表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生ヒロインの学院生活  作者: 笛伊豆
第一章 始まりの部屋

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/371

27.世襲?

 ふーん。

 でもまあ、私にはとりあえず関係ないか。

 そう言ったら否定された。


「学院にもそういう法衣貴族の子弟って結構いるから。

 私だって法衣貴族の娘だし」

「ああ、そうか。

 法衣貴族でも貴族家になるわけね」

「一代爵位だから世襲とかはないんだけど……でも実際にはよくある話よ」


 エリザベスの家も法衣男爵だから、本当言うと現在の男爵様が引退されたら貴族ではなくなるはずなんだけど。

 でも嫡男というか跡継ぎが次の男爵になるらしい。

「世襲なの?」

「違うけど。でも男爵家として商売しているわけだし、次の代で貴族じゃなくなったら色々支障が出るのよ。

 取引先とか財産とか。

 その家だけじゃなくて社会的にも混乱する」

 なるほど。

 なので実質的には世襲なのだそうだ。

 ただし必ずしも嫡男が後を継ぐわけではないらしい。


 それはそうだ。

 血族だからといって商才がない者に後を継がせたら身代潰すかもしれない。

「法衣貴族はみんな同じね。

 例えば今の法務大臣って法衣子爵様なんだけど、嫡男の方がもう法務省で働いていらっしゃるから」

「そうか。子供の頃から跡継ぎとして育てられるんだ」

「適当な時点で補佐とかになって、代替わりする頃には立派な大臣候補者になるというわけ。

 まあ、決定ではないんだけれどね」

 怪我や病気で亡くなってしまうかもしれないし、何かスキャンダルとか不祥事で失脚する可能性もある。

 あるいはお仕事で失敗して王様の逆鱗に触れて馘首(クビ)とか。


「その場合は?」

「私もよく知らないけど、予備というか代役候補が用意されているという話よ」

 それもそうか。

 貴族家だって嫡男がいても次男とかが控えているもんね。

 それもいなかったら親類の子弟なんかがリストアップされていたりして。


「エリザベスも男爵様の後継候補なの?」

 思いついて聞いてみた。

「それはないわね。

 一応、それなりの教育は受けているけど、やっぱり貴族は男社会だから。

 特例で女性が爵位を継ぐ場合は大抵、中継ぎね」

「一応は出来るんだ」

「禁止の規定はないわよ。

 過去には女王陛下もいたくらいだし。

 でも実際にはなかなかね。ほら、女性って生理学的に不利でしょ」

「ああ、そうか」

 よく判る。

 女性は出産しなきゃならないし、それでなくても生理がある。

 これ、男の人には判らないと思うけど結構きついのよ。

 人によって差はあるけど痛いし考えが散らばるし、それが数日続くんだもの。

 何か重要な決定をしたり事故や災害の対処をしたりしなきゃならない時に生理になったりしたら大変なのは判る。

「貴族家当主は辛そうね」

「そう。

 だから淑女は裏から支配する」

 エリザベスがニタリと笑った。

 さすがだ。

 サポートキャラじゃないよねもう。

 黒幕か。


「まあ、そういうわけで私は男爵なんか継がないから。

 そもそも男爵なんて大したことはないわよ。

 世の中はお金」

「さいですか」

「貴族家と言っても永遠とか絶対じゃない。消えたり失脚して降爵させられたりする。

 逆に昇爵したり叙爵されたりして増えたりする」

「それは判るけど」

 私にはとりあえず関係ないな。

「で、何の話だったっけ」

「確か結婚だったような」

 エリザベスと顔を見合わせて笑ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エリザベスが家庭教師以上に教師すぎるw 本来なら男爵家に引き取られたときに学ぶべき常識のような気がしますが、読者のための世界観の説明と言ったところでしょうか。 [一言] 楽しく読ませていた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ