表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

第4話 武器精霊の秘密

ちょっと書いて放置しているところ、評価、ブックマークしてくれた方、ありがとうございます。

これから更新頑張ります。

「ジュリさん、いろいろと聞きたいことがあるんですが…」

『なんでも聞いて!』


「まず、ジュリさんはどんな存在なんでしょうか?」

『そんなことも知らないで使ったの?』

「効果も不明になっていたので、ただの強化書かと思っていたのですが…」

『はぁ、ハズレ引いたなぁ…』

『私は武器精霊、だいたい、どの武器にもついてるでしょ』

「いやいや、はじめて聞きましたけど…」


自信満々だけど武器精霊なんて初めて聞いたし。

ってかこんな簡単にコミュニケーション取れるもんかね…スポンジのくせに。

上級パーティとかなら武器についてるのか?

それにしても情報なさすぎだな。


続けてジュリさんに聞いてみた。

「武器精霊はどんなことができるんでしょうか」

『はぁー!?そこも知らない訳!?もう信じらんない!』


プリプリした念話で解説してくれた。

出来ることは武器にスキル、属性の付与。

ただそれだけだと属性持ちの武器とあまり変わらないのではないかと聞いてみると、精霊の力で属性を消すことも可能だから、相性が悪い時は属性なしに戻せるということがメリットらしい。

そして、最大のメリットは武器精霊自身もレベルアップすること。

僕自身のスキルとは別に武器精霊の成長でスキルが増えるらしい。

成長する武器なんて、夢もあるし、かなりアツい!

むしろここまでの力があってなぜ廃れたのだろう?


「ジュリさん、他の武器精霊の方にはコンタクト取れないんですか?」

『ん?他の武器精霊?』

『んー?どうだろう?あんまり仲のいい精霊がいないんだよねー』


こいつ、偉そうな割にボッチかよ。

『なんか文句あるの?』

こういう返しするからボッチなんじゃ…?

「いえいえ、何もないです。」

でも、先輩に言われて威厳がある話し方したって。」

『あー、ルカ先輩ねー。ちょっと前に武器に付与されてコンタクト取れないんだよね。

付与されちゃうと武器自体に意識がいくから、精霊の世界からはいなくなっちゃうの。』

「そういうシステムなんですね。」

そうすると、精霊の世界の様子も結構分かりそうなものだけどな。

あんまりボッチに触れるとうるさそうだから、一旦置いておこう。


「そういえば、ちょっと前って言うとどれくらいですか?」

『こっちの世界でいうと150年前くらいかな?』

「えっ?そんなに?」


状況を聞くとちょうどその頃から大量の精霊達がこっちに来ていたよう。

そして武器が壊れたり持ち主が死んでしまうと、また精霊の世界に戻ってくるようになっていた。

そして、大抵の戻る精霊達は文句を言っていたそう。

武器の扱いが悪いのは良くあることで、「お前の能力が低い」と罵られながら戦い、

成長が遅くなると「俺の成長より遅いなんてあり得ない」等と罵倒されることもあった。

そしてちょっとした強敵がくると、精霊の力に甘えて鈍った動き、追い込まれたら精霊のせいにしながらサクッと殺される。

そんな話を聞いたボッチのジュリさんは、表示の隠蔽をかけて、厄介事から逃げていたところを僕に使われたと。

「意外と賢いな…」

『何!!』

ボソッと言った言葉を聞かれてしまった。


とりあえず、アイテムの詳細を確認してみよう。

「続きが読みたい」と思った方は、

ブックマークと評価の方をよろしくお願いします。

更新の励みになります!


感想、レビューはもっと嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング クリックお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ