑顔で手を差し出した。


 ジョルジュは面食らった。四十歳前後と思われるザルエスは、予想していたような威厳のある貴族然とした人物ではなく、むしろ親しみやすい笑顔を浮かべていた。顎髭をたくわえた知的な顔立ちで、人懐っこい瞳が温かく光っている。


「い、いえ、とんでもございません! こちらこそ、恐縮です。ジョルジュ・エルノアと申します」


 ジョルジュは慌てて頭を下げながら、差し出された手を握った。


「ははっ、そう畏まらんでくれ。君とは同じ技術者同士、気楽に話そう」


「え?」


 技術者同士? ジョルジュは困惑した。ザルエスが技術に詳しいとは思わなかった。


「まあ、座ってくれ。茶でも飲みながら話そう」


 ザルエスは椅子を勧めると、執事に目配せした。すぐに香り高い茶が運ばれてくる。


「商人ギルドの友人から面白い話を聞いたんだ」


 ザルエスは茶を一口飲んでから続けた。


「ギルドの会合で『誰でも魔法を使える世界』って発言したそうじゃないか」


 ジョルジュの顔が青ざめた。


「あの、もしかして問題でしたでしょうか?」


「問題? とんでもない!」


 ザルエスは手を振って笑った。


「むしろ感銘を受けたよ。私も常々、同じことを考えていたんだ」


「え……」


「領民を見ていると、魔法の恩恵を受けられる者が限られている」


 ザルエスの表情が真剣になった。


「君の理想は素晴らしい。ぜひ詳しく聞かせてくれないか?」


 ジョルジュは戸惑った。叱責されると覚悟していたのに、まさか共感されるとは。


「実は私も若い頃は魔導具に夢中になってね」


 ザルエスは懐かしそうに微笑んだ。


「君ほど才能はなかったけれど、仕組みを理解するのが楽しくて」


「そうなんですか?」


「ああ、君の話には特に興味があるんだ。それで、こうして来てもらった次第だ」


 ザルエスの親しみやすさに、ジョルジュの緊張は完全に解けた。同じ技術への情熱を持つ理解者に出会えた喜びが、胸の奥で広がっていく。


「実は、魔石を使った増幅装置の研究を……」


 ついつい詳細を語り始めるジョルジュ。魔法適性の低い人でも、修行の必要なく使える装置。魔石の分類による最適化──


「魔石の増幅か。なるほど、面白いアプローチだね」


 ザルエスは興味深そうに頷いた。


「懐かしいな、魔導具の話をするのは久しぶりだ」


「ところで、実用化の規模はどう考えているんだ?」


「規模、ですか?」


「一人が使う小さな装置か、それとも複数人で共有できるような大きなものか」


 ザルエスの質問は、技術に詳しい者らしく具体的だった。


「まだ基礎段階ですが、個人用を想定しています」


「個人用……」


 ザルエスの目に、一瞬、鋭い光が宿った。


「つまり、一人一人が独立して魔法を使えるということか」


「はい、そうです」


「それは革新的だ。既存の魔導士制度を……大きく変える可能性がある」


 ザルエスの言葉に、ジョルジュは純粋に頷いた。


「材料の調達は大丈夫か? 何か協力できることがあれば遠慮なく言ってくれ」


「ありがとうございます」


 ジョルジュは感激した。こんなに理解してくれる人がいるとは。


「完成したら、ぜひ実物を見せてもらえるかな?」


「はい、もちろんです!」


「楽しみだ。私の青春時代の夢が、君によって実現されるかもしれない」


 ザルエスの純粋そうな期待に、ジョルジュは胸が熱くなった。


「君のような才能ある若者を支援するのが、領主の務めだと思っている」


「恐縮です……」


「研究資金で困ったら、相談してくれ。この領地の未来のためにも、ぜひ頑張ってほしい」


 日が完全に暮れる頃、ジョルジュは男爵邸を後にした。別れ際、ザルエスは最後にこう付け加えた。


「それと……この件は内密にしてもらえるかな?」


「え?」


「実は、近年王都から圧力が強くなっている」


 ザルエスの表情が少し曇った。


「新しい技術開発への統制が厳しくて。君の研究が邪魔されないよう、しばらくは静かに進めた方がいい」


「そうですね……確かに、王都では保守的な意見が多かったです」


「そういうことだ。完成したら、まず私に教えてくれ。適切なタイミングで発表しよう」


 城下町への帰り道、ジョルジュの足取りは軽やかだった。理解ある後援者を得た喜び、研究への支援の約束、そして何より、自分の理想を共有してくれる人がいるという安心感。


(なんていい方なんだ……)


 ガンドの工房に戻ると、リズが茶を淹れながら待っていた。


「お帰り。どうだった?」


「想像していたのと全然違ったよ!」


 ジョルジュは興奮気味に男爵との会話を報告した。親しみやすい人柄、技術への理解、研究への支援申し出。


「年上なのに、全然偉ぶらなくて」


「〝技術者同士〟って言ってくださって」


「研究に協力してくれるって!」


 リズは黙って聞いていたが、やがて茶を一口飲んでから口を開いた。


「へぇ、随分、気さくな人だったのね」


「どうしてそんな顔するの?」


「四十の男が二十やそこらの若者にそこまで親しくするかしら」


「でも、同じ技術への情熱を持ってるから……」


「普通の領主なら、もっと距離を置くと思うけど」


 リズの言葉に、ジョルジュは首をかしげた。


「親切にしてくださって……」


「親切ね……確かに親切だったんでしょうね、表面的には」


「表面的って……」


「食わせものね」


 リズの素っ気ない一言に、ジョルジュは困惑した。


「どうしてそう思うんだ?」


「あんたの研究の政治的価値、すぐに理解したでしょ?」


「政治的価値?」


「〝誰でも魔法を使える〟技術よ。既存のギルド体制を脅かす革命的な技術」


 リズは茶を置いて、ジョルジュを見つめた。


「専門家でもない人間が、実用化の規模まで詳しく聞いてくるのは不自然よ」


「でも、領主として領民のことを考えて…」


「甘いわね。貴族が何かに関心を示すときは、必ず裏に計算があるの」


「そんな……男爵様は純粋に技術に興味を持ってくださって」


「それに、なんで内密にする必要があるの? 本当に民衆のためなら、堂々と発表すればいいでしょう?」


 リズの指摘に、ジョルジュは言葉に詰まった。


「まあ、あんたは純粋そうだから、そういうの見抜けないでしょうけど」


 リズは肩をすくめた。


「でも注意しなさい。権力者の〝親切〟には必ず裏がある」


 ジョルジュは納得できなかった。確かに男爵は領主だが、あの親しみやすさ、技術への理解、純粋な興味。それらがすべて演技だとは思えない。


(リズは疑い深すぎるんじゃないか……)


 しかし、心の奥底に小さなシミのような疑念が湧いたのも事実だった。


 なぜ、あれほど詳しく実用化について聞いたのか。

 なぜ、内密にする必要があるのか。

 なぜ、このタイミングで呼び出されたのか。


 疑問が浮かんでは、ジョルジュ自身がそれを打ち消そうとした。



 その夜、ザルエスは一人、書斎で暖炉の火を見つめていた。


(面白い技術だ)


 ジョルジュの研究の構想を、ザルエスは冷静に分析していた。魔法適性の低い者でも魔法を使える装置。これは、ギルドへの入会が認められなかった者が魔法を使える──つまり、既存制度の枠外の技術ということだった。


(これは使える)


 技術そのものへの興味など、ザルエスには皆無だった。彼にとって技術は純粋に〝道具〟でしかない。重要なのは、その道具が何をもたらすかだ。


 王都の統制から独立した力。既存制度への挑戦。──新しい時代への切り札。


(あの若者は扱いやすそうだ)


 ザルエスは顎髭を擦る。


 ジョルジュの純粋さ、理想主義、政治的無知。すべてが男爵にとって都合が良かった。適切な〝エサ〟を与えれば、喜んで協力するだろう。


 暖炉の火が静かに揺れる中、ザルエスの口元に薄い笑みが浮かんだ。


(今、時代は大きく動こうとしている。この波に乗れるかどうかだ)


 東部の結束、商人たちの不満、王国の後継問題。すべてが機会に見える。そして今、革命的な技術まで手に入りそうだ。


(一生男爵のまま終わるつもりはない)


 暖炉の火が小さくなり、部屋に影が長く伸びた。ザルエスの瞳に、野心の炎が静かに燃えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ