表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/27

09 正義を名乗る新聞部員少女05

新聞部員編、決着!


 翌日。

 新たな学校新聞が号外として掲示された。

 その見出しは。


杜若(かきつばた)さん、大変申し訳ありませんでした』


 さすが元新聞部員、だからなのかは知らんが、謝罪記事が早いな。

 掲示板を横目に教室へ向かおうとすると、俺のクラスの手前の廊下で、杜若(かきつばた)の取り巻きもとい、同じグループの女子二人が、誰かを囲んで騒いでいる。


「アンタ、あやめのストーカーしてたって、どういうこと」

「どうせあやめの記事書いて、自分も人気者になろうとしてたんでしょ」


 その真ん中では、俯いた赤堀さんが黙って罵声を浴び続けている。

 その光景は、登校してきた杜若(かきつばた)が発見するまで、延々と続いた。



 放課後。

 元新聞部の顧問である田端先生に呼ばれて、生徒指導室へ。


「失礼しまーす」


 ゆっくり扉を開けると、すでに田端先生は俯く赤堀さんに話をしていた。

 その話を途中で止めた田端先生は、俺を席へと促す。


「田中。すまないな、呼び出してしまって」

「いえ、今回は俺も当事者ですから」


 田端先生は美人だが、めちゃくちゃ細かくて厳しい。

 それが、全校生徒の共通認識だ。

 小さな事でもしつこく追求してくるのだそうで、一度目をつけられたら最後、いろんなことを言われるらしい。

 だが、しかし。

 今回の俺は、覚悟をしてきた。

 赤堀さんが説教を受けるのと同じく、俺も怒られる覚悟で呼び出しに応じたのだ。

 呼び出しの理由はまだ聞いていないが、今回の件で俺が赤堀さんの自宅写真入り新聞を作った件だろう、と俺は思っている。

 あれは杜若(かきつばた)の言う通り、やり過ぎだった。

 だって、


杜若(かきつばた)の私生活を晒し続けるなら、お前の私生活も全校生徒に晒すぞ」


 という、ただの脅迫だし。


「ところで、杜若(かきつばた)は?」

「あいつは、まだ教室ですよ」

「キミは、杜若(かきつばた)をあいつと呼ぶのか……」

「いや、ええ。まあ、はい」


 うっかり発言に突っ込んできた田端先生に、俺は思わず、しどろもどろになってしまう。

 これは、さっそく目をつけられたか。


「……仲が良いのだな」

「一応、幼馴染ではありますから」


 幸いここには、俺と杜若(かきつばた)の間柄を知る赤堀さんしかいない。

 それに、ヘタに隠すと最優等生を目指す杜若(かきつばた)の不利益になるかもしれないと考えて、田端先生には正直に白状することにした。

 が、田端先生の反応は、意外な方向に飛んだ。


「幼馴染……友だちの究極形ではないか」

「そ、そうですか、ね」

「そうだとも。なんたって、気がついたら友だち、なのだからな」


 そう言われると、そんな気がする。

 たしかに杜若(かきつばた)とは、何歳から友だちというスタートラインが不明だ。

 気がついたら一緒の砂場で穴掘ってたし、互いの家で遊ぶようになっていた。

 一時期疎遠になったりもしたが、俺の最初にして唯一の友だち、なのかもしれない。


「……とても、ただの幼馴染には見えなかった、ですけどねぇ」


 コラ、赤堀さん。

 なんてこと言うの。

 ほらぁ、田端先生の美しい顔が強張ってしまったじゃないか。


「もしかして……不純、なのか」

「いえ、純粋です」

「なんだ、純粋か。びっくりしたよ」


 不純と言われたから咄嗟に反対語で返したら、すんなり納得してくれた。

 もしかしてこの田端先生って、しつこいとかではなくて。

 知りたい欲求が強いのかな。


「田中。キミに聞きたい」

「……はい」


 おっときたか。とうとう説教の始まりだ。

 俺は姿勢を正して、田端先生を見る。

 今回の件に関して、俺はどのような処分でも受けるつもりだ。

 しかし田端先生の話は、すっ飛んでいた。


「友だちというのは、どうやったら作れるのだ?」

「え」


 ちょ、それ俺に聞く?

 この高校でボッチ道を極めんとする、この俺に?


「田端先生、友だちがいないんだよ」


 説教されていたはずの赤堀さんが、おもむろに田端先生の秘密を暴露した。

 おい、ゴシップ好きメガネ、やめて差し上げなさいよ。


「赤堀……先生は、泣くぞ」

「だって、本当のことじゃないですか」

「赤堀さん、ストップ」


 本当に田端先生の目が潤んできたので、赤堀さんを制止した。


「田中、ありがとう。キミは優しいな」

「いえ。今のは赤堀さんが悪いですから」

「えー、本当のことなのに」


 本当の事、真実、事実。それは正しいのだろう。

 けれどそれを伝えること、突きつけることは、必ずしも正しいとはいえない。

 時と場合、そして思いやりとデリカシーが必要だ。

 それらを欠かすと、俺のようにボッチの道を歩むことになる。


「赤堀さん。さっきまで説教していた田端先生に対して、ちょっと失礼だぞ」

「え、説教なんてされてないけど」

「は?」

「……やはり説教に聞こえたのか。この話し方のせい、なのだろうな。私に友だちがいない原因は」


 そうなのか、って。おかしい。

 いつもの口調が説教に聞こえるなら、俺が田端先生の話を説教に聞こえないのは、どうしてだろう。


「田端先生」

「なんだね、田中」


 先生は、表情を固くする。

 なるほど。

 この先生、俺と同じだ。

 他人に対して、つい身構えてしまうのだ。

 気分を害したら、どうしよう。

 嫌われたら、どうしよう。

 とある事件を機にそれを考え続けた結果、俺はひとりが楽という結論に至った。


 ならば。


「俺は、先生を嫌いになりませんよ」

「えっ」


 田端先生は、目を見開く。

 そりゃそうだ。

 いきなり「嫌わない」とか言われても、意味がわからないだろう。

 だが俺は、説明することなく話を続ける。


「そりゃ嫌だと思う時もあるでしょう。人間ですから。でも」


 俺は、かつて自分が欲しかった言葉を、思い浮かべた。


「本質的には、嫌いになりません」

「本当、か?」

「はい。俺が卒業しても、疎遠になっても、嫌いになることはないです」


 田端先生は、かつての俺だ。

 気遣いの果てに離れていった人たちに、嫌われたと思っているのだ。

 単にそれは、状況が変わっただけのこと。

 より近くの友だちと、遊んでいるだけ。

 より気が合う友だちと、遊んでいるだけ。


 それは、嫌いとイコールではない。

 そんな話を、つい偉そうに先生相手に語ってしまう。


「では、過去の私も、必ずしも嫌われたわけでは……ない?」

「そうです。万が一嫌われたとしても、先生に責任はありません」

「それは、どういう意味だ?」

「合わなかっただけ、です」

「それだけ、なのか」


 田端先生は、じっと机を見つめている。

 そして、何かを決意したように、顔を上げた。


「ありがとう、田中。キミは私の恩人だ」


 そこには、晴れやかな田端先生の笑顔があった。


「遅くなりましたー」


 生徒指導室の扉が開くと同時に、杜若(かきつばた)が飛び込んできた。


「お前、タイミング」

「ん、どしたの幸希(こうき)くん」


 はあ、もういいや。

 それからの十数分は、談笑で終わった。


 その週末。

 隣街で開催された「B級グルメフェスタ」で田端先生とばったり出くわすのだが、それはまた別の話。



ありがとうございます。


次話からは新たな展開になります。

よろしければ今後のお話もお楽しみください。

ではまた、明日の19:30に、この場所で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ