表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者に挑むは無職の少年  作者: nauji
第一章
28/230

SS-6 姉の闘い②

 弟君よりも小柄な身体を脇に抱え、爆走することしばし。


 風景が草原から砂地に変わるころ。


 洞窟と言うよりかは、地面に空いた洞穴へと辿り着いた。



「ここ?」


「肯定。……ウプッ」


「ちょっと、大丈夫?」


「否定。元凶が……厚顔にもほどが……ウプッ」


「アンタの短い足に合わせてたら、日が二度は暮れちゃうわよ」


「静黙。戯言は終い」


「そうね。中では大量にお待ちかねみたい」



 地中に蠢く無数の生物。


 その存在たちを確かに感じる。



忸怩じくじ。初代勇者殿のご意思には反するが、適者生存が世の理」


「そこは弱肉強食じゃない?」


「提言。強いモノが、必ずしも生き残れるとは限らない」


「そんなものかしら」


借問しゃくもん。此処から一網打尽は可能?」


「帰りを考慮しなければ、ってとこかしらね」


「む」


「サクッと帰るには、中に入って退治した方が良さそうね」


諦念ていねん。仕方がない」



 そう言うなり、先んじて穴へと近づいてゆく。



「あら、付いてくる気? 危ないわよ」


「熟考。待機した場合も、相応の危険は伴う」



 なるほどね。


 相変わらず言葉は少ないし、何を考えてるかも分からない。


 それでも、その思考、冷静な判断力には舌を巻く。


 と、穴に近づいた癖に、入ろうとはしない。



「怖気づいた?」


「困難。想定よりも深い。落下は即ち死を意味する」


「で、どうするつもり」


「要請。補助が必要」


「お願いします、って言えないの?」


「む。お、お、お願い、しま、す」


「りょーかい、っと」


「き、キャァ――――ッ⁉」



 再び脇に抱え込み、底が見通せぬ闇へと身を投じる。


 至近からほとばしる可愛らしい悲鳴が穴の中で反響したのだった。






 上がる悲鳴とは対照的に、静かな着地を決める。



「抗議! 乱暴、粗暴、暴悪、暴挙――」


「よくもまぁ、悪態が次から次へと出てくるわね」



 暗闇の中、ゴソゴソと音がした後に、周囲を照らす光源が生じる。


 どこから取り出したのか、賢者の小さな手にはランタンが掲げられていた。


 照らし出される周囲は、土で覆われている。



「用意の良いことで」


「当然。万事に於いて抜かりは無い」


「降りる手段、持ってなかったわよね」


些末さまつ。不測の事態とは常なるもの。対応はした」



 口だけは達者だった。


 賢者を背後に置き、感知する地点へと移動を開始する。



「できるだけ静かに移動してよね」



 声はともかく、足から伝わる振動をワームは過敏に察知してみせる。



「無論。心得ている。――アッ⁉」



 ドジっ子か!


 言ったそばからつまずいてみせたところを、音を立てぬように抱きとめる。



「大義」


「口うるさく言いたくはないけど、お願いするとかお礼とか、ちゃんと言葉にしないと駄目よ」


「む」



 人付き合いとか苦手そうよね。


 世界樹の壁から東側。


 魔物や魔族が蔓延はびこる地域にて、唯一の人族の住処。


 かつては魔法協会と呼ばれた、歪な塔。


 そこに、この子も住んでいる。


 魔法こそ使えなくなったが、便利な道具や薬なんかを作っているらしい。


 また、世界樹以外で多種族が暮らす場所でもある。


 そう、人族と魔族が共存してもいるのだ。


 有体ありていに言って変り者の集まり。


 コミュ障の巣窟でもあるわけだ。



「そばにピクシーを連れてるのよね?」


「肯定」


「なら絶対に離れないようになさい」



 風の下位精霊ピクシー。


 今は姿を消して賢者に随行しているらしい。


 精霊の力が無くば、ケンタウロスの集落はともかく、世界樹の集落を訪れることは不可能だ。






 横穴を静かに進んで行くと、一際開けた空間に出た。


 僅かな光源では見通せないものの、蠢く数多の存在は嫌でも感じられる。



「ここね」


「要望。できれば逃さぬよう」


「もちろんそのつもり」



 武器の持ち合わせは無い。


 だがここは地中。


 土の精霊の力が使えるのだから、周囲は武器も同然。


 恐らくこのワームたちは、土しか移動できないのだろう。


 岩を砕いて移動したりはできないはず。


 ならば、周囲の硬度を高め、逃亡を阻みつつ地中の体を圧し潰す。


 特別な動作は不要。


 地に身体の一部が接してさえいれば、力は行使できる。



「GYAAAAA!!!」



 悲鳴が無数に生じる。


 反響により、轟音となって耳を襲う。


 が、声はすぐに数を減らした。


 幼生体が息絶えたのだ。


 想定外だったのは、成体の頑丈さ。


 仕留め損なった⁉


 感知できる存在は……え、まだ10体近く居る⁉



「明かりってまだあったりする?」


「否定」


「そう……」



 精霊の力の行使とて、無償なわけもなく。


 少なくない魔力が消費されている。


 幸いにして、アタシは混血。


 魔力が完全に枯渇しても、動くことはできる。


 それでも力はかなり減衰するだろう。


 今ので倒しきれないのなら、力を無駄遣いせず、一体ずつ確実に仕留めていく方が良い。


 そのためにも、視界を確保したかったのだが。



「推察。手詰まり?」


「まさか」


「質問。残りの数は?」


「10体ってとこかしら」


「嘆息。……多い」


「悪かったわね」


「思案。問題は視認性?」


「ええ」


「提案。なら簡単。こっちに誘き寄せれば良い」



 あー、まぁ、そうっちゃそうか。


 何も広い場所で戦ってやる必要もないのか。


 狭い通路に誘い込めれば、一気に叩ける。


 咄嗟に思い付く問題は二つ。


 まず、成体の大きさでは、10体全部は通路には入れない。


 次に、賢者とピクシーに危険が及ぶ可能性が増す。



「分担。通路の外で待ち伏せを。陽動はこちらが請け負う」



 ああ、通路の外でなら数の心配は不要か。



「いいの? 危険はあるわよ」


「承知。織り込み済み」



 悲鳴は止み、今は怨嗟の咆哮のみが響く。


 意思疎通に応じる知性はなくとも、子の死に怒りを感じているのかしら。


 それともただ、自身への攻撃に対してのものなのか。


 いずれにしろ知る術は無い。



「じゃ、できるだけ奥に逃げ込みなさいよ」


「訓告。気遣いは無用。敵に専心」



 口調が変わらないようでいて、強張りを感じる。


 無事に帰らないと、弟君が悲しむ。


 いえ、それ以上の状態に陥るかもしれない。


 そんな目には遭わせられない。






 通路から伝わる爆発音と振動。


 一体、何を用いたのやら。


 すぐさま巨大なワームたちが殺到し始める。


 容赦無く殲滅する。



魔装化まそうか



 姉たるもの。


 万に一つの傷も付けて帰るわけにはいかない。


 全身を黒色の鎧で覆い、手には両刃の長大な剣を形成する。


 魔力により生み出された剣は重さなど微塵も感じさせず、即座の切断を可能としてみせる。


 都合10回。


 声は途絶え、それで決着だった。






賢者の熟語に関する補足

忸怩(じくじ):深く恥じ入るさま

借問(しゃくもん):ちょっと尋ねてみること

諦念(ていねん):あきらめの気持ち

・訓告:いましめ告げること



本日の投稿は以上となります。

次回更新は来週土曜日。

お楽しみに。


【次回予告】

今度こそ主人公たちを鍛えるべく、魔族の集落へと向かう。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただき有難うございます!

『勇者は転職して魔王になりました』 完結しました!

気に入ってくれた方は『ブックマーク』『評価』『感想』をいただけると嬉しいです

小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ