表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

届かないもの【短編】

作者: 流詩

 人という生き物は、どうして『届かないと知りながら足掻く』のか。

 

 例えば、宝くじの一等。

 確かに……。当たれば人生確変が確定だが……。

 聞くところによると、一等が当たる確率は、地球に人類滅亡規模の隕石が衝突するより低いそうじゃないか。

 そんな届きもしない物になけなしのお金をかけるなんて……バカじゃないのか? 

 ああ、それともう一つ。

 例えば、スポーツ選手。とりわけわかりやすい例としてプロ野球選手を挙げよう。

 幼いころから才能を発揮し、名門校に進学。主力級の活躍をして甲子園で優勝して、プロ野球選手になり、さらにプロの間でも活躍し、日本では収まり切れずアメリカのメジャーリーグへ。

 そんなやつ、何人いると思う? 野球人口という分母の数に対してホントに……ホントに一握りだ。

 テレビの中で輝いている選手の裏で、いったいどれほどの人が、日の目を見ることなく消えているというのか。




「――優ってさ、昔から夢がないよね」


 自論に対して、表情を変えず苦言を呈したのは、俺の幼馴染である瑠衣だ。

 西日が射しこむ教室。俺と彼女二人だけの空間で、向き合うようにして座り、テストで赤点を取った為に科せられた課題を互いに消化している。

 まぁ、もっとも……。テストで赤点を取ったのは俺だけで……彼女はただ手伝ってくれているわけだけども。


「別に、夢なんていらないさ」


 全く進んでいない空欄だらけの課題とにらめっこをしながら、瑠衣の苦言に対して返事をする。


「並の会社に入って、人並み程度に暮らす。凡人の手が届くのなんて、せいぜいこれぐらいのもんだろ?」

「……口を動かしてる暇があったら手を動かそう?」

「……へいへい」


 とまぁ、空返事をしつつも、課題が解ける予定は更々ないので、右手でクルクルとシャーペンを回す。……というか、そもそも、こんなものが楽に解けるなら課題なんて科せられないわけで……。


「だから、俺的にはこれも無駄なことだと思うんだよな」

「うーん、これは無駄な事じゃないと思うけど……。 ――はい」


 瑠衣はそう呆れつつも、解答欄がびっしりと埋まった課題を手渡してくる。


「お、サンキュー」

「せめてこの程度はこなさないと、優の言う”凡人の手が届く”範囲ですら逃しちゃうよ?」


 フッと、瑠衣は俺の手元にある空欄のままの課題を奪うと、カリカリとせわしくペンを動かし始めた。


「いや、だってさ……この高校ってレベル高いじゃん?」

「……うん、それで?」

 

 ……そうなのだ。

『並でいい』と言っている俺の通っている高校は、割と有名な進学校だったりする。まぁ、自分から進んで入ったわけではなく、瑠衣に無理やり付き合わされたかっこうだが……。

 

「だからさ。『この程度』じゃなくてさ、並と比べて行き過ぎてると思うわけだ。勉学の過剰摂取だよ。過剰摂取」

「ふぅん」


 瑠衣はこちらを一瞥もせず、黙々と"俺の"課題をこなしている。

 全く、本当に頼りになる幼馴染だ。

『並』を根幹とする俺にとって、幼馴染の瑠衣は、まさに"過剰"な存在といえる。

 容姿端麗品行方正。成績も、有名進学校に在りながらトップの座を譲らない。スポーツも万能。気立てもよく誰にでも優しい。"天は二物を与えず"という言葉を鼻で哂う様な存在だ。

 特に彼女の"微笑み"。それを向けられるだけで、大抵の男子はコロッといってしまう。まさに兵器。

 その破壊力たるや、小学生のころ、俺が笑顔禁止令を出したほど。

 どうしてこんな子が俺の傍にいるのか……俺ですらわからない。

 

「過剰摂取……。そうだね。確かに」

 

 心を見透かしたかのような冷めた声に思わずハッとしてしまう。


「ねぇ、優?」

 

 瑠衣は肩を落とし、ほんの少しだけ首を傾げて


「手にしてるって、本当にそう思ってる?」


――と、わけのわからない問いを投げかけてきた。


「どういうことだ?」

「言葉の通りだよ。手が届きそうなもの、欲しいものを今、本当に手にしてるのかってこと」

「んー……?」


 俺は顎に指を当て考え込んだ。多分、科せられた課題よりも深く考えたと思う。


「欲しい漫画やゲームは大抵買ってもらったし……。今度、欲しかった新機種のスマホに変えてもらえるし……。多分ほとんど手にしてると思う」


「…………そっか」


 俺の答えを聞き、瑠衣はニコッとほほ笑んだ。


 窓から差し込む夕日をバックにして、紅黒く染まった彼女の笑みは……なぜだろう。

 いつもとは違う違和感……。そう、ほんの少しだけ、悲しそうに見えたんだ。


「瑠衣……?」

「はい、終わったよ」

 

 瑠衣の顔から笑みは消え、平常通りの表情に戻る。そのままスッと、先程俺の手から取った課題を差し出してきた。


「あれ、もう終わったのか……。早いな」

「まぁね。私だし。――それじゃ……そろそろ行くね」


 課題の用紙を手に驚いている俺を尻目に、瑠衣は席を立ちカバンを肩にかけた。

 今、俺の手元に残っているのは、自分でも簡単に解ける程度の課題だ。恐らく十分も経たずに終わるだろう。


「これならぐらいならすぐ終わるぞ、ちょっと待っててくれ」

「んー……。ゴメン。今日は寄りたいところあるし、もう帰るよ」

「なんだよ、冷たいなぁ」

「ちょっと? それが課題を手伝ってあげた”あたたかーい”幼馴染に対する言葉?」


 ムッと眉を吊り上げた瑠衣。でも口元は笑っていて、本気で怒ってはいないことがうかがえる。普通の関係なら険悪になる可能性がある会話だが、ずっと長いこと一緒に居た俺と彼女の間では、ただの日常的な会話だ。喧嘩にもなりえない。


「親しき中にも礼儀あり、だよ」

「ああ、悪い……。サンキューな。本当に助かったよ」

「ん」

 

 瑠衣は納得したように微笑んだ。先ほど感じた悲しみは垣間見えず、多くの男子を虜にしてきた、誰にでも向けているいつもの笑みだ。


「……じゃあね、優」

「ああ、また明日」

「……うん」


 教室のドアの前に立った瑠衣は、俺の方を振り返ることなく、そのまま赤く染まった教室を後にした。



――翌日の朝。

 クラスのホームルームで、瑠衣が明日から海外留学すると発表された。

 期間は卒業まで。つまり俺が通っている学校にはもう来ないという事だ。

 教室内が騒然としたのを覚えている。俺はというと、声が出ずただ茫然としていた。

 どうやら瑠衣は、口外しないよう徹底していたらしい。留学の事を知っていたのは、担任を含めた留学関係者、瑠衣の両親。そして瑠衣本人だけだ。

 俺にとってまさに寝耳に水だった。

 俺は彼女を問い詰めようとしたが……。瑠衣自身忙しかったのだろうか……教室に姿を見せたのは朝のホームルームの時だけ。

 学校のみならず、放課後……そして夜、家でも結局会えず、まともに別れの挨拶もできないまま、瑠衣は海外へと旅立ってしまった。

 



――それから二年ほど経った卒業式の日。その日も瑠衣は姿を見せなかった。

 留学は今日で終わるはずだったのだが、そのまま海外の大学に進学するらしく、式に出席しなかったのだ。




――季節は巡り……。

 俺は、一流と呼ばれる大学に一浪した後、進学した。

 大学卒業後は、大手の会社に就職して、現在懸命に働いている。

 高校時代の俺からは考えられないほどの大躍進だ。


 瑠衣はというと……。

 海外の大学で何やら博士号を所得したらしく、科学者として世界を股に掛け活躍している。

――と、俺の両親から聞かされている。


 ……察しの通り、彼女と連絡は取っていない。

 まだ学生の時は、連絡を取ろうとLINEやメールなどでメッセージを送っていた。けど常に一方通行で返事が返ってくることはなく、そのままフェードアウトしていった。

 ちなみに……どうやら両親の言っていることは嘘じゃないらしい。

『若くして活躍する科学者』として、瑠衣の記事が載ったとある有名雑誌を母親がくれた。

 ……当然、中身に目を通してはいない。




――『手にしてるって、本当にそう思ってる?』


 あの赤く染まる教室で瑠衣が放った言葉が、今でも、頭の中で俺に問いかけてくる。

 手にしている。そう思っていたものは、本当に手にしていたのか、と。


 もしあの時、瑠衣の真意、何を言いたいのか気づいていれば、未来は変わっていたかもしれない。

 あの時、俺が気づいていれば、今も瑠衣は、隣にいたかもしれない。


『手の届かないものだから足掻く』


 ……ならば、


『手の届くものは、足掻かずとも手に入るのか?』

 今ならはっきりと分かる。――それは否だ、と。


 人は……手が届くものだからこそ足掻くんだ。

 手にしたものを離したくないから足掻くんだ。


 何もしていなかった俺は、あの頃……手にしていたように見えてその実、何も手にしてはいなかったのだ。

 手が届くよう足掻かず、手に取っていたかもしれない物を離さぬよう足掻いていなかった。

 だから瑠衣という水は、零れ落ちたのだ。

 

 ……でも、諦めることはない。悲しむことはない。

 気付けたんだ。間に合う。取り返せる。

 意識が変わった瞬間から、足掻き続けた。


 今、勤めている会社である企画を立ち上げた。

 それは小さな企画で、これが成功したからといって革命的に何かが変わるわけではない。

 しかし、目の前の事を、貶さずに一つ一つこなす。そしていずれは、大きい計画に立ち会い、世の中を動かしてやる。

 

 瑠衣の隣に行ける資格を得るために、足掻いてやる。

 そしてそれは、恐らく簡単なことではないだろう。




 人という生き物は、どうして『届かないと知りながら足掻く』のか。


 それは、”届かないもの”だから。

 届かないからこそ美しく、尊く、輝かしくて眩しい。

 手に入れたい。近くにいたい。離したくない。零したくない。


 譲れないものだから……足掻くんだ。




 足掻いた先にある宝石。

 ――いつの日か、瑠衣に追いつき、あの微笑みを隣で見るために――――。 


ヽ( ・∀・)ノゆんきゅ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] もう感無量ですにょ [気になる点] ないですに [一言] 感情移入半端なかったですに
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ