表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/37

七転八起 4


直接会って話したことで気分が落ち着いたのか、洋子は笑顔でいった。


「大介のギターを聴いてみたい」


「お安い御用だけど、にらめっこみたいに顔が近くなるぜ」


「問題ないわ」


「OK、わかった」というと大介は膝をつきながら躰を反転させ、背面のギターを掴むとまた洋子の前に座り直して、おもむろにケーブルを手にした。


そして片方をアンプに差し込んだ後でギター本体にもカチッという音がするまで押し込んだ。


「しばらくヘッドホーンを使っていたのでアンプに繋ぐのは本当に久しぶりだ。音量をあげたらおふくろたち腰を抜かすぜ」


「本当に顔が近いわ」


「はじめからいってるだろ」


「変なことしないでね」


「変なことってなんだよ」


「スカートの中に足を入れるとか」


「ミニスカートだからな、そうしたいところだけど俺の足はそこまで長くないんでね」


「わかってる」


「こら!そうそうエフェクター通すとサウンドがカッコ良くなるけど、しばらく使ってなかったら何処かへいったかわからない」


「いい訳をするんだ」


「第一印象は大事だからな、一応いわないと」


「大介、そのパジャマなんだからカッコつけても無駄よ」


「わかったよ、じゃあこの曲はすぐにわかるかな」と素早く弾きはじめた。


「凄い、すぐわかった。『アラクレ』のイントロでしょ」


「さすがB'zのファンだ」


「よく聴いたもん」


「この曲のイントロはよく考えて作られているんだよ。歌詞にスピード感を出す味付けとしてリズムに変化をつける手法はよく使われるんだ。ところで洋子はB'zのどこが好きなのかな」


「躍動感があってカッコいいところ」


「まあ、誰に限らず見た目はアーティストにとって大切な要素だけど、松本が作り出した渾身のギターサウンドに、稲葉のインパクトのあるうたい方がB'zの最大のセールスポイントだろうな」


「偉そうに、じゃあ大介が感じるB'zのいいところは」


「洋子は稲葉の詞の意味を考えたことはあるかい」


「ううん、一度もない」


「稲葉はこの曲のメロディーを聴いて、一生懸命自分なりにイメージを想像したと思うんだ。それが本能のままに生きるワイルドな男性像だった。それに絡めて浮かんでくる単語を集約して、今度は言葉の語感だとか、リズムを照らし合わせるのさ。


そうだなボクシングで例えるならジャブ、ストレート、それにアッパーみたいにスリルに富んだ展開にしたんだ。


〜真っ赤な心臓は理性を越えて鳴るよ〜というフレーズがあるけど、心臓に理性があったら怖いよね。


たとえば思考に基づいて行動することの上をいくことをヤケッパチでいこう、みたいな感じにしたかったと思うんだ。つまり稲葉はここで必殺のストレートパンチを決めたかったのさ」


「ヘェ〜そうかもしれないわね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ