表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

第6話 水とコーヒー

 腕利きのドワーフの職人と言われるガンド。彼はジョルジュに冷たい視線を向けた。


「人間の小僧か。儂には用はないぞ。帰れ」


「ちょっと待ってよ。話だけでも聞いて」


 リズが仲裁に入る。


「面白い話よ」


「お前の〝面白い〟は大抵ろくでもない」 


 ガンドは渋い顔をしたが、やがてため息をついた。


「まあ、入れ。立ち話も何だ」


 工房の中は、ジョルジュの想像を遥かに超えていた。壁には見たことのない精密な工具が並び、作業台には複雑な機械装置が置かれている。特に目を引いたのは、中央に設置された大きな装置だった。


「これは……」


「魔石の性質を調べる装置だ」


 ガンドは誇らしげに胸を張った。


「200年やってるからな。王都の連中とは年季が違う」


「200年……」


 ジョルジュは驚いた。ドワーフの寿命は長いと聞いていたが、それほどとは。


「で、何の用だ?」


 ガンドは作業を続けながら尋ねた。


「実は、魔法適性のない人でも使える魔導具を作りたいんです」


「はあ?」


 ガンドの手が止まった。


「魔法適性のない奴が魔法を使う? 馬鹿な話だ」


「でも、何か方法があるはずです」


 ジョルジュは自分の構想を説明し始めた。誰でも魔法を使える世界への理想、そのための技術的なアプローチ。


 ガンドは最初、呆れたような顔をしていたが、ジョルジュが技術的な質問に答えるにつれ、表情が変わってきた。


「魔石の力を増幅するって言ったな?」


「はい。魔石にはそれぞれ固有の性質があるはずです」


「ほう……少しは分かってるじゃないか」


 ガンドは作業台の奥から、金属棒を取り出した。よく見ると、細かな紋様や何かの文字が彫られている。


「魔石について、まず基本から教えてやろう。こいつで魔石を叩いてみろ」


 ジョルジュが言われた通りにすると、濁った、少しざらついた音が響いた。


「聞こえるだろう? この響きが」


「はい。少し濁ったような感じですね」


 ガンドは別の魔石を取り出し、同じように叩いた。今度は澄んだ美しい音が響く。


「こっちは音が綺麗だろう? でも、こういうのは魔法には使いにくいんだ」


「えっ、どうしてですか?」


「整いすぎていると、逆にマナの流れが悪くなっちまうんだ。まるでそこに縛られているみたいにな」


 ガンドは最初の魔石を再び叩いた。濁った音が響く。


「乱れているとマナが動きやすい。つまり魔法に変換されやすいんじゃないかと思っておる」


「マナが動きやすい……」


「そうだ。魔石ってのはな、ただの石じゃない。マナの〝構成〟が違うんだ」


 ガンドは濁った音の魔石を光にかざした。


「マナの構成が乱れているほど、魔法の効果が強くなる。200年かけて、ようやくわかるようになった」


「でも、それと魔法適性の関係は?」


「魔導士は生まれつき、纏うマナの構成が綺麗なんだ。普通の人間はマナがごちゃごちゃに散らかってる。だから魔法が使えないんだよ。もちろん、訓練で多少は変わるようだが」


 ジョルジュは思わず息をのんだ。聞いたこともない考え方だった。


「魔石は、マナの構成が乱れている方がよくて、人間は綺麗な方が、魔法を使える……?」


(どういうことだ……? それなら、全部整っていた方が良いんじゃないのか?)


 混乱が頭を渦巻き、答えは出てこない。


「ピンとこないみたいだな。ちょっと待ってろ」


 ガンドは奥の部屋に向かうと、カップをいくつか載せた板を持ってきた。カップは全部で3つで、中身は、コーヒーが2つと水が1つ、カップの半分ほど注がれている。


「いいか、見てろ。コーヒーの方が乱れたマナ、水の方が整ったマナだとする」


 ガンドは水が入ったカップに、コーヒーを少しだけ注いだ。水は薄いコーヒー色になった。


「これが、儂が考える、魔法が発生する仕組みだ」


 ガンドは、薄いコーヒー色になった水が入ったカップを持ち、ジョルジュに渡した。


「この水を元に戻せるか?」


「えぇ……そんなの無理ですよ」


「だろ? 無理なんだよ。より乱れている方から、乱れていない方へ伝わるが、逆は起こらない。一方向なんだよ」


「水桶に、そいつを入れたところで、それはさらに薄くなったコーヒーでしかない。もう水には戻せない」


 ガンドは、ジョルジュからカップを受け取ると、作業台に置いた。


「魔法ってのは、空間や魔石に存在するマナを顕現させる行為だ。詠唱した者のマナを使うんじゃない」


「でも、魔法を使いすぎると、〝マナ切れ〟になりますよ」


「そりゃ、考え方の問題だな。マナ切れになったわけじゃなく、空間や魔石から伝わった、より乱れたマナのせいで、魔導士の持つマナの乱れ方が一時的に高まってしまっただけだ」


「一時的に……?」


 ジョルジュが首をかしげる。


「そうだ。だからしばらく休むと、そいつ本来の乱れ方に戻る。つまり〝回復する〟ってわけだ」


 ガンドは金槌を弄りながら続けた。


「なぜ戻るのかって言われると、そこまでは分からんが。──もしかすると、生き物って髪が伸びたり爪が伸びたりするだろ? そういうことと何か関係があるんじゃないかと思ってる」


 ガンドは、コーヒーの入ったカップを手に取った。それをもうひとつの、コーヒーの入ったカップに注ぐ。


「どうだ?」


「どうだ、って……何も変わらないですよ」


「そうだ。何も変わらない。つまり、マナの乱れ方も変わらない」


 ジョルジュの頭の中に、電流のような感覚が走った。


(……そうか。伝わるのは〝量〟じゃない。〝乱れ方の差〟なんだ!)


 だから水とコーヒーなら変化が起きるのに、コーヒー同士では何も起こらない──。


「分かったようだな」


 ガンドはニヤリと口角を上げた。


「マナの乱れ方の〝差〟が重要なんだよ。差があると〝伝わる〟。しかも、その方向は一方向だ。こう考えると、いろいろ合点がいくんだな」


 リズが興味深そうに口を挟んだ。


「面白い理論ね。エルフは生まれつきマナ構成が凄く安定してる。そのカップの話だと、まったく濁りのない水。だから詠唱だけで複雑な魔法が使えるってこと?」


「まあ、そうなるな」


 ガンドはうなずいた。


「でも、人工的にそれを真似るのは危険なんじゃない?」


 リズの表情が曇った。


「マナ構成を無理に変えると、後で反動があるかもしれない。使いすぎれば、かえって混乱が増すかも」


「そうだな。実際、魔石も使いすぎると壊れるだろ? これは、その魔石の本来あるべきマナの構成と、魔法によって変化した構成の差が大きくなりすぎるからだと思う。壊れるだけならまだいいが、予期せぬ事態も考えられる」


「──だからこそ、安全弁が必要なんだ」


 ガンドは図面を広げた。


「普通の人でも魔法が使える道具……作れるさ。ただし、相当な時間と工夫が必要だがな」


「本当ですか!?」


 ジョルジュの目が輝いた。


「理屈はよくわからんが、200年の感覚は間違いない。ドワーフの加工技術なら、絶対に作れる」


 ガンドの目が輝いていた。


「こんな面白い仕事は、この200年で初めてだ。王都の連中は型通りのことしかやらんからな」


「では……」


「やってみよう。なぜそうなるかは、200年経っても正直わからん。ただ、こうすれば上手くいくってことは、わかる」


 ガンドは立ち上がった。


「理屈は、もっと頭の良い奴に任せるよ」


 ジョルジュの胸に熱いものが込み上げてきた。ついに、理想への道筋が見えてきたのだ。


 夕日が工房の窓を染める頃、三人は今後の計画について大まかな話し合いを終えた。明日から本格的な研究が始まる。


「第一段階だけでも、相当な時間がかかりそうですね」


「急いては事を仕損じる。じっくりやろう」


 ガンドは頼もしく笑った。


 しばらくの間、ジョルジュはガンドの工房に通い、基礎理論を学ぶことになった。リズも、指摘やアドバイスをくれるだろう。

 技術者として着実に成長していく道筋が、ようやく見えてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ